世界史のおすすめの参考書ランキング19選を東大生が徹底解説!【大学受験】

世界史の大学受験の勉強で志望校に合格できる独学の世界史のおすすめの参考書ランキング19選を解説します。

世界史は初心者の方から共通テスト、二次対策に向けて逆転合格できる世界史の参考書ルートレベル別におすすめの参考書と成績を上げるための勉強法を東大生と早慶生がレベル別に徹底解説します。

あき先生
あき先生

【この記事の監修者:逆転合格専門塾塾長あき先生

これまで東大早慶をはじめとした難関大合格者を300名以上輩出してきました。今回は、実際に自分が共通テスト満点を獲得するまでに活用した世界史の参考書も合わせて紹介していきます!

いきなり最終結論!世界史のおすすめの参考書TOP3

まずは結論として、おすすめの世界史の参考書を3つ紹介します。

世界史の参考書を選ぶ上で大切なことは、「なぜこの事件や出来事が起きたのか」をすぐに理解しやすい参考書かどうかと頻出問題がまとまっていたり、頻出分野がわかりやすく整理されている参考書かどうかが重要です。

今回はその2点を特に重視して、世界史のおすすめの参考書を選びました。

1位:ナビゲーター世界史

ナビゲーター世界史

  • 山川の教科書や一般的な教科書よりもなぜこの事件や出来事が起きたのかが理解しやすい参考書
  • 4冊全てとなると非常に重たいが、しっかりと何度も読み込むと実力は必ずついてくる世界史の参考書
  • 重要ポイントは赤文字になっており、共通テスト対策以上のレベルを習得したい人にはおすすめの世界史の参考書

詳細はこちら

2位:ヨコから見る世界史

ヨコから見る世界史 パワーアップ版

  • 基礎固めはある一定終わった人が難関大学の論述問題や難関大学の過去問を解くにはまだ実力が足りないという人におすすめの世界史の参考書
  • 論述の際に整理しないといけない世界史のヨコでの整理を地図やイラストでわかりやすくまとめてくれている参考書

詳細はこちら

3位:大学入学共通テストへの道 世界史 第3版

  • 共通テスト対策の世界史は過去問ベースではなく、意外と共通テスト専門の参考書を使うのがおすすめ
  • 実際の共通テストの頻出問題がまとまっている世界史の参考書
  • 解説が共通テストの過去問よりもわかりやすいので独学でも進めやすい参考書

詳細はこちら

世界史のおすすめの参考書ランキング17選

大学受験の世界史のおすすめの参考書をランキング形式で17冊紹介します。

この中から自分のレベルと今やるべき時期にあった世界史の参考書を選ぶことをおすすめします。

順位世界史の参考書名画像世界史の参考書のおすすめPOINT出版社公式URL
1位ナビゲーター世界史Bナビゲーター世界史共通テスト対策から最難関大学の世界史対策まで用語と流れの一式はこれ4冊セットで完璧!山川出版社詳細はこちら
2位ヨコから見る世界史 パワーアップ版 (大学受験プライムゼミブックス)ヨコから見る世界史 パワーアップ版世界史の用語のインプットと並行して流れをしっかりと習得したい人におすすめの参考書学研詳細はこちら
3位大学入学共通テストへの道 世界史 第3版共通テスト対策に解説豊富なため、早い時期から形式に慣れることができるおすすめ参考書山川出版社詳細はこちら
4位大学入学共通テスト 世界史Bの点数が面白いほどとれる本共通テストの世界史の点数が面白いほどよくとれる本共通テストの頻出問題の解き方や考え方の理解と知識を習得できるおすすめ参考書KADOKAWA詳細はこちら
5位世界史B 一問一答【完全版】3rd edition世界史一問一答【完全版】定期テスト、共通テスト、難関大対策まで世界史の一問一答の中で最もおすすめな参考書東進ブックス詳細はこちら
6位山川の世界史一問一答定期テスト対策におすすめの世界史の一問一答形式の参考書山川出版社詳細はこちら
7位青木裕司 世界史B講義の実況中継(1) (実況中継シリーズ)世界史の基礎知識からタテとヨコの流れの確認までこれ一冊でできるおすすめの参考書語学春秋社詳細はこちら
8位ビジュアル世界史問題集世界史の写真問題や地図など図解で教科書で確認した知識を確認できるおすすめの参考書駿台文庫詳細はこちら
9位合格へのトライ 世界史Bマスター問題集合格へのトライ 世界史Bマスター問題集難易度は少し高めなものの難関大志望におすすめの世界史の参考書山川出版社詳細はこちら
10位元祖世界史の年代暗記法世界史の時代の立てのつながりを覚える上で年代を効率的に覚えられるおすすめ参考書旺文社詳細はこちら
11位世界史 標準問題精講早慶など難関大志望向けに共通テスト以上の難易度の頻出問題がまとまった参考書旺文社詳細はこちら
12位みるみる論述力がつく世界史みるみる論述力がつく世界史論述の書き方と採点基準や採点の意図が理解できる論述が必要な人にはおすすめの参考書山川出版社詳細はこちら
13位荒巻の新世界史の見取り図荒巻の新世界史の見取り図特に世界史の時代ごとの横のつながりを深く効率的に理解したいという人におすすめの参考書東進ブックス詳細はこちら
14位段階式 世界史論述のトレーニング段階式 世界史論述のトレーニング段階的に世界史の論述のトレーニングができるおすすめの論述対策の参考書Z会詳細はこちら
15位世界史をひとつひとつわかりやすく世界史をひとつひとつわかりやすく世界史の勉強の初心者にはおすすめの参考書学研詳細はこちら
16位教科書よりやさしい世界史教科書よりやさしい世界史読み物感覚で世界史の全体の流れに軽く触りたい人にはおすすめの参考書旺文社詳細はこちら
17位時代と流れで覚える! 世界史時代と流れで覚える! 世界史一見、分かりやすいが、これ1冊だけでは得点力が鍛えられないので要注意な世界史の参考書文英堂詳細はこちら

