大学受験に全落ちしたらどうする?その後の選択肢や就職はあり?対処法を徹底解説!

大学受験に全落ちしてしまうということをつい考えてしまうことはありますよね。何が起こるかわからない大学受験ですので、全落ちのリスクを考えておくのも一つです。

もし全落ちしてしまった場合の選択肢全落ちの原因と対処法、全落ちを避けるためにできることを紹介します。

大学に全落ちしたその後に、どんな選択肢があるのか?

まず、大学受験に全落ちしてしまった際には、主に以下の3つの選択肢があります。

浪人

1つ目は、浪人です。現役時代に手が届かなかった大学や、力をつけて更に上のランクの大学に挑戦することを目標に、もう1年受験勉強を続けるという選択肢です。

浪人のメリットは、何をおいても目標(以上)の大学への挑戦ができることにあります。たとえ全落ちしたとしても現役時とは志望校の戦略を変えて全落ちは避けつつ、今までよりも少し上の志望校を目指すケースは非常に多いです。

一方で、現役時と同等もしくはそれ以上の勉強を続けること、予備校を利用するのであればその費用、そして周囲の環境に左右されることなく目標に向かって努力を続ける精神力が必要となります。

まだ進学できる大学・専門学校を探す

2つ目は、全落ちが発覚した時点でもまだ出願が間に合う大学・専門学校を探すという選択肢です。

一部の私立大学では、3月上旬~中旬まで出願を受け付けています。また、同じく一部専門学校も、3月まで出願を受け付けている実績があります。

そのため、出願していた入試結果が全落ちだった場合でも、時期によっては出願が間に合う場合もあります。

ただし、3月を過ぎて出願できる大学・専門学校の数には限りがあるため、自分が希望する学部・分野ではない可能性や、離れた地域への通学となる可能性など、条件に合った進学先とはならないおそれがあります。

就職する

3つ目は、就職です。全落ちしてしまった際、進学すること自体を見直し、就職という別の進路へと変更をする選択肢です。

しかし、大学進学可否が確定する2月下旬~3月下旬は一般的な就職時期は終了しています。そのため、大学の全落ちが確定したのちの就職活動は比較的難航する傾向にあります。

また、日程的な問題に加え、気持ちの切り替えが難しいという精神面の問題もあります。大学進学ののちに就職を想定していたところに、急に来月から就職をするという変化に、気持ちがついていけないおそれがあります。

大学に全落ちしたその後の選択肢の割合は?

では、実際に大学に全落ちしてしまった場合、どの選択肢をどのような割合で選んでいるのでしょうか。以下で、それぞれの選択肢の割合を解説します。

全落ちして浪人

まず、浪人を選択する人は全体の約61%となっています。進学したい大学や学部が明確な場合、もう1年じっくり受験勉強をして再チャレンジしたいと考える人が多いです。そのため、浪人は全落ちした受験生の中で最も多く選ばれている選択肢です。

また、大学の受験結果が出揃う2月下旬~3月下旬は、専門学校への進学および就職を検討する時期としては最適ではありません。

そのため、望まない進学先や就職といった選択肢を選ぶならば、希望の進学先に向けて気持ちを新たに努力をしようと考える人も多いです。

全落ちして就職

全落ちして就職を選択する人は、全体の約6%となっています。

浪人や専門学校は、大学進学よりも費用がかかるケースも多く、「大学受験挑戦は現役時のみ」と決めて受験をしている人も少なくありません。そのため、全落ちした場合には就職をして、社会人として生活することを選ぶ人もいます。

ただし、一般的に企業の高校生採用は行政・学校・企業の三者の間に厳格なルールが定められています。「一人一社制」というルールのもと、募集から採用までのフローや期間が厳密に設定されています。

そのため、卒業間近の2月下旬~3月下旬では正社員雇用の機会は極めて少なく、主に非正規雇用での就職先を志望することとなります。

専門学校への進学

全落ちして専門学校への進学を選択する人は、全体の約20%となっています。

専門学校によっては、大学入試の結果が多く出そろった3月上旬以降も出願が可能です。

医療・建築・デザイン・食品(栄養)・保育・介護・IT関連など、進学を希望していた学部や学科と同系統の学習ができる場合などは特に有力な選択肢となります。

その他(国内大学に全落ちして海外留学など)

その他にも、入試結果が出そろった後からでも出願が間に合う大学や短大を受験し進学をする、留学をする、家業の手伝いをするといった選択肢があります。

Fランの大学に全落ちしてしまった人はなぜ?

