【大学受験】受験勉強と定期テストはどっちが大事?優先すべきは?

次へ
次へ

こんにちは!大学受験コーチング「スタディチェーン」、英検コーチング塾「英検コーチ」、TOEICコーチング塾「TOEICコーチ」の3つの塾長を努めております竹本と申します!

-

主に大学受験に向けて頑張る受験生、高校生の方と英検やTOEICなどの資格取得に向けて努力する社会人の方へ独学に役立つ勉強法や勉強計画やおすすめの参考書について最短合格をテーマに紹介しています!

-

①英検については英検の勉強法,計画,受験戦略やおすすめの参考書について英検1級、準一級、2級をメインに発信しています!

②大学受験については大学ごとの特徴やレベル別の勉強法など誰にも役立つような勉強の情報を発信しています!

③TOEICについては短期間でのスコア急成長をテーマに勉強法やおすすめの参考書の使い方を発信しています!

-

受験勉強と定期考査がどっちが大切なのかは指定校推薦やAO入試や推薦入試を目指す上でどうしても気になる事ですよね。今回は、学校の定期テストと受験勉強を両立させる方法とどうすれば指定校推薦などを狙いながら受験勉強を進めることができるのか徹底解説します。

受験勉強と定期テストどっちが大事?

高校三年生にとって、受験勉強を行っている間に継続的にやらなければいけない定期考査をどう対処するかという問題は小さくはない「悩みの種」だと思います。

受験生にとって優先すべきはいうまでもなく「受験勉強」です。

しかし、現役生や高1、高2(前半)の場合、毎日学校の授業もありますし、定期考査と受験勉強の他にもすべきことがたくさんあり忙しい毎日を送っています。そんな受験生が定期試験の勉強をする際に、中には入試で使わない科目や分野も定期で出題されるなど、生徒さん一人一人によってそれぞれ異なる問題を抱えています

そのような受験勉強と定期テストをどちらを優先させるかという問題をどう対処するかが大学合格までの近道となってくるでしょう。

【調査結果】「高校三年生の時にも定期考査の勉強はしていましたか?」

現役大学生を対象に「高校三年生の時にも定期考査の勉強はしていましたか?」とアンケートを実施したところ以下のような結果となりました。

しっかりしてた:32.8%

科目によってはしてた:24.6%

全くしなかった:42.6%

アンケート結果にはばらつきが生まれましたが、受験期に定期考査の勉強を全くしていなかったと答えた人がもっとも多い結果になりました。ただこの結果ですが、対象が東大早慶の大学生がメインだったため、基本的には指定校推薦やAO入試狙いの人はほとんどいないので、全くしなかった42.6%という結果になっていると考えられます。

基本的には定期テストと受験勉強をどちらを優先させるかは以下の3つの条件によって大きく変わってきます。

  • 学年(高校3年生なのかそれ以外か)
  • 志望校(難関大か一般的な大学か)
  • 入試形式(推薦一本狙いかAO入試かそれ以外か)

以上の3つの条件において自分がそれぞれどれに当たるかを把握した上でこれからの記事の内容を読んで自分が受験勉強と定期テストをどれくらいの割合で両立もしくはどちらかを優先させたらよいのか考えてみてください。

高校三年生の場合が受験勉強と定期テストの勉強を両立させるのが一番難しい

高校三年生の場合、優先順位は圧倒的に受験勉強の方が定期考査の勉強よりも上です。

定期考査でも勉強することをおすすめするポイントが2つあります。

1.定期テストの範囲が受験勉強に直結する場合

受験科目にある科目だけは受験に繋がるのでしっかりと定期考査の勉強をしたり、定期考査の範囲が自分の苦手範囲だった場合には、定期考査の勉強をした方が効率の良い勉強といえるでしょう。

科目の取捨選択を意識することが大切になってきます。

2.勉強しないと赤点を取ってしまいそうな場合

受験で使わない科目であっても、赤点をとらない程度には勉強してほしいです。

赤点を取ってしまうと、無駄な講習を学校で受けさせられたりして時間を奪われるほか、余計なストレスも感じてしまいます。

赤点を取りそうだと感じたら、最低限の勉強はしておくことをおすすめしておきます。

高1・高2生は定期テストと受験勉強は両立するべき?