1位はナビゲーター世界史

ナビゲーター世界史

世界史の参考書の中でも最もおすすめの参考書はナビゲーター世界史になります。

ナビゲーター世界史はこんな人におすすめ
  • 特に受験勉強を高2の10月〜2月までの間に始めた人
  • 浪人して基礎から徹底的に世界史の知識を固めていきたい人
  • 早慶以上の大学を志望している受験生

ナビゲーター世界史は上記の人におすすめの参考書です。

共通テストのみ世界史が必要という人には少し量が多すぎる参考書ですが、早慶や東大など世界史がタテからもヨコからも色々な角度や細かい知識が出題される大学を志望している受験生には非常におすすめの参考書です。

特に4冊あり、重要な部分は赤線で書かれており、学校でもらった教科書では読んでも「なぜここがこうなったのか?」理解できないという悩みが多発している方におすすめの参考書です。

世界史の難易度レベル偏差値50~60レベル
事前に終わらせるべき参考書東進の一問一答(完全版
おすすめ参考書レベル

ナビゲーター世界史B

2位はヨコから見る世界史

ヨコから見る世界史 パワーアップ版

ヨコから見る世界史は、世界史の教科書レベルの知識を一通り習得したものの、なかなか同じ時代における貿易や大陸ごとのヨコの繋がりがまとめられないや理解できないという悩みを持っている人におすすめの参考書です。

実際に自分はタテから見る世界史とヨコから見る世界史の両方を使っていました。

ヨコから見る世界史の内容
出版社学研プラス
レベル共通テストレベル
ページ数226ページ
世界史の難易度レベル偏差値60レベル
事前に終わらせるべき参考書ナビゲーター世界史
おすすめ参考書レベル
ヨコから見る世界史はこんな人におすすめ
  • 共通テストの世界史で6割以上は模試などで取れるようになってきた人
  • 志望校の世界史に論述が必要な人

ヨコから見る世界史 パワーアップ版 (大学受験プライムゼミブックス)

世界史の共通テスト対策におすすめの参考書6選

世界史の共通テスト対策におすすめの参考書6選

世界史を独学で参考書をとおして学習していく上で重要なことは「語句」と「流れ」です。世界史の「語句」に関しては想像が容易だと思います。「ミケーネ文明」や「元寇」といった語句のことを指します。そのため、参考書選びにおいては語句はインプットして、流れはインプットとアウトプットの両方をしながら学習を進めることが大切です。

ゼロから世界史を学ぶなら“共通テストの世界史の点数が面白いほどよくとれる本”がおすすめ

共通テストの世界史の点数が面白いほどよくとれる本

受験生の多くが使ってきたこの参考書ですが、世界史を一から始めるならこの参考書が最適です!