Fラン大学、いわゆる“ボーダーフリー(BF)大学”とは、一般的に偏差値35以下の大学、または受験人数が募集人数を下回っている「定員割れ」の状態にある大学を指します。

この“Fラン”と呼ばれる大学も受験したにもかかわらず、全落ちをしてしまった…という場合があります。なぜ、Fラン大学でも不合格となってしまうのでしょうか。以下で、その理由を解説します。

自分の実力以上の大学ばかりを受けているから全落ち

まず前提として押さえておかなければならないのは、「ボーダーフリー大学であっても不合格はあり得る」ということです。一般的な感覚として、定員割れ=受験すれば全員合格、と考えられがちですが、たとえ定員が割れていたとしても、試験の内容から大学での学習に必要な学力がないと判断される場合には不合格となります。

まず大学受験の全落ちとなると学力の問題と捉えがちですが、実際には受験の戦略としてどこの大学にどういうやり方で出願するかをミスしているケースが非常に多いです。

Fラン大学を受験したにも関わらず全落ちしてしまった、という方は、この前提条件を踏まえたうえで、受験した大学のレベルが自分の実力に合っていたかどうかを振り返る必要があります。

大学受験の志望校の選び方と選定基準

大学受験では、自分の実力をあらかじめ分析したうえで、

  • 挑戦(合格可能性10-50%程度)
  • 合格圏内(合格可能性50-80%)
  • 滑り止め(合格可能性80-95%)

この3つのレベル帯の大学をそれぞれ複数校受験するのがおすすめの王道の選び方です。

Fラン大学を受験したにもかかわらず全落ちしてしまった…という方は、「滑り止め」としていた大学が自分の実力以上の大学となっているケースが考えられます。

過去の合格点数や倍率、出題傾向なども踏まえたうえで、確実に合格できる大学として設定できる受験校を選択することが必要です。

本番で緊張してしまう、力強さが小さい

十分な実力があるにも関わらず、Fラン大学を含め全落ちしてしまったという人もいると思います。考えられる原因の一つとして、本番で過度に緊張してしまい、実力を発揮できなかったことが考えられます。

普段なら自信をもって解答できる問題でも不必要に迷ってしまったり、同じ選択肢が続いたときに邪推してしまったりと、入試独特の緊張感に圧倒されてしまう受験生は少なくありません。

その結果、必要な点数を取り切れずにFラン大学を含めて全落ちしてしまうことがあります。

模試や過去問などを通して、自信をもって力強く解答できるように演習することが大切です。

十分に勉強をしてこなく、全落ちしてしまう

先述の通り、Fラン大学でも定員割れの大学でも、必要な学力を満たしていない場合には不合格となります。

そのため、受験勉強が不十分な状態で試験に臨んだ場合はFラン大学を含めて全落ちのリスクが高まります。

大学の後期日程にも全落ちしてしまった人がやるべきこと

国立大学の後期日程は合格発表が3月下旬のため、後期日程の合格発表後に全落ちが確定すると、その後の対応が他の受験生と比べ更に限られます。

後期日程の合格発表前から、「もしも全落ちしてしまったら」を想定しておき、結果が出た後すぐに行動を起こせるよう心づもりをしておきましょう。

以下で、大学の後期日程に全落ちしてしまった人がやるべき具体的な行動を3つご紹介します。

全落ちした原因を自己分析してみる

国立大学の後期日程の合格発表は、大学入試日程のほぼ終盤にあります。そのため、後期日程の受験までに、その他の入試結果はおおよそ出揃っている状態であることが一般的です。

多くの大学入試は、各予備校から解答や分析が発表されます。それを元に、自分の解答を採点・自己分析して、以下の観点で分析をしましょう。

  • ①「どこで」「どのくらい」点数を落としてしまったか
  • ②合格点(一般的には65%程度)にどの程度不足していたか
  • ③共通して落としてしまっている単元・分野がないか

上記のポイントを押さえたうえで、受験校の選定は適切であったか、また受験勉強において大きく足りていないポイントはなかったかを分析しましょう。全落ちの理由を曖昧なままにしてしまっては、浪人をしても同じミスを繰り返してしまうおそれがあります。

次年度の合格に向けて、原因の自己分析は合格に向けて一番大切な礎となります。

改めて大学に行く目的、やりたいことについて考える

全落ちを経験した受験生の中には、不合格を恐れるばかりに目標を「合格」へと変更してしまう人が少なくありません。すなわち、「合格したい」「落ちたくない」という気持ちが先行してしまい、志望の学部・分野に関わらず受かりやすさを重視した大学選びをしてしまう、ということです。

