自宅浪人の独学で成功するコツとスケジュール、勉強計画の秘訣を解説

自宅浪人の成功するコツとスケジュール、勉強計画の秘訣を徹底解説
次へ
次へ

こんにちは!大学受験コーチング「スタディチェーン」、英検コーチング塾「英検コーチ」、TOEICコーチング塾「TOEICコーチ」の3つの塾長を努めております竹本と申します!

-

主に大学受験に向けて頑張る受験生、高校生の方と英検やTOEICなどの資格取得に向けて努力する社会人の方へ独学に役立つ勉強法や勉強計画やおすすめの参考書について最短合格をテーマに紹介しています!

-

①英検については英検の勉強法,計画,受験戦略やおすすめの参考書について英検1級、準一級、2級をメインに発信しています!

②大学受験については大学ごとの特徴やレベル別の勉強法など誰にも役立つような勉強の情報を発信しています!

③TOEICについては短期間でのスコア急成長をテーマに勉強法やおすすめの参考書の使い方を発信しています!

-

自宅浪人で難関大に半年で合格できるレベルまで伸ばすためには、参考書ルートと効率的な勉強法、スケジュールが鍵になります。東大、早稲田に宅浪、自宅浪人で偏差値35UPして合格した先輩が勉強計画の立て方や超効率的なやるべき勉強法やスケジュールを解説します。

自宅浪人とは?何が難しい?

自宅浪人とは、文字通り自宅で浪人生活を過ごし、自宅で勉強をして大学受験への合格を目指すということですが、その自宅浪人の一体何が難しいのでしょうか?今回は自宅浪人の難しさとして1日の時間割や勉強計画などの受験勉強のスケジュール管理、モチベーションややる気の維持をメインに受験勉強の勉強時間をどう確保できるのかをメインに解説していきたいと思います。

もし今自宅浪人をしていて、スケジュール管理ややる気の維持が難しい人は今の自分の状況と照らし合わせながらよんでみてください。

自宅浪人を成功させるためのスケジュールで大切なこと

自宅浪人の生活を成功させる。つまり、自宅浪人をしながら志望校に最短で合格できるスケジュールを過ごすというためには何が必要なのでしょうか?結論としては、年間スケジュール、月間スケジュール、週間スケジュール、そして1日のスケジュールを無理しない範囲で立てられるかどうかです。

年間スケジュールは過去問にいつ入れるかが重要

まず自宅浪人を進めていく中で年間スケジュールについてが最も難しいです。この年間スケジュールは後で立てるとしてもなんとかなりますが、一点だけ必ずやっておかないといけない点として過去問をいつ入れるか?というタイミングがとても重要になってきます。

自宅浪人をしている人は過去問に入るタイミングをしっかりと考えておきましょう。目安は10月後半から11月に過去問に入れる基礎から応用までしっかりと固まった状態で臨むことが大切です。

自宅浪人の人は年間スケジュールは過去問に入るタイミングだけ最低限守れると良いですが、次は、月間および週間スケジュールです。

自宅浪人生の月間、週間スケジュール

自宅浪人を進めていく上で月間、週間スケジュールについては、月間スケジュールはおおまかにいつまでにどの参考書が終わるのかを把握しておく必要があるということです。

そして、週間スケジュールは毎日どういう学習をして、どの参考書を何ページやって、それぞれの科目を毎日やるのか?それとも社会科目だけは2日に1回やるのか決めようということです。

自宅浪人の人は毎日勉強計画を1から立てていくのではなく、一週間単位で決めて毎日の勉強はルーティンのように時間割を立てて進めていけるとモチベーションが落ちにくくなります。

自宅浪人生が意識して欲しい勉強計画とスケジュールの立て方のコツ

自宅浪人の人はスケジュールを立てていく上で、常にどの教科に対して一週間単位で何割の勉強時間を注いでいるかをstudyplusや勉強時間や1日のスケジュールを見て確認しておきましょう。

なぜなら、自分が苦手な分野に対して最も多くの時間をかけるのが受験勉強においての鉄則であり、それが自宅浪人という家で長い時間勉強している状態だと、だらだらと何時間も数学ばかりやってしまったというケースがよくあるからです。

自宅浪人生はスケジュールの立て方として、先週の勉強時間の割合を各教科確認しながら、今週の勉強時間の大まかな割合を決めてから、1日のスケジュールや一週間のスケジュールを立てることがとても大切です。

自宅浪人の最短合格へ私立文系の大学受験のスケジュールの立て方

私立文系は他の受験生に比べると受験科目が少なく、一つ一つの科目で高いレベルが求められます。特に自宅浪人生の人は現役生などとは1日の勉強スケジュールが大きく変わってきます。

なので、自宅浪人で私立文系の志望校の人が勉強計画を立てる時は、受験科目に絞って、国立文系の学生と同じくらいの勉強量で得意科目をさらに伸ばし、苦手科目を埋める必要があります。