共通テストの世界史の点数が面白いほどよくとれる本を活用すると世界史を本当にゼロから詳しく解説していて共通テストの問題はだいたい解けるようになります。

共通テストだけでなく論述問題にもしっかり対応しており受験生には持っていてほしい世界史の参考書の一つです。

面白いほど点数が取れるシリーズの使い方としては講義系の参考書になっているので、授業でわからなかった箇所や自分の苦手な分野を徹底的に対策するといった使い方が有効です!

世界史の難易度レベル偏差値60レベル
事前に終わらせるべき参考書ナビゲーター世界史
おすすめ参考書レベル

世界史を広く浅く理解したい人におすすめは“時代と流れで覚える! 世界史”

時代と流れで覚える! 世界史

この世界史の参考書は、全体的にページ数が少なく感じますが、この中に必要な情報は凝縮されており、これを一冊完璧に仕上げることで、関関同立程度の問題であれば、8~9割程度の点数はとることができます。

タテから見る世界史、ヨコから見る世界史の2つで学んだ情報を一元化するのがおすすめの時代と流れで覚える!世界史の使うコツです。

世界史の難易度レベル偏差値60レベル
事前に終わらせるべき参考書世界史一問一答(完全版)
おすすめ参考書レベル

時代と流れで覚える! 世界史をAmazonでみる

世界史の基礎の基礎からやりたい人におすすめの参考書は“世界史をひとつひとつわかりやすく”

世界史をひとつひとつわかりやすく

この参考書は、高校で習う世界史を基礎レベルから優しく解説したもので、世界史が得意な人よりも苦手な人向けの構成になっています。

世界史を学んでいくうえで大切なポイントは、ひとつひとつイラストを豊富に用いてわかりやすい解説がされています。また、書き込み式の練習問題を取り扱ったページもありますので、世界史を基礎から学んでいきたい人は使用していきましょう。

世界史の難易度レベル偏差値40レベル
事前に終わらせるべき参考書なし
おすすめ参考書レベル

高校 世界史を ひとつひとつわかりやすく。 <古代〜近代へ>をAmazonでみる

高校 世界史を ひとつひとつわかりやすく。 <近現代>をAmazonでみる

さくっと世界史の全体像を把握したい人には“教科書よりやさしい世界史”がおすすめ

教科書よりやさしい世界史

この参考書は会話形式で構成されていて、イラストも美麗で、時間もかからず、非常に読みやすいといった長所をもつオールカラーの参考書です。

教科書よりやさしい世界史は世界史を習う前に大枠をつかむことにも有効でありますし、習った後の時代の流れの把握にも有効活用できます。

一から世界史の学習を始めていく人は本書で基本事項を身につけることを目的として使用していきましょう。

そして、諸説世界史など世界史の流れをつかんできた人は本書を復習用のテキスト代わりに使っていきましょう。

世界史の難易度レベル偏差値40レベル
事前に終わらせるべき参考書なし
おすすめ参考書レベル

教科書よりやさしい世界史をAmazonでみる

早稲田などの難関大志望の受験生には“ナビゲーター世界史”がおすすめ

ナビゲーター世界史

難関大志望の受験生に特におすすめの世界史の受験の王道参考書です。

ただし、教科書が難しいと感じた受験生にも赤字部分のみの暗記の勉強法であれば活用するのも良いと思います。どうしても教科書の無機質な文になかなかやる気が起きないという人に口語的に出来事を関連して覚えることができます。

  1. 先史~中世ヨーロッパ史
  2. アジア史古代~18世紀
  3. 近世の始まり~19世紀
  4. 帝国主義~現代史

このようにナビゲーター世界史は4冊構成になっており、ピンポイントで学びたいところを学ぶことができます。初心者だけでなくこれ一冊をインプットできれば早慶以上の世界史最難関の大学にも対応することは可能です。特に独学で早稲田や慶應、京大、東大を目指している受験生の人にはおすすめの世界史の参考書です。

ただこのナビゲーター世界史は解説が詳しすぎて、全部で4冊1000ページもあることで、世界史初心者は挫折してしまうことが多々あるので一冊一冊に注力しすぎてほかの勉強が手が回らないなんてことが無いようにしましょう。

これならわかる!ナビゲーター世界史をAmazonでみる

世界史のアウトプットなら“世界史問題集【東進ブックス】”がおすすめ

【東進ブックス】世界史問題集完全版

東進ブックスから発行されているこの世界史の参考書はアウトプットに最適な参考書で共通テストから二次試験まで幅広い問題に対応しているところが特徴です。

世界史の参考書の共通テスト対策の問題集は多くありますが、二次試験を見据えて演習用の参考書を選びたい人はこの参考書がおすすめです。何周もこの参考書を進めることで共通テストの点数はもちろん二次試験の世界史の点数も大幅に伸びると思います!