大学進学は手段であって目的ではありません。大学で過ごす期間よりも、大学で得た知識を用いて社会で活動する期間の方がずっと長きに渡ります。

全落ちという結果で安易に進路や目標を変更するのではなく、大学に行く目的や将来やりたいことを明確にすることで、これから始まる1年間の受験勉強に改めて気持ちを向けることが重要です。

全落ちしたから「予備校に通おう」はまた全落ちする

浪人時にありがちな思考として、「予備校にしっかり通えば合格できる」というものがあります。

たしかに、予備校は大学受験のプロ講師の授業や、充実したカリキュラムに則った指導が行われるため、合格に向けた最適な手法の1つであると言えます。

しかし、どんなに素晴らしい授業であっても、「受けただけ」の状態は身についているとは言えません。また全落ちする可能性だって十分にあります。

よく考えてみると、高校で3年間同じ授業を受けていたにもかかわらず、なぜ進学先が人によって異なるのでしょうか?言わずもがな、勉強の成果は受ける授業以上に個人の努力に依拠するところが大きいからです。

安易に「予備校に通えば大丈夫」と考えてしまうと、現役時からの根本的な問題の解決には至らない場合があります。

1年間をどう使うのかは、自分の努力にかかっているということを、全落ちという経験からしっかりと認識しなおす必要があります。

大学に全落ちしてしまう不安を避けるためには?

本記事を読んでいる方の中には、これから大学受験を控えている人も多いでしょう。日々の勉強の中で、「もしも大学に全落ちしたら…」と不安に思う受験生は少なくありません。

以下で、全落ちの不安を避けるために有効な手段を3つ紹介します。

模試を受けておいて、今の自分の実力を事前に把握する

自分の実力を見誤ってしまい、滑り止めの設定がうまくいかずに全落ち…ということは少なくありません。自分の実力を正しく認識するためには、できるだけ本番に近い形式で実力を図ることが必要となります。

すなわち、大人数・厳密な試験形式・第3者による客観的な採点を受けられる模試は、実力把握に最適な手段と言えます。

4月以降、各予備校にて全国模試の実施がありますので、できるだけ早い段階から模試を受験し、実力の把握に努めましょう。

入試本番前に体調を万全に整えておく

直前期は特に、無理をしてでもスパートをかけたい!と考えてしまう人が少なくありません。しかし、入試前に根を詰めすぎてしまい、入試本番で力が発揮できなかった…となってしまうケースは避けるべきです。

入試本番に体調をベストな状態にととのえることは、受験生の誰もができる合格への努力と言えます。体調が良好な状態で、自分の持てる実力を全て発揮することは、全落ちを回避するための有効な手段の1つです。

できるだけ早い時期から受験勉強を始める

全落ちに対する不安は、自信のなさに起因するものが多いかと思います。

「あんまり勉強してこなかった…」「他の子はもっと勉強していた…」など、自分のそれまでの努力に自信がもてないからこそ、全落ちへの不安ばかりが先行してしまう、というスパイラルに陥ってしまいがちです。

この不安を解消するポイントは、「これだけやってきたから大丈夫」と自信を持つことに他なりません。受験勉強にフライングはありません。

目標に向かってできるだけ早い時期から受験勉強を始めることで、学力も自信も積み上げることが可能です。

大学に全落ちしてしまった…辛いメンタルから脱するためには?

進学に向けて一生懸命に勉強をしてきたにもかかわらず、大学に全落ちしてしまった場合、挫折から大きな精神的ショックを受けてしまう方は少なくありません。どのような進路を選ぶにしても、まずはメンタルの回復が最優先です。

以下では、大学に全落ちしてしまった際の辛いメンタルから立ち直るために必要な知識を解説します。

全落ちしたメンタル・気持ちが落ち着くまで休む

全落ちに限らず、辛いことや悲しいことは受け止め・立ち直るまでに時間がかかります。どんなに自分の中で整理をしたとしても、辛く悲しい気持ちを簡単に癒すことはできません。特に、十分に努力をしてきた自負がある人ほど、心の整理には時間がかかります。

