英単語ターゲット1900の勉強法と使い方、メリットを早稲田生が解説

ターゲット1900の覚え方を徹底解説!メリットや使い方も紹介!
次へ
次へ

こんにちは!大学受験コーチング「スタディチェーン」、英検コーチング塾「英検コーチ」、TOEICコーチング塾「TOEICコーチ」の3つの塾長を努めております竹本と申します!

-

主に大学受験に向けて頑張る受験生、高校生の方と英検やTOEICなどの資格取得に向けて努力する社会人の方へ独学に役立つ勉強法や勉強計画やおすすめの参考書について最短合格をテーマに紹介しています!

-

①英検については英検の勉強法,計画,受験戦略やおすすめの参考書について英検1級、準一級、2級をメインに発信しています!

②大学受験については大学ごとの特徴やレベル別の勉強法など誰にも役立つような勉強の情報を発信しています!

③TOEICについては短期間でのスコア急成長をテーマに勉強法やおすすめの参考書の使い方を発信しています!

-

英単語の勉強法や覚え方に悩んでいる方へ!英単語帳ターゲット1900を大学受験の合格に向けて受験勉強を頑張る皆さんへ現役早稲田生がターゲット1900の使い方、勉強法、おすすめの使うべき人やターゲット1900のメリットとデメリットまでを徹底解説します。

ターゲット1900とは?

旺文社によれば、英単語ターゲットシリーズ(1200、1400、1900)のレベルについて、

  • 1200:基礎~標準(中学レベル~センター)
  • 1400:標準(センター~中堅私大)
  • 1900:標準~応用(センター~国公立2次・難関私立)

ターゲット1900は早慶MARCHや旧帝大を目指す人も使える

ターゲット1900は3冊のターゲットシリーズで一番難易度が高く、一番使用者が多い単語帳です。センター試験である程度の点数を取りたい人から、早稲田大学の下位学部や旧帝大を目指す人まで幅広いレベルの受験生に使われています。ただし、効率的かつ効果的なターゲット1900の使い方を守らないとただ使うだけでは少し厳しい可能性もあります。

ターゲット1900には全国の入試問題30年分の受験で頻出の1900語を掲載

ターゲット1900を発刊している旺文社は毎年発行される『全国大学入試問題正解』という、全大学の入試問題を科目別に収録した参考書を30年以上と長年にわたって刊行している。そのため旺文社は過去5年の全大学の最新入試問題のデータから受験で頻出の英単語を厳選することができるのです。そうしてつくられたのがターゲット1900です。

【ターゲット1900の口コミ】
ターゲット1900のおすすめの使い方は、一つの単語を1秒しか見ないと決めて20周程度高速で回す勉強法です。元々高校1年生の時はだらだらターゲット1900を学校でやっていたのですが、全く覚えられず、高速で何周もする使い方に変えた途端楽に覚えられるようになりました。

ターゲット1900の良いところ!メリットを紹介!

①「受験に出る順」にパート分けされているため、目標レベルに適したパートのみを徹底的に覚えればよい

ターゲット1900では英単語が受験に出る順に並んでいるのですが、大きく3パートに分けられています。

  • Part1「常に試験に出る英単語800」
  • Part2「常に試験に出る英単語700」
  • Part3「ここで差がつく難単語400」

それぞれのPartのレベルについてですが、以下に合わない場合はターゲット1400から始めるのも良いでしょう。

  • Part1は共通テストレベル(これを覚えれば偏差値55程度)
  • Part2は下位MARCHや難関国公立(これを覚えれば偏差値60程度)
  • Part3は旧帝大や上智、上位March(これを覚えれば偏差値65程度)

といった構成になってます。

そのため、下位MARCHや難関国公立を目指す人はターゲット1900のPart1、2だけを完璧に覚えることに完全に集中する使い方にしましょう。Part3レベルの英単語は、私大の中でも難関といわれる上智や上位Marchの明治、立教、青山、そして旧帝大レベルに対応してます。

ただターゲット1900のpart3までを完璧にしても早稲田、慶應レベルの問題は厳しい可能性があります。ただターゲット1900および他の参考書の使い方次第ではターゲット1900だけで合格した先輩もたくさんいます。今回の記事の後半でその方法も解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

ターゲット1900においては自分の志望レベルまでは確実に覚えることにし、それ以上のレベルについては他の科目との時間の兼ね合いを考慮しましょう。どこまでの単語をいつまでに覚えるかということを知っておくのはどの単語帳をやるにしても必ず必要です。