世界史の難易度レベル偏差値60レベル,難関私大レベル
事前に終わらせるべき参考書ナビゲーター世界史
おすすめ参考書レベル

世界史の論述におすすめの参考書4選

志望校の受験で世界史の論述がある場合、論述対策は必須です。1冊で良いので完璧にしましょう。

おすすめの勉強法は、論述において重要なポイントをしっかり抑えることです。論述の採点はポイントごとに加点式で採点されることが多いので、1つ1つ抑えていくことです。復習では、論述のポイントが全て網羅できて解答できているかチェックしてみてください。

論述のテーマは大きく分けて、先ほど述べたタテの流れで問うもの、ヨコの流れで問うもの、両者を合わせたものの3種類あります。論述で問われたことをタテとヨコの流れの参考書で振り返って勉強することがおすすめです。

世界史論述おすすめの参考書を2種類紹介するので参考にしてください!

受験に論述が必要な人には“みるみる論述力がつく世界史”がおすすめ

みるみる論述力がつく世界史

みるみる論述力がつく世界史は、まず「基本編」では受験生がやりがちな論述に対する厳しい採点と、具体的に論述の回答をどういう風に修正したらよいかが丁寧に説明されています。

また、早稲田や東大などの難関大の過去問などを解けるようになるための合格答案を作れる知識について教科書を活用した空欄補充の問題が掲載されています。

さらに、みるみる論述力がつく世界史の「発展編」ではそれぞれの問題について「論述解法の手順」を7つの手順をもって説明しています。

世界史の難易度レベル偏差値65レベル
事前に終わらせるべき参考書ナビゲーター世界史
おすすめ参考書レベル

みるみる論述力がつく世界史をAmazonでみる

世界史の論述を極めたいという人におすすめの参考書は“段階式 世界史論述のトレーニング”

段階式 世界史論述のトレーニング

「段階式 世界史論述のトレーニング」は徐々に文字数が増えていく形式になっており、世界史の初心者でも使うことができます。

また「段階式 世界史論述のトレーニング」は世界史を極めたいと思っている人にも実際に使える実戦的な論述力が身につけることができるオススメの世界史の論述の参考書です。

また、採点ポイントが細かく記されているので自己採点もしやすいです。

そのため、世界史の勉強法において最も大切な復習もやりやすい参考書となっています。

世界史の難易度レベル偏差値60レベル
事前に終わらせるべき参考書タテから読む世界史
おすすめ参考書レベル

段階式 世界史論述のトレーニングをAmazonでみる

記述を始めるなら“世界史B論述問題が面白いほどとれる本”がおすすめ

世界史B論述問題が面白いほどとれる本

面白いほどとれるシリーズの世界史の論述問題の参考書です。

この参考書は世界史の論述問題をはじめから丁寧にわかりやすく教えてくれる参考書です。

この参考書の特徴は論述に特化したもので解説が記述で点数を落とさないポイントや点数を1点でも多くとれる記述問題の解き方といった受験生の悩みにこたえています。

世界史の記述問題でなかなか点数が取れないような受験生、いまいち世界史の点数で伸び悩んでいる受験生はこの参考書を使うことをおすすめします!

世界史の難易度レベル偏差値70レベル
事前に終わらせるべき参考書タテから読む世界史,ヨコから読む世界史
おすすめ参考書レベル

世界史の複合問題にも対応するなら“地図帳”がおすすめ

最近の世界史の問題には地図や数学、英語などと複合した記述問題が出題されます。多くの受験生が地図との関連問題で点数を落としています。

この参考書を使えばそんな地図問題の多くに対応することができ、論述問題や選択問題でしっかり点数を確実に取ることができます!難関大の世界史でいまいち点数が伸びない受験生はこの参考書を使うと点数を底上げできます!

世界史の論述の勉強法と書き方と論述におすすめの参考書を解説【大学受験】 世界史の論述の勉強法と書き方とおすすめの参考書を解説【大学受験】

東大や一橋や早稲田レベルの世界史のおすすめの参考書5選

東大や東大同等のレベルを目指す方には以上のことに加えてさらに深く勉強する必要があります。勉強法はほとんど変わらないのですが、ここでは、最難関を目指す学生に向けた世界史の参考書を紹介していきます!

