早稲田大学の指定校推薦について、今回は指定校推薦で早稲田大学の政治経済学部、商学部、国際教養学部に合格した現役大学生が受験生、高校生の皆さんに早稲田大学の指定校推薦の流れや小論文、面接などの試験内容、落ちる可能性、さらには早稲田に合格した後の過ごし方などまで紹介します。
目次
- 早稲田大学の指定校推薦をもらうにはどうすればいい?
- 早稲田大学における指定校推薦組の立ち位置
2.1. 指定校推薦組は大学において成績が良い傾向 - 早稲田の指定校推薦の試験はどんな感じ?
3.1. 早稲田大学の指定校推薦試験で落ちることはある? - 早稲田に入学する前に指定校推薦で合格した方がすべきこと
- 指定校推薦に合格した後は英会話は必須!
- 自分が決断した道は自分の力で誇れるものにする
目次
- 1 早稲田大学の指定校推薦をもらうにはどうすればいい?
- 2 早稲田大学における指定校推薦組の立ち位置
- 3 指定校推薦組は大学において成績が良い傾向
- 4 早稲田の指定校推薦の試験はどんな感じ?
- 5 早稲田大学の指定校推薦試験で落ちることはある?
- 6 早稲田大学の指定校推薦に合格する方法
- 7 指定校推薦に合格した後は英会話は必須!
- 8 指定校推薦で落ちることはある?面接で聞かれる質問、聞かれること、対策
- 9 指定校推薦は落ちる?落ちる理由、例、対策を紹介
- 10 【大学受験】指定校推薦のメリット、デメリットを徹底解説
- 11 指定校推薦に受かった後のおすすめの過ごし方
- 12 指定校推薦に合格した後のおすすめの過ごし方
- 13 【大学受験】受験勉強と定期考査はどっちが大事
- 14 大学受験ならスタディチェーン!おすすめ記事ランキングトップ5
早稲田大学の指定校推薦をもらうにはどうすればいい?



早稲田大学に限らず、早慶上智といった日本トップクラスの私立大学に指定校推薦で合格するためにはかなり高い評定基準をクリアする必要があります。具体的には、基幹理工学部などの理系の学部などは4.0~、そして、政治経済学部、商学部、国際教養学部、文化構想学部などは、4.3~と定められています。(年によって変更あり)
そのため、まずは評定を基準以上確実に取ることが不可欠です。部活をしていようとなかろうと評定がどれだけ高いかが指定校推薦における選考基準の中核を握っています。つまり、評定が最低でも4.0なければ早稲田大学には指定校推薦で絶対に合格できません。
さらに、早稲田大学の指定校推薦枠を校内選考が勝ち取るためには、特に特別なことをする必要がありません。指定校推薦を使用できる人間は早稲田が決めるのではなくあなたの高校が決めます。だからこそ、あなたの高校において、定期テストや風紀など当たり前のことをコツコツ努力することで早稲田の指定校推薦をもらうことができます。
早稲田大学における指定校推薦組の立ち位置



早稲田大学には、内部進学組、指定校推薦組、推薦入試組、AO入試組、一般入試組が在籍しています。その中でも、驚くべきことに、一般入試組は全体の約半分程度しか存在しません。
指定校推薦組は大学において成績が良い傾向



早稲田大学における成績上位者は、内部進学組やAO入試組や指定校推薦組の大半が占めています。もちろん一般入試組の中にも成績優秀者はいますが、そんなに大多数ではありません。あくまでも受験塾の持論ですが、高校三年間定期テストで優秀な成績を取ることは人生においても継続的な努力ができる人間に成長させる効果があるでしょう。 だからこそ、指定校推薦組だからと心配せず華の大学生活を送ってみてください。
早稲田の指定校推薦の試験はどんな感じ?



早稲田大学の指定校推薦の試験は学部によって大きく異なります。例えば、法学部は小論文試験しかないのに対して商学部では小論文、面接の2つの試験が存在します。そのため、あなたがいきたい学部の指定校推薦の試験にはどんな試験があるのかについては各高等学校にある指定校推薦関係の書類などを通して確認してください。ホームページには記載されていないことが多いです。
早稲田大学の指定校推薦試験で落ちることはある?