見出し語すべてに例文が載っているから実践的かつ効率的覚えれる

ターゲット1900では1900語すべての単語に関して、実際の入試問題に使われた英文の例文が載っています。例文を活用した勉強は英単語の勉強以外にも活きるためおすすめの使い方です。

例文を見ながら学習することで、単語だけを見る時よりも何百倍も単語を覚えやすくなります。

また例文も覚えることで、文法問題や長文読解への対応力も飛躍的に向上します。ただし、始めから例文まで全部覚えようとすると効率の悪い勉強になるため、記事後半で紹介しているターゲット1900の使い方の文を参考にしてみてください。

④ターゲットは派生語・類義語・成句もしっかりと掲載されている

ターゲット1900には速読英単語やキクタンなどと同様に、見出し語の派生語や類義語、イディオムもしっかり掲載されています。ですので、名詞形・動詞形・形容詞形といったさまざまな品詞もしっかりと覚えることができます。使い方としては、1周目はシンプルに単語の意味を1つだけ覚えて慣れてきたら他のイディオムなどを覚えていくようにしましょう。

(例えば、見出し語がdiscern「~を理解する」という動詞であれば、派生語であるdiscerning「理解力のある」という形容詞やdicernment「識別・洞察」という名詞が掲載されているわけです)

ターゲット1900はアプリの活用がおすすめの使い方!

無料でターゲット1900の音声データを入手できる

ターゲット1900を買えば、以下のページからターゲット1900の音声データを入手することができます。

音声を使って覚えることで、目だけでなく耳も使うためより暗記しやすくなります。またリスニング力やアクセント問題への対応力を向上しやすくなるというメリットもあります。リスニングの勉強をする上でターゲット1900など例文をシャドーイングするのはおすすめの使い方です。

ターゲットはアプリで効率的に学習することができる

ターゲットの友|旺文社

多くの受験生がターゲット1900のおすすめの使い方としてアプリの活用がよく聞かれます。「ターゲットの友」という公式アプリでは、無料で単語のテストや発音の確認ができます。全国ランキングをほかのユーザーと競うこともできるので、モチベーション向上につながります。

東大に合格した先輩もターゲット1900はアプリを活用して合格しているなど実際に音声を活用しながら勉強するのはかなり効果があるので、ぜひアプリを活用しながらターゲット1900をマスターしてみてください。

ターゲット1900の悪い点、デメリットを紹介

自分の現在地の把握とゴールまでの距離を把握すること

ターゲット1900は基礎内容が身についてない人からすると少し難しすぎる

ターゲット1900はセンター試験で7割~難関私立、国公立向けの単語帳でであるために中学や高1レベルの単語が定着してない人が学習するには少し難易度が高いです。

どれだけ効率的な勉強をしたとしてもレベルが合ってない人がターゲット1900をやっても英語の成績はなかなか上がりません。中学生、高1レベルの単語が身についてない人はターゲット1200やターゲット1400で基礎単語を固めてからターゲット1900を使うのが良いと思います。

ターゲット1900は辞書のように使うことができない

ターゲット1900はあくまでも厳選された1900語であるために、普段の学習でわからない単語の全てが載っているわけではありません。加えて類義語や対義語が詳しく載っていたり、様々な意味が載っているわけではないのでわからない単語を調べたり、一つの単語への理解を深めるには不向きです。

ターゲット1900のおすすめの人、早慶はターゲット一冊でOK?

「中堅国公立や関関同立やGMARCHといった難関大学の受験者」にお勧めの英単語帳がターゲット1900になります。ターゲット1900の単語を完璧にすれば、上記の大学で出題される英単語のほとんどに対応できるため、東大京大以下を志望する受験生はターゲット1900はかなりおすすめの英単語帳になります。

ただし、ターゲット1900は東大生でもターゲット1900のみで合格した人はたくさんいます。リンガメタリカや鉄壁など難関大志望向けの英単語帳もありますが、まずはターゲット1900を完璧にして、それ以降は時間があれば次の単語帳に進み、ない場合は文法や和訳を勉強する過程で習得していけるとよいでしょう。