早慶上智などの難関大の受験生には“関東難関私大世界史問題集”がおすすめ

関東難関私大世界史問題集

関東の難関私大を受験する受験生は多いと思います。難関私大は大学ごとに傾向や対策が必要ですが共通して言えることが、様々な大学の問題を解いている生徒の方が受かりやすいということです。

世界史の問題で色々な難関私大の問題を解くならこの関東難関私大世界史問題集という参考書がおすすめです!

MARCHレベル~早慶レベルまでいろいろな傾向の様々な問題が収録されているので難関私大を受験しようと考えている受験生、滑り止めで難関私大を受験する受験生にはこの参考書がおすすめです!

世界史の難易度レベル偏差値70レベル,早慶レベル
事前に終わらせるべき参考書ナビゲーター世界史
おすすめ参考書レベル

早稲田、東大の論述なら“実力をつける世界史100題”がおすすめ

実力をつける世界史100題

世界史の難易度のかなり高い問題が収録されており、難易度の高い知識を問われますので、難関私大の世界史で高得点が取りたい人向けに仕上がっています。そのような点を踏まえ、世界史の学習を一から始める人や標準レベルの問題をこなしていきたい人にはオススメしません。

また、内容が非常に濃いことから、短期間で世界史の総復習を行うことを目指す人は実力をつける世界史100題ではなく別の参考書を使用した方がよいと思います。実力をつける世界史100題の内容としては、用語についての記述問題がベースとなっていて、語句や関連する知識を問う空欄補充問題や正誤問題も出題されています。

この参考書は難易度は高いですが、問題の質も解説も優れているので、東大や旧帝大を目指す人で世界史を得意にしたい人は過去問対策前におすすめの問題集です。

世界史の難易度レベル偏差値70レベル
事前に終わらせるべき参考書タテから読む世界史,ヨコから読む世界史
おすすめ参考書レベル

実力をつける世界史100題[改訂第3版] をAmazonでみる

詳細はこちら

東大レベルの世界史は“合格へのトライ 世界史Bマスター問題集”がおすすめ

合格へのトライ 世界史Bマスター問題集

この参考書は世界史Bの用語を問う問題が出題され、解説文も詳しく書かれているといったオーソドックスな形の問題集です。この参考書はどちらかといえば問題演習に重点を置いた参考書ですので、始める前に世界史の流れや基本的なレベルの歴史事象をインプットしておく方が効果的です。

問題は共通テストレベルのものが中心です。一つ一つしっかりと復習していけば基本レベルの問題は解けるようになるでしょう。

世界史の難易度レベル偏差値75レベル
事前に終わらせるべき参考書タテから読む世界史,ヨコから読む世界史,世界史一問一答(完全版)
おすすめ参考書レベル

合格へのトライ 世界史Bマスター問題集 改訂版をAmazonでみる

早稲田生が激押しする“荒巻の新世界史の見取り図”がおすすめ

荒巻の新世界史の見取り図

これは難関大に合格した先輩方が口を揃えて世界史の受験勉強における良書といわれる参考書です。難関大をはじめ東大の世界史の論述問題で60点中約40点を占める論述問題において絶大な力を発揮します。

上中下の3冊あるので広く浅くではなく共通試験のレベルを超えて東大2次などでしっかりと高得点を取りたい人におすすめの参考書です。

世界史の難易度レベル偏差値60レベル
事前に終わらせるべき参考書なし
おすすめ参考書レベル

荒巻の新世界史の見取り図をAmazonで見る

早稲田などの深い知識が問われるなら“世界史一問一答【完全版】”がおすすめ

世界史一問一答【完全版】

世界史一問一答【完全版】は有名な東進の一問一答シリーズの参考書です。

この世界史の参考書の構成は文章の穴を埋めていく形で問題が、重要度に応じて様々に出題されます。

この一冊で世界史の受験をかなり網羅できます。世界史の一問一答のおすすめの勉強法として、まず1周目は最も★の数が多い問題だけ覚え、それ以外は2周目以降に覚える、というように優先順位づけをすることが大切です。

ナビゲーターなどの世界史の参考書を読んで間もないうちに、該当範囲の重要用語を一問一答で暗記するようにすると、理解も促進され、より効果的な学習ができます。

世界史の難易度レベル偏差値50レベル〜偏差値70レベル
事前に終わらせるべき参考書なし
おすすめ参考書レベル

世界史B一問一答【完全版】をAmazonでみる

【大学受験】独学で短期間で成績を上げる世界史の参考書の使い方

【大学受験】独学で短期間で成績を上げる世界史の参考書の使い方

高校の部活などで忙しく短期間で世界史を仕上げないといけない受験生は少なくないはずです。そこで短期間で世界史を完璧に仕上げられる参考書の使い方について解説していきます!