まずは、気持ちが落ち着くまで十分に休みましょう。自分だけでふさぎこんでしまうのではなく、家族や友人、先生などに、素直に辛い気持ちを吐き出すことも大切です。

進路についての悩みや、周りとの環境の違いにフラストレーションを感じてしまう人は、無理やりにでも自分が楽しいと思えることをやってみるのもいいでしょう。

全落ちしたのは絶対に自分だけではない

大学受験に全落ちするのは毎年何百人、何千人という数の受験生がいます。自分だけが全落ちしてしまった悔しいと自分の高校の周りの友達だけで判断したりするのはよくありません。

全落ちしても、行きたかった志望校にいけなかったとしても時間の経過を恐ろしく感じる必要はありません。

どのような進路に進むとしても、気持ちの整理をつけることが最優先です。十分に期間をとって休むことは、回り道のようで一番の近道です。

これから受験勉強を再スタートしたいと考えている方におすすめの受験勉強のやる気のあげ方について以下の記事をおすすめ!

全落ちして浪人する場合でも、浪人はメリットがある

浪人生から「浪人生活がつらい」という相談をしばしば耳にします。しかし、浪人生活にはつらいことばかりでなく、たくさんのメリットがあります。

一般的に、現役高校生の第一志望大学進学率は10%程度と言われています。すなわち、ほとんどの現役生が第二志望以下の大学に進学している、ということです。つまり、第一志望に再チャレンジできるという点で、浪人には大きなメリットがあると言えます。

大学に全落ちして悔しい人もたくさんいるとは思いますが、早慶などの難関大学でさえ半分以上は現役時に全落ちして浪人して合格や第一志望校に落ちて合格した人がほとんどだと思います。

妥協のない進路選択とそれに向けての努力が、人生において大きな糧になったと語る浪人経験者は少なくありません。

「自分はまた目標に向けてチャレンジできるのだ」と、浪人のメリットを考えることは、気持ちの整理を整える一助となるでしょう。

大学入試に全落ちしても人生終了ではない

高校生にとって、大学入試の全落ちはまるで人生の終わりのような途方もない挫折に感じられるかと思います。また、自分という人間を受け入れてもらえず、NOをつきつけられたような孤独感に苛まれ、精神的に不安定になる人も少なくありません。

しかし、大学入試に全落ちしてしまったからといって、人生が終わってしまうわけではありません。むしろ、再び目標にチャレンジできる・別の選択肢を思いっきり検討できる、チャンスかもしれません。

大学入試が成功だったのか失敗だったのかは、受験結果ではなく「その経験を踏まえてどう生きたか」によって決まります。全落ちを悲観的にとらえすぎず、反対にどう活かすかを考え、次のステップに進みましょう。

保護者目線でお子さんが全落ちしたら、どうフォローしたらいい?

お子さんが大学受験で全落ちをしてしまった際、保護者としてどのようなフォローが適切なのかという質問をよく耳にします。

頑張りを一番そばで見てきたからこそ、結果に打ちひしがれているお子さんの様子に心が痛むことと思います。

ただ、お子さんが辛いときだからこそ、保護者は冷静な視点をもちつつフォローをする必要があります。

以下で、お子さんが全落ちをしてしまった場合のフォローについて、具体的に解説します。

お子さんを否定せず、受け入れてあげる

第一に、全落ちという結果に一番傷ついているのはお子さん自身です。保護者の方からすると、「あの時ああしていれば…」や「もっと早く~していれば…」など、それまでのお子さんの様子を指摘したくなるでしょう。

しかし、それらの指摘は少し時間が経つまで胸の内に収めておいてください。

お子さんは受験という機会を通して、大学から自身を否定されているに近い感情を抱いています。

このタイミングで、一番の味方だと思っている家族から否定的な言葉をかけられてしまうと、ますます後ろ向きになってしまうおそれがあります。

「お疲れさま」「一旦ゆっくりしよう」など、お子さんの状況を温かく受け入れた声かけをすることで、お子さんに必要な心の整理の時間を与えてあげてください。

全落ちして辛いメンタル・気持ちが回復するまで、待つ

全落ちという事実を受け止め・立ち直るには時間が必要です。

もちろん、保護者の方からすると、浪人・進学・就職、いずれの選択肢にしろ早めに対応をすべきとお考えでしょう。しかし、大切な進路だからこそ、お子さんの気持ちの整理がつかないままに急いで結論を出すことはおすすめしません。

お子さんが頑張って勉強していたのを間近で見ながら全落ちして悔しがるお子さんを見て歯がゆい気持ちはとてもよくわかりますが、お子さんのメンタルが回復するまで、じっと待つことが重要です。