自宅浪人であれば人よりも通塾時間もないために勉強時間が多く稼げるからこそ焦らず自分のことをまずは知り、逆算して勉強計画や1日の学習スケジュールを立てましょう。

自宅浪人の私立英語の合格までのスケジュール

私立大学の英語では、難しい問題が多く出されます。そして、多くの私立大学が英語の配点が高いです。そのため、英語は勉強計画および毎日の勉強スケジュールに多く入れる必要があります。基本的には、自宅浪人でも現役生でも各教科にかける時間は違うものの割合は同じなので、国公立の英語の勉強計画の立て方と同じで毎日やることが大切です。

ですが、数学がない分その分の時間を英語や他の教科に回すことができます。自宅浪人の人はそれを踏まえて勉強計画や1日の勉強のスケジュールを立ててみてください。

早稲田に合格するための英語の勉強法はこちらで解説しているため、ご覧になってみてください。

自宅浪人におすすめの私立国語のスケジュール

私の自宅浪人の人におすすめの勉強計画は、まず上がりにくい英語と国語を重点的にやるという勉強計画です。国語は現代文、古文、漢文を分けて勉強計画を組んでください。

そして、どれかを重点的にやって次の分野に行くのがおすすめの勉強法です。自宅浪人で国語は何から始めたら良いかわからない人はまず苦手を重点的に潰していくことを意識して勉強計画を立ててみてください。

東大生が国語の勉強法を解説しているので、ご覧になってみてください!

自宅浪人の大学受験の社会科目の勉強計画

私立大学の社会科目では細かい知識まで聞かれることがあります。社会科目も基本国公立と同じですが、触れる機会をさらに増やしましょう。自宅浪人でかつ私立文系の人はとにかく何回も何回も教科書をメインに復習のサイクルを回す必要があります。

そのためには例えば、朝・昼・寝る前1日3回日本史を勉強するように1日の勉強のスケジュールを立てるなどです。特に自宅浪人での受験勉強では多く回数をこなして覚えることを意識して勉強計画を立てて見てください。

社会科目の選び方と勉強法はこちらで解説しているため、ご覧になってみてください!

【秘訣】自宅浪人で私立文系の合格をかなえるスケジュールの考え方

自宅浪人をしていく中で私立文系は、教科数が少ないので少ない勉強時間で合格できると思われていますが、そんなことはありません。その分一つ一つの教科で高いレベルが求められるからです。だからこそ、自宅浪人をしている人は勉強時間をどこにかけるかがとても大切になってきます。

いま自宅浪人をしている人は自分の得意教科・苦手教科など自己分析そして志望校の分析を行って勉強計画を立てたり、1日の勉強のスケジュールを作ってみてください。

自宅浪人の逆転合格できる大学受験の勉強計画の立て方のコツ 理系編

大学受験の勉強計画の立て方 理系編

理系の人向けの勉強計画と毎日のスケジュールの具体例を紹介しながら解説します!以下は、旧帝大志望・高3・1週間の自習での勉強時間は約35時間の学生の場合のスケジュールです。自宅浪人を進めていく上ではもう少し勉強時間は多いと思うので、少し倍程度の勉強計画を考えていたほうがよいと思います。

自宅浪人の大学受験の理系の英語の勉強計画の立て方

英語は文系も理系も同様に毎日30分〜1時間半勉強計画に入れてください。なぜかというと、英語は科目の特徴上、毎日コツコツ勉強することによって確実に成績が上がる科目なので、忙しくても、自宅浪人生は休憩時間や隙間時間を活用して勉強時間を確保しましょう。

自宅浪人の大学受験の理系の数学の学習スケジュール

自宅浪人の人は数学は、1週間のうち、10時間〜15時間確保するように勉強計画を立てましょう。数学は毎日ではなくても、平日で合わせて7時間勉強して休日でまとめて8時間勉強するという勉強法でも大丈夫です。

自宅浪人の人は全体のスケジュールをみてみてどこかでがっつり数学をやるというような勉強計画を立てましょう。理系で文系科目よりも理系科目が苦手な自宅浪人であればもう少し時間を多めにとっても良いでしょう。

数学1A、数学2Bに加えて、数学3も勉強する必要があり、数学が得意な人は入試本番でも高得点をとりますので、苦手な人でも、2次試験で4割ほど取れるように目指すなど自分なりの入試本番の目標を立てて、勉強計画を立て、日頃の勉強を行いましょう。

数学の参考書と勉強法についてはこちらで紹介しています、ぜひご覧ください。

自宅浪人の大学受験の理系の勉強計画の立て方:理科

理系の学生は理科を2科目勉強する必要があります。なので、2科目合計で週に10〜15時間の勉強時間を勉強計画に取り入れましょう。

自宅浪人の人は1つ1つの分野を埋めていく考え方のほうがスケジュールも立てやすいですし、結果的に効果的な勉強が進めることができます。自宅浪人の受験生は「この1週間は、化学の気体方程式をマスターする!」などの分野別に集中する勉強計画が効果的です。