独学で世界史を習得する参考書の使い方は“大まかな流れを掴む”

世界史の勉強法における流れを掴むとは物語で言うあらすじを把握するということです。

ざっくりと何がどうなっているのか把握することによって、頭の中でいつでも歴史が再生できるようになります。一つ注意点は細かいところまでは覚えなくていいということです。

世界史の細かいところまで覚えようとしてしまうと、最初の目的である大まかな流れを作るということができなくなってしまうため、だいたいのあらすじに集中をしましょう。

具体的な世界史の参考書の使い方と順番

そのため独学での世界史の参考書の使い方としては山川の教科書やナビゲーター世界史をまず1周目は流れを掴みあらすじを抑えることによって大きな箱ができ、2周目以降で細かい暗記事項が入るようになると認識しておくと良いでしょう。

世界史の全体流れを掴むことは2週間~1ヶ月くらいの短期間で繰り返し読むことによって定着させましょう。

短期間でおすすめの世界史の参考書の使い方は“細かい語句まで暗記する”

次に世界史の細かい語句まで把握しておきます。上記で大まなかな流れが把握でているので、細かい語句を覚える際にも、「全体の中でここを覚えているのだ」という認識を持つことができ、ただ細かい語句を暗記するのではなイメージで覚える勉強法ができます。

具体的には世界史の一問一答の形式で、赤シートで答えを隠し、用語が出てくるかどうか試していくのが良いでしょう。東進ブックスの世界史の一問一答が世界史の勉強法には特におすすめです。

そして一問一答のどこが回答できて、できなかったのか何周もするうちもわかるように印を付けて周回するなどの工夫を行うとなお良いです。

世界史の点数を一気に伸ばす勉強法は“問題演習で定着させる”

最後に問題演習をする形での参考書の使い方によって脳からアウトプットを促し、完全に定着へと向かいます。上の②で定着をさせているので、②でも発見できなかった定着していない部分を明らかにすることが重要な意味を持っています。独学ではどうしても世界史はインプットを長時間してしまいがちですが、論述や共通テストレベルの問題など問題演習を通してアウトプットすることが大切です。

もし演習で間違えてしまった場合、出てこなかった場合は、なぜ覚えることができなかったのか考えながら取り組むとより定着するでしょう。そこで勉強法を修正し、世界史の理解を深めましょう!

世界史の学習には漫画もおすすめ

世界史を学びたいけど、教科書のような固い内容だと勉強する気にならない。範囲が膨大すぎて中々手を付けづらい。という気持ちになる方はとても多いと思います。

そういった悩みを持つ受験生は少なからず毎年います。そんな受験生におすすめしているのが、世界史の漫画を読むということです。

『世界史を学べる漫画』は私も受験生の時に実際に読んで世界史に対しての苦手意識のイメージをなくしていました。
世界史は楽しんで勉強することが最大の勉強法なので気休め程度に読んでみてはいかがでしょうか?

【大学受験】世界史のおすすめの漫画5選と漫画の勉強法を徹底解説! 【大学受験】世界史のおすすめの漫画4選と漫画の勉強法を徹底解説!

世界史の文化史のおすすめの参考書

世界史の文化史は世界史の勉強法の中でも難しく穴になりやすい部分です。ここでは世界史の文化史に勉強法について解説していきます!

世界史の文化史におすすめの参考書の選び方

世界史の文化史は共通テストでも私大入試でも出題されるのですが、世界史の勉強法で何かと後回しにされがちです。
ただテストでの配分は低めで独立性も高い分野であるので直前にまとめて暗記してしまうというのもありです。

どちらにしろ、学校の教材でも自分で購入した参考書でもいいので一つのものを徹底的にやり込む勉強法を徹底しましょう。文化史に限っては教材による違いは、ほとんどありません。何を使うかよりも参考書、資料集をどううまく活用できるかが世界史の勉強法では重要です。

世界史の勉強法の穴“文化史”におすすめの参考書

世界史の文化史対策におすすめの参考書を2冊紹介します。

(結論)文化史対策におすすめの参考書2選
  • 時代と流れで覚える!
  • 世界文化史
【定期試験対策】定期テストで世界史9割を取る勉強法を解説!一夜漬けでのノートの使い方も! 【最新版】世界史の定期テストの勉強法を徹底解説!ノートの作り方も紹介!