2ヶ月で英検準一級に合格するための塾

ターゲット1900の使い方、勉強法を紹介

ターゲット1900だからと言ってほかの単語帳と覚え方、使い方が違うということはありません。速読英単語などと同じように覚えていきます。

ターゲット1900の使い方を考える上で大事な点は、

  • 1、ターゲット1900の単語は毎日の復習が必須
  • 2、英単語を効率よく覚える工夫を欠かさない

です。ではさっそく具体的なターゲット1900の勉強法と使い方を紹介します。

①ターゲット1900の音声のダウンロード

まずは、先ほど紹介した英単語ターゲット1900の音声をダウンロードしましょう。音声を使うことで目だけで覚えるよりも圧倒的に短期間で効率よく、また長期的な記憶として覚えることができるので使わない手はありません。

ターゲット1900の音声を使っての勉強はいいことだらけなのに使わないのはとても勿体ないです!

②ターゲット1900の覚えるPartと期間を設定する

ターゲット1900はまずいきなり1900覚えようとするのではなく自分の目指すレベルに合わたPartを設定し、いつまでに完璧に覚えるかを設定しましょう。

それができたら、ターゲット1900を完璧に覚えるために最低10周は繰り返すことにし、そのために毎日何単語のペースで覚えるかを設定しましょう。設定できたら以下の使い方で日々効率よく単語を覚えていきます。

効率的にターゲット1900を使うためのおすすめの使い方

ターゲット1900の単語は例文とセットで覚える

ターゲット1900のおすすめの使い方として、単語は例文とセットで覚えましょう。

人間は何かを覚える際、いろいろなものと関連づけて覚えることで覚えやすくなります。

そのため、単語だけを見て覚えるのでなく、例文の中で単語がどのように使われているのかを確認し、例文の状況を頭の中でイメージすることでより覚えやすくなります。

Do you think he’s involved in something bad?(彼が悪いことに巻き込まれたと思うの?)という例文があれば、このセリフを言いそうな映画のシーンでも思い浮かべることで、involveという単語が覚えやすくなります。

もし例文中で理解できない構文や文法があれば、それらの参考書を使ってしっかりと理解しましょう。例文が理解できなければ、単語をうまく覚えにくくなります。

ターゲット1900は声に出しながら覚える

先ほどダウンロードした音声を聞き、またそれを真似て発音しながら覚える使い方はシステム英単語などよりもターゲット1900が最もやりやすいです。ドラゴン桜でも紹介されているように、動きながら暗記することで効率よく覚えられます。目と口と耳を使っているので、目だけを使って覚えるときよりはるかに効率よく覚えられます。

また、英単語と熟語の学習方法について詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

2ヶ月で英検準一級に合格するための塾

早慶、旧帝大志望におすすめの英単語の効果的な覚え方、使い方

勉強計画と並行してすべき効率的な勉強法

ターゲット1900の1周目の覚え方、使い方

ターゲット1900は1周目と2周目で使い方が全く変わってくるのでその点は注意が必要です。

  • Step1.ターゲット1900の1ページの単語の意味を見て覚える
  • Step2.覚えたと思ったら、赤シートで単語を隠して、意味が言えるかテストする
  • Step3.意味がいえなかった単語をもう1度覚える
  • Step4.もう一度赤シートでテストする
  • Step5.これを100単語(1Section)ぶん繰り返す

ターゲット1900は2周目の使い方が重要

  • Step1.まずターゲット1900を赤シートで単語を隠して、意味がいえるかテストする
  • Step2.意味がいえなかった単語に×などの印ををつける
  • Step3.ターゲット1900一冊が完璧になるまで繰り返す!

ターゲット1900を使う上でのコツとしては、一単語あたりの時間は短めにして、自分の中で毎回覚えられたかどうかテストするのを高速でできると非常に良いです。この2つの使い方のPOINTを守ることで、記憶が定着しやすくなります。

同じ範囲でも、英単語は間隔をあけて何周も取り組むのが効率アップに欠かせないです。人間は忘れる生き物。1周目はターゲット1900の半分くらい忘れてしまってもいいや!くらいのつもりで覚えるようにしましょう。そのかわりに何周も取り組むことによって、だんだんと覚えられるようになってきます。

そして、英単語の定着をさらに確実にするためには、かならず「テスト」することです。

ただターゲット1900をぼーっと眺めるより、音読やリスニングなどを通して何かの刺激を与えたほうが格段に覚えやすくなります。そのために、「なんとかして思い出そう」という段階をふむのです。それによって、脳に負荷がかかり、そのときは思い出せなくても次回以降の記憶定着につながります。