まず高1・高2の場合は、自分がどういうスタイルで大学受験をするかを決めましょう。

基本的に大学受験は推薦・一般入試に分かれます。

指定校推薦や公募やAOなどの推薦の場合

高校1年生の1学期の評定から高3の1学期までの評定の平均で評定平均が決まるので評定平均を上げることが大事です。

評定は学校の定期テストや授業態度、提出物などで決まってきます。

ですから推薦で行きたいという生徒は普段の定期テストを高1から頑張りましょう。

一般入試の場合

評定は全く関係ありせん。学校の成績が関係ないので、受験で使う科目は頑張ったほうが良いでしょう。また受験で使わない科目も余裕があれば頑張ってほしいです。

普段の定期テストで計画を立てて勉強することができれば受験勉強を本格的にするときも計画を立てることができます。

ただし、これは高校一年生、高校二年生の場合です。

受験生はどう定期テストと向き合うのがベストか

結論としてどう向き合えばいいかと言うと、以下になります。

  1. 基本的にはテスト勉強しない
  2. 試験範囲が受験と関連あるものは勉強する

基本的にはテスト勉強しない

最低限、テスト前の10分間、プリントにざっと目を取すだけでも点数をとれる可能性が高いです。受験勉強を通して、地力の能力が大幅に上がっているためです。

勉強しないなら、とことんそのスタイルを貫きましょう。変わりにテスト期間はいつも以上に受験勉強を頑張って、周りと差をつけましょう。

試験範囲が受験と関連あるものは勉強する

人によっては全部勉強しなくていいわけではないです。

特に私立文系が第一志望の人にとっては学校の社会のテストと受験での社会がそこそこ関連している可能性があります。(単語暗記系が多いので)

その場合には定期考査が、受験勉強での良い復習の役割を果たしてくれます。

上手く勉強比率をコントロールして、勉強してください。

勉強計画を志望校の先輩に立ててもらうのはとても大切

この記事をきっかけに、独学に挑戦してみようと思ってくれた方が一人でもいらっしゃれば嬉しいです!受験勉強を定期テストの勉強と両立させながら

ただ毎日が忙しい受験生にとって、自分に適したレベルの参考書を見つけ、自分の問題点を自分で改善していくことが難しいことだと思います。

そこでおすすめなのが、志望校の先輩に自分に弱点や悩みを聞いてもらっておすすめの参考書を選んでもらい、それに基づいた勉強計画を立ててもらうことです。

志望校の先輩が必ず担任のコンサルタントになる「スタディチェーン」では、一人ひとりにあった勉強計画を立ててくれて、さらに毎日の進捗管理や24時間わからないところを質問し放題でおすすめです。

「勉強計画を一緒に立ててほしい」「誰かに毎日の勉強を見てもらいたい」という方は、ぜひ一度「スタディチェーン」の無料相談を受けてみることをおすすめします!

次へ

指定校推薦に関するおすすめ記事はこちら

指定校推薦は落ちる?落ちる理由、例、対策を紹介

指定校推薦に受かった後のおすすめの過ごし方

早稲田の指定校推薦について流れや合格までの対策について詳しく知りたい方へ!

【参考記事】はこちら

関連記事

  1. 大学受験は「独学」が最強の勉強法である理由とは?

  2. 浪人は辛い!?壮絶な浪人時代をもとに辛いこと、時期、対策も解説【大学受験】

  3. 英検に最短合格できるおすすめのコーチング塾を紹介!おすすめポイントを徹底解説!

    英検に最短合格できるおすすめのコーチング塾を紹介!おすすめポイントを徹底解説!

次へ
  1. 英検準一級、2級、準2級、3級の勉強法まとめ|これを読めば確実に合格できる!(3級・準2級・2級・準1級)

    英検各級の勉強法まとめ|これを読めば確実に合格できる!(3級・準…

  2. 【大学受験】数学の不定方程式とはについて解説。特殊解、合同式についても徹底解説!

    【大学受験】数学の不定方程式とは?特殊解、合同式についても徹底…

  3. 【大学受験】大阪市天王寺区のおすすめの塾・予備校7選!

    【大学受験】大阪市天王寺区のおすすめの塾・予備校4選を紹介!

  4. 日東駒専は普通にむずい?その理由と日東駒専の偏差値とおすすめの…

  5. 大東亜帝国とは?偏差値や各大学の特徴や就職状況について解説!

    大東亜帝国とは?偏差値や各大学の特徴や就職状況について解説!

  1. TOEIC初心者でも600・700・800点取れるTOEICの勉強法を徹底解説!【独学】

    TOEIC初心者でも600・700・800点取れる勉強法を徹底解説!【独学】

  2. 独学で逆転合格できる古文のおすすめ参考書ランキング23選を東大生が徹底解説!

    独学で逆転合格できる古文のおすすめ参考書ランキング23選を東大生…

  3. 半年で偏差値44上げた東大生が勉強計画の立て方を解説【大学受験】

    半年で偏差値44上げた東大生が独学の勉強計画の立て方を解説【大学…

  4. 英語のおすすめ参考書ランキングと参考書ルートを東大生が早慶などレベル別に解説!【大学受験】

    独学に英語のおすすめ参考書ランキングと参考書ルートを東大生が早…

  5. おすすめの英文法の参考書23選を徹底解説!

    おすすめの英文法の参考書ランキング23選を解説!偏差値別に紹介【…

次へ
第一志望に逆転合格するならスタディチェーン!
今なら無料受験相談実施中!
第一志望に逆転合格するならスタディチェーン!
今なら無料受験相談実施中!