独学での世界史のおすすめの参考書の使い方

あき先生
あき先生

ここでは世界史の共通テストまで時間がない人の勉強法とおすすめの参考書について解説していきます!

世界史はノートを取らず参考書のみを使う

は世界史は基本的にはノートをとる必要はあまりないと思っています。

実際、私は世界史のノートは作っておらず、大事なものだけをルーズリーフ5枚くらいにまとめて持ち歩いていました。

受験までに時間のない生徒は尚更、教科書や一問一答に載っているものをわざわざ綺麗にまとめなおすといったことはナンセンスです。

いくら時間がないからと言っていきなり山川の教科書を読み始めるのではなくて、流れやイメージをつける勉強法の一つである世界史の参考書や漫画は挟みましょう!

世界史の用語対策の参考書の使い方

用語集は難しい単語が沢山載っている本だと認識し、わからない単語が出てきた時に開く辞書として使用しましょう。

この際、引いた単語に出題頻度が高いマークがついていたら要チェックするのも世界史の勉強法では大事です。

いきなり世界史の用語集を覚えるなどといった勉強法はしない方が良いです。

世界史のおすすめの参考書の選び方

世界史のおすすめの参考書の選び方を解説します。

共通テスト本番までの勉強で使う世界史の参考書を決める

世界史の全体の流れをつかみ終わったら1冊の核となる参考書を決めることが大切です。

ナビゲーターや山川の教科書などその教科書に消えるペンでどんどん重要そうな単語にマーカーを引いていく形式で使える参考書を選ぶことが重要です。

世界史の参考書の読み方のPOINT

読み方のポイントは一気に単語に線を引きすぎないこと!徐々にマーカーを引く個所を増やしていく事が大切です。

そしたら赤シートで隠して、無限に口に単語を出しながら覚えていきましょう。

何回やっても間違うところは、裏紙に10回声に書きながら殴り書きという脳筋のようなやり方で世界史の勉強をしていきましょう。

勉強法には人によって会うものと会わないものがあると思いますが、世界史の勉強法においては、綺麗にノートにまとめるというよりかは、この様な勉強方法のほうが効率がいいと断言できます!

世界史をまとめるノートを作った方が良い人
  • 一生、世界史の知識を覚えておきたいと考えていて、且つ時間に膨大な余裕があるならば独自のノートを作ることは否定しません。
  • あくまで短期間で受験に合格する点数を世界史で取るといった意味で、ノートを取らない勉強法がおすすめです。

時間がない受験生はワークの参考書を使う

先に述べたノートをとらない勉強法にもかかわってくるのがワークの活用です。

世界史においては講義形式とワーク形式、つまり講義形式の参考書を同時並行して進めていくことが重要です。

ワークの良いところはやはりノートの形式で書かれている為、自分でノートを作り直す必要性もなく、しかも地図などもついており最低限の知識はすべてこの1冊で賄えるといったところに良さがあります。

レベル別のおすすめの世界史の参考書ルート

共通テストの問題や早稲田の二次試験の問題で点数が取れるようになるためにはこの参考書を見ましょう!

共通テスト対策におすすめの世界史の参考書ルート

まずおすすめの参考書ルートとしてはタテのつながりとヨコの繋がりを意識し地図もナビゲーター世界史と地図帳を通してしっかりおさえていきましょう。

共通テスト(センター)過去問を解きつつ、自分が使ってきた参考書 を振り返り力をつけることが重要です。

過去問演習や問題演習には、正解することより、知識を身につけていくことを求めて取り組みましょう。

「時代と流れで覚える世界史B用語」と教科書の二冊で高得点が取れるので非常におすすめです。

また遅くとも2ヶ月前には過去問に取り掛かるようにしましょう。

毎週日曜を過去問の日などとしてコンスタントに取り組むことをおすすめします。

 2次試験・私大受験対策におすすめの世界史の参考書ルート

世界史の問題集として、完成させると早慶の世界史の大体八割は取れるレベルになる「実力をつける世界史 100題」などを使用し、勉強を進めていきましょう。

GMARCH以上なら、共通テスト対策に加え、受験する大学の過去問を数年分解く。

学部ごとに入試問題が異なる場合は、関連学部の入試問題も解いておく。夏休み後半には、一旦過去問に触れて受験校のレベルを把握する。

王朝の順番を覚えておくことも時に解答の鍵となリマス。

その際、歌や語呂に合わせると記憶しやすい(ex、中国の王朝を「アルプス一万尺」で覚える)です。

また早慶では、論述問題が出題されるが、問われているのは共通テストレベルの基本語句である場合が大半であるため、共通テスト対策が難関私大の論述対策に直結してくる。

10月くらいから、「過去問は週末に解く」などと決め、継続して練習していくようにしましょう。

【年間】世界史のおすすめ参考書と年間スケジュール

世界史はどのような過程を得て大学受験に行くのかを、全体の流れと勉強法を紹介していきます!