ターゲット1900の口コミからメリット、デメリットを解説

ターゲット1900のメリット、グットポイント

今回は、実際にターゲット1900を使っていた先輩にターゲット1900のおすすめの使い方をインタビューしてみました。

  • ターゲット1900の単語をすべて覚え、他の参考書で文法の要所を抑えてからは大学受験の英語で苦労することは少なくなりました。受験単語を頻出順に適切に掲載していると思います。実際に受験生当時は早稲田大学と上智大学に合格することができました。
  • 最新のバージョンを利用しましたが、ブルー系でまとめられていて配色がきれいだなと思いました。またターゲット1900のおすすめの使い方としては、大学入試を分析して、その中でも頻出単語が選ばれているので、やればやるほど点数が上がりました。

ターゲット1900のデメリット、バットポイント

  • ターゲット1900をやっていく中で気になった点としては、別冊のようなかたちで例文が用意されているのですが、1単語につき1文という感じなので、もっと用例があるといいなと思いました。
  • 実際の過去の大学入試問題から例文を引用している点はいいのですが、大学受験勉強に使うにしては、少し単語数が少なく、レベルが低いように感じます。繰り返し学習して基礎を固めて、レベルの高い単語帳に移行する前のステップアップとしてちょうどいい英単語帳だと思います。
    ターゲット1900をAmazonで見る

もっとターゲット1900の使い方以外にもおすすめの参考書ルートなどを知りたいという方へ

ターゲット1900の使い方を今回の記事では紹介しましたが、それ以外の英文法の勉強法や英作文、長文読解の参考書の使い方やおすすめの参考書を教えて欲しいという方はぜひスタディチェーンの無料受験相談で実際に合格を経験した先輩に相談してみてください。

他にも英語の参考書ルートや参考書の使い方が知りたい方へ!

[

2ヶ月で英検準一級に合格するための塾

関連記事

  1. 【大学受験】生物基礎のおすすめの参考書ランキング10選を紹介!

    【大学受験】生物基礎のおすすめの参考書ランキング10選を紹介!共通テスト対策から定期テスト対策まで

  2. おすすめの英検対策塾・オンライン塾・英会話塾を紹介!選び方は?

  3. 数学の逆転合格できる参考書ルートをレベル別に東大生が徹底解説!

    数学の独学で逆転合格できる参考書ルートを東大生が徹底解説!

次へ
  1. 大東亜帝国とは?偏差値や各大学の特徴や就職状況について解説!

    大東亜帝国とは?偏差値や各大学の特徴や就職状況について解説!

  2. 2次関数の解き方を徹底解説!例題の解説や勉強法も紹介!

    2次関数の解き方を徹底解説!例題の解説や勉強法も紹介!

  3. 英語長文におすすめの参考書ランキング15選を東大生が徹底解説!

    英語長文におすすめの参考書ランキング23選を東大生が徹底解説!

  4. 早稲田大学文化構想学部の入試傾向と対策、勉強法を徹底解説!

    早稲田大学文化構想学部の入試傾向と対策、科目別の勉強法を徹底解…

  5. 独学で逆転合格できる化学基礎の勉強法を徹底解説!共通テストも定期テストにも【大学受験】

    化学基礎のおすすめの勉強法を徹底解説!共通テストも定期テストに…

  1. TOEIC初心者でも600・700・800点取れるTOEICの勉強法を徹底解説!【独学】

    TOEIC初心者でも600・700・800点取れる勉強法を徹底解説!【独学】

  2. 独学で逆転合格できる古文のおすすめ参考書ランキング23選を東大生が徹底解説!

    独学で逆転合格できる古文のおすすめ参考書ランキング23選を東大生…

  3. 半年で偏差値44上げた東大生が勉強計画の立て方を解説【大学受験】

    半年で偏差値44上げた東大生が独学の勉強計画の立て方を解説【大学…

  4. 英語のおすすめ参考書ランキングと参考書ルートを東大生が早慶などレベル別に解説!【大学受験】

    独学に英語のおすすめ参考書ランキングと参考書ルートを東大生が早…

  5. おすすめの英文法の参考書23選を徹底解説!

    おすすめの英文法の参考書ランキング23選を解説!偏差値別に紹介【…

次へ
結果にコミットするから早慶合格率89%の実績
無料カウンセリング実施中!
結果にコミットするから早慶合格率89%の実績
今なら無料受験相談実施中!