お子さんが自分の気持ちを整理できたとき、冷静に・適切な選択肢を提示できるよう、準備をして待つことをおすすめします。

お子さんが決めた進路を尊重する

全落ちという結果をうけて、お子さんはさまざまなことを考えます。そのうえで、お子さんが「自分はどうしたいのか」を伝えてきた時、その進路を尊重してあげてください。

もちろん、保護者の方から見てお子さんが自暴自棄になってしまっていたり、狭い選択肢から結論を急いでしまっていたりと、助けが必要だと感じた場合には、「こういう選択肢もある」と提示してあげることも必要です。

お子さん自身がしっかりと吟味した選択に「応援するよ」と返事をもらえることで、お子さんは全落ちという結果から救われるように感じるでしょう。

希望の志望校にあと少しで届かなかったり、学力が伸びずに全落ちしてしまい浪人生となったお子さんへ親目線で注意すべきことを紹介しているのでぜひ参考にしてみてください。

大学の全落ちに海外大学・留学という選択肢

上記の選択肢の他に、海外大学への進学・留学という選択肢を考える方も少なくありません。以下で、実際に海外大学への進学・留学について方法とメリットを解説します。

海外大学・留学の出願方法

海外大学への出願は、国や地域によって異なりますが、一般的には秋(9月~11月)に願書や必要書類を提出し、年明け1月〜4月にかけて合否の発表があります。

入学は9月になるため、全落ちが確定したのちに海外大学・留学を選択する場合には、翌年の9月入学を目指して準備をすることになります。

また、一般的に海外大学にはペーパーでの入学試験はありません。

海外大学入学にあたっては、①高校の卒業証明書、②志望動機(エッセイ)③推薦状、そしてビザ取得や出願条件を満たすための英語力の証明(TOEIC/TOEFLなどのスコア)が必要となります。

そのため、必要書類を揃え、出願準備をする必要があります。

TOEIC初心者でも600・700・800点取れるTOEICの勉強法を徹底解説!【独学】 TOEIC初心者でも600・700・800点取れる勉強法を徹底解説!【独学】

海外大学・留学するメリット

大学受験に全落ちした後に海外大学・留学を選択する大きなメリットとして、主に次の3つが挙げられます。

  • ①英語力・生活力の向上
  • ②海外生活を通しての異文化理解
  • ③就職活動の幅が広がる&日本以外での就職機会の獲得

海外生活では、英語力の向上はもちろん、知らない土地での生活を通じた生活力の向上が見込めます。

また、帰国後に日本国内で就職活動をするにあたり、英語力や海外生活経験を活かした職種への志望が可能になります。

さらに、日本に限らず、世界中で就職機会を獲得できるようになるなど、卒業後の進路選択の充実といったメリットがあります。

大学に全落ちしてしまった人が就職するのはあり?

全落ちなら就職するという選択はありなのか、という質問は、保護者の方からを中心にしばしば耳にします。

全落ちしてしまった場合の就職は選択肢としてありなのか?以下で詳しく解説します。

自分の意思で固く決めているなら、あり

結論から申し上げると、自分の意思で固く決意しているのであれば、選択肢としては「あり」だと言えます。例えば、大学入試に挑戦するにあたって、前々から「不合格なら就職する」などと決心して臨んでいる場合などです。

あらかじめ意思を固く決めている選択であれば、その後社会人としてもしっかり力を発揮できるでしょう。

全落ちからの大学受験への諦めでの就職はやめた方がよい

ただし、全落ちという結果をうけて「もう受験勉強をしたくないし、就職しよう」といった“とりあえず”の選択肢としての就職はおすすめしません。社会人としての生活は、学生以上に厳しく、責任のあるものです。“とりあえず”の気持ちでの就職は、自身の心身にもキャリアにもいい影響を与えない選択だと言えます。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

大学に全落ちをしてしまうことを、人生に大きな穴が開いてしまったように感じる人は少なくありません。しかし、長い人生のなかでみると、大きい出来事ではあっても取り返しのつかない出来事ではありません。

全落ちという結果から、その後どうしていくのか、この選択こそが本当に大切だと言えます。

気持ちの整理をつけたうえで、どういった進路が最適なのかを冷静に判断し、「辛かったあの時があるからこそ今がある」と思えるような選択をしましょう。

【限定】英検準一級に合格できる勉強法10選を
無料でダウンロードする
【限定】英検準一級に合格できる勉強法10選を
無料でダウンロードする