世界史の通史(インプット)における参考書と独学の世界史の勉強法

大まかな世界史の勉強法の流れとしては、高三の一学期中までに学校の授業や教科書を使ってインプットを終わらせ、夏休み以降に過去問に触れて志望校の難易度を掴みつつ問題演習を進めるイメージです。

まずは世界史全体の流れをつかむような勉強法をすることが大事です。その際、細かい単語の暗記に必死になる必要はなく、ここで一番大事なのは、あくまで流れを頭に入れることです。

こうして流れを頭に入れておくと、いくつもの国が出てきて複雑な世界史を頭がこんがらがることなく覚えられます。

独学でも十分全体を掴める世界史の参考書は

  • 山川の教科書
  • 「一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書」
  • 「新マンガゼミナール世界史」
  • 「ヨコから見る世界史」
  • 「タテから見る世界史」

などがあります。世界史の勉強においてインプットの作業は、一周するのに何日もかけて進めるのではなく、短期間で集中的な勉強法で何周もすることで理解していく。資料集は「タペストリー」などを使うことをおすすめします。

早稲田生が語る独学での世界史の参考書ルートのポイント

多くの学校や予備校で学習時期が遅いために疎かにされたり苦手分野とされやすい世界史の現代史だが、近年現代史の配分は大きくなってきているため、絶対に手を抜かないようにしてください。12月になって慌てて勉強法に取り組む受験生も多いため、夏休みまでの期間を使ってみっちり取り組むなどして、得意分野にしておくと余裕も出て良いです。

世界史の現代史にとっつきにくい場合は、NHKの「映像の世紀」という番組がおすすめ。映像とともに当時の様子が生々しく描写されているため、インパクトが大きく頭に入りやすいです。

世界史は暗記物です。特に独学で世界史の勉強法を行う人はインプットの時期は集中力のある朝や夜に取り組むと良いです。昼食後は眠くなりやすいため、暗記というゴールの見えにくいものより、問題集や過去問に取り組むと良いでしょう。

大人、社会人が世界史を学びたいときにおすすめ参考書

近年、旅行などの機会が増え世界史の知識をまた学びなおしたい人が多くいます。旅行程度でも少しでも知識があったほうが賢く見えますし、何よりも何倍も楽しくなりますよね!

大人や社会人におすすめの世界史の勉強法は?

大人や社会人は受験生のように世界史の割くことのできる時間が少ないので比較的浅めの勉強法をおすすめします。

高校時代の世界史の参考書や資料集をもう一度見直すなり、世界遺産検定などを受験する大人、社会人の方はそれようの世界史の参考書を用意して進めるような勉強法がおすすめです。

大人が使う世界史の参考書は何がおすすめ?

社会人、大人の方は先ほど述べたようにあまり世界史の勉強法に割く時間がないので家で時間が取れる方は世界史の講義系の参考書を見直すといいと思います。

社会人のかたであまり時間に余裕のない方はバスや電車の時間にYouTubeを使って学ぶ勉強法も比較的有効だと思います。

映像の方が実際に視覚的に印象を残すことができそれは世界史において一番有効な勉強法と言われています。

まとめ

今回は共通テスト、定期テストから早稲田などの難関大の世界史で合格するためのおすすめの参考書と使い方、勉強法について解説してきました。世界史の勉強法は志望校や目標によってさまざまなので今回の記事で少しでも世界史の勉強法に役立っていれば幸いです。

世界史の参考書は志望校によって全く違った選び方をすると思います。世界史の参考書は勉強計画と密接に関わっていて勉強計画を見直すことで何倍にも点数が伸びます!

そんな勉強計画をオンラインで立ててくれる塾でおすすめなのが逆転合格専門塾と言うオンライン塾です!

逆転合格専門塾では生徒一人一人に合わせた勉強計画と参考書選び、勉強法を第一志望の講師が担当し早慶合格率89%を誇っています!

まずは無料受験相談だけでもいいので受験に関して不安なことや質問したいことを何でも質問してみてください!

【限定】英検準一級に合格できる勉強法10選を
無料でダウンロードする
【限定】英検準一級に合格できる勉強法10選を
無料でダウンロードする