自宅浪人の理系大学の勉強計画の考え方

理系の大学では、理数科目と英語が鍵を握っています。そこを重点的に学習できるように勉強計画を立てましょう。また、自宅浪人を問わず文系とは違い、まとまった時間を取ることが大切になってきます。

自宅浪人の人は数学や理科ではまとまった時間をとりしっかり内容を理解することを意識しながら勉強するようにしてみましょう。

自宅浪人生におすすめの独学をサポートする塾

特に自宅浪人生におすすめのオンラインの勉強計画を立ててくれる塾は大学受験コーチング「スタディチェーン」です。スタディチェーンは毎年半数以上の塾生が自宅浪人生となっており、自宅浪人をしながらスケジュールをうまく回して早稲田や東大、慶応に合格する生徒をたくさん輩出してきました。

その秘訣はオフラインの予備校以上の毎日の徹底した進捗管理、スケジュール管理と志望校の先輩による毎週の勉強法の指導や勉強計画の作成です。スタディチェーンでは365日いつでも志望校の先輩、例えば早稲田志望であれば早稲田大学の先輩にいつでも受験に関することであればなんでも相談することができます。

ぜひ自宅浪人で受験勉強をしようと思っている人や自宅浪人でのスケジュール管理や勉強計画の作成がなかなかうまくいかない人は一度無料受験相談を受けてみることをおすすめします!

自宅浪人生の合格者インタビューはこちらから!

自宅浪人の勉強法についてまとめ

自宅浪人生の勉強法やスケジュールの立て方について今回の記事では執筆しましたが、いかがでしたでしょうか?何度も言いますが、自宅浪人の成功は勉強計画とモチベーションの維持にかかっています。

もし今、自宅浪人をしていてやる気の維持や勉強計画の立て方やどの参考書を使うべきかという点で悩んでいる人はぜひ東大でも早稲田でもどこでも志望校の先輩に無料で受験相談ができるスタディチェーンの無料受験相談でスケジュールなどについて相談してみることをおすすめします。

次へ
【この記事の監修者】

竹本明弘
大学受験コーチングのスタディチェーン塾長。
早慶MARCH、旧帝大など難関大志望の受験生向けに勉強法,スケジュールについての進学情報webメディアでの掲載多数

 

「やることよりもやらないことを決める」をモットーに受験生にはやるべきことに集中してほしいという想いから逆転合格への受験勉強に役立つ情報を発信している。

関連記事

  1. 英語のおすすめ参考書ランキングと参考書ルートを東大生が早慶などレベル別に解説!【大学受験】

    独学に英語のおすすめ参考書ランキングと参考書ルートを東大生が早慶などレベル別に解説!【大学受験】

  2. 定期テストの日本史で最短で満点を取るための勉強法を徹底解説!

    【最新版】定期テストで日本史満点を取る勉強法を解説!前日のノート活用法も!

  3. 英検2級と準1級に1ヶ月で合格できる勉強法とおすすめ参考書を解説!

次へ
  1. 英検準一級、2級、準2級、3級の勉強法まとめ|これを読めば確実に合格できる!(3級・準2級・2級・準1級)

    英検各級の勉強法まとめ|これを読めば確実に合格できる!(3級・準…

  2. 【大学受験】数学の不定方程式とはについて解説。特殊解、合同式についても徹底解説!

    【大学受験】数学の不定方程式とは?特殊解、合同式についても徹底…

  3. 【大学受験】大阪市天王寺区のおすすめの塾・予備校7選!

    【大学受験】大阪市天王寺区のおすすめの塾・予備校4選を紹介!

  4. 日東駒専は普通にむずい?その理由と日東駒専の偏差値とおすすめの…

  5. 大東亜帝国とは?偏差値や各大学の特徴や就職状況について解説!

    大東亜帝国とは?偏差値や各大学の特徴や就職状況について解説!

  1. TOEIC初心者でも600・700・800点取れるTOEICの勉強法を徹底解説!【独学】

    TOEIC初心者でも600・700・800点取れる勉強法を徹底解説!【独学】

  2. 独学で逆転合格できる古文のおすすめ参考書ランキング23選を東大生が徹底解説!

    独学で逆転合格できる古文のおすすめ参考書ランキング23選を東大生…

  3. 半年で偏差値44上げた東大生が勉強計画の立て方を解説【大学受験】

    半年で偏差値44上げた東大生が独学の勉強計画の立て方を解説【大学…

  4. 英語のおすすめ参考書ランキングと参考書ルートを東大生が早慶などレベル別に解説!【大学受験】

    独学に英語のおすすめ参考書ランキングと参考書ルートを東大生が早…

  5. おすすめの英文法の参考書23選を徹底解説!

    おすすめの英文法の参考書ランキング23選を解説!偏差値別に紹介【…

次へ
結果にコミットするから早慶合格率89%の実績
無料カウンセリング実施中!
結果にコミットするから早慶合格率89%の実績
今なら無料受験相談実施中!