結論から述べると、落ちることはありません。なぜなら、データから見ても志望者の数と合格者の数がほとんど誤差なく全ての学部において同じだからです。※誤差は恐らく、進路を変えたか、家庭の事情などが原因です。そのため、指定校推薦試験で落ちる心配をする必要は全くありません。
しかしながら、指定校推薦試験の会場には全国各地から集まった優秀な人材が揃っています。その中で恥ずかしい答案や全く分からない小論文の議題が出ると、本気で焦る自分の姿が想像できるでしょう。だからこそ、指定校推薦試験にも全力で対策に取り組んでみてください。
早稲田大学の指定校推薦に合格する方法



早稲田大学の指定校推薦に合格する方法は高い評定を取ることにつきます。AO入試でも一般の推薦入試でもないからこそ、他の課題活動や部活動などはあまり関係ありません。とにかく高い評定を取ること。それを実現できれば、間違いなく早稲田大学の指定校推薦を取ることは可能です。
早稲田の指定校推薦を取りたい今、高校1年生、2年生の方は全力で評定にこだわって、毎回の定期考査をがんばってください。
指定校推薦に合格した後は英会話は必須!



自分が決断した道は自分の力で誇れるものにする
大学への入学方法が何であろうと、大学入学後の人生は自分で決めていく必要があります。だからこそ、自分で決断した道は自分の力で誇れるものにできるよう精一杯努力してください。今回の記事が皆さんのお役に立てれば幸いです。
最後までご覧いただければ誠にありがとうございました。
指定校推薦で落ちることはある?面接で聞かれる質問、聞かれること、対策



指定校推薦でよく聞かれる内容を解説しています。
⏬詳しくはこちら
指定校推薦は落ちる?落ちる理由、例、対策を紹介
⏬詳しくはこちら
【大学受験】指定校推薦のメリット、デメリットを徹底解説
指定校推薦をするにもメリット、デメリットはたくさんあります。まず指定校推薦を受験するかどうかを決める前にメリット、デメリットは必ず知っておきましょう。
⏬詳しくはこちら
指定校推薦に受かった後のおすすめの過ごし方
⏬詳しくはこちら
指定校推薦に合格した後のおすすめの過ごし方
指定校推薦に合格した後のおすすめの過ごし方を徹底解説しています。合格した後にも大学へ向けて英語や資格試験などやるべきことはたくさんあります。具体的に詳しく知りたい方はこちらからご覧ください。
⏬詳しくはこちら
【大学受験】受験勉強と定期考査はどっちが大事
指定校推薦を目指す上で定期テスト、定期考査の勉強は必ず考える必要があるもの、どうバランスを取るべきかなど定期考査に関する内容を解説しています。
⏬詳しくはこちら
大学受験ならスタディチェーン!おすすめ記事ランキングトップ5



人気記事1位
大学受験は「独学」が最強の勉強法であると言われる理由とは?
大学受験で、授業時間よりも4倍以上多い、独学での自習時間。その時間をどう使うかが合否を分ける大きな鍵になります。誰にも教わらない、独学を超効率的に勉強するコツや自習時間の使い方を紹介!
⏬詳しくはこちら
人気記事2位
勉強計画の立て方がわからない人必見,挫折しない勉強計画の立て方
実は誰も教えてくれない大学受験の勉強計画の立て方。合格した人と落ちた人の違いは計画性にあった!?計画崩れ、挫折しない、自分にあった勉強計画の立て方がわかる!
⏬詳しくはこちら
人気記事3位
【大学受験】独学で偏差値をUPさせ志望校に合格する勉強法
大学受験で塾に通わず、独学で偏差値をUPする方法はここにあり!!独学で現役東大合格した人の考え方や、独学を有効活用して効率よく偏差値を上げるコツを具体的に徹底解説!!
⏬詳しくはこちら
人気記事4位
高3生向け逆転合格の必勝戦略|すべての受験生に向けて
受験まで1年を切った高3生へ、今からやれば志望校へ逆転合格は全然可能です!志望校とのレベルに焦ってる高3生や模試の判定がよくない高3生へ、逆転合格するには何が必要かを徹底解説しちゃいます!
⏬詳しくはこちら
人気記事5位
高1、高2のための大学受験の必勝合格戦略│大学受験合格を目指す勉強法
難関大学を志望している高1、高2へ、今から確実に対策して大学受験、志望校に現役合格する方法を教えます!現役東大合格者は高1、高2の頃からどんな勉強をしていたのか、何をすればいいのか徹底解説!
⏬詳しくはこちら