【前編】早慶に合格するまでの勉強記録、合格体験記

次へ
次へ

こんにちは!大学受験コーチング「スタディチェーン」、英検コーチング塾「英検コーチ」、TOEICコーチング塾「TOEICコーチ」の3つの塾長を努めております竹本と申します!

-

主に大学受験に向けて頑張る受験生、高校生の方と英検やTOEICなどの資格取得に向けて努力する社会人の方へ独学に役立つ勉強法や勉強計画やおすすめの参考書について最短合格をテーマに紹介しています!

-

①英検については英検の勉強法,計画,受験戦略やおすすめの参考書について英検1級、準一級、2級をメインに発信しています!

②大学受験については大学ごとの特徴やレベル別の勉強法など誰にも役立つような勉強の情報を発信しています!

③TOEICについては短期間でのスコア急成長をテーマに勉強法やおすすめの参考書の使い方を発信しています!

-

はじめに

 今まで主にスタディチェーンでは、受験勉強の一般論や豆知識、参考書などの紹介をしてきましたが、今回は個人的な経験から受験生の皆さんに役立つ情報をお届けしたいと思います!

偉そうに「早慶上智に現役合格」とうたっていますが、いかに僕が落ちこぼれでダメ人間だったか、知っていただくことで、意識さえ変えれば誰でも大学受験は突破できるのだということを示すために、小学生時代から振り返っていきます。

少々長くなるので、読みやすさを重視し、前編と後編に分けていくので最後まで目を通していただければ幸いです。

それでは、いきましょう!

小学生時代

小学生の頃の僕は、勉強がお世辞にもできる方ではありませんでした。

習い事漬けの毎日で、野球、水泳、空手、そろばん、中国語を同時に習っていました。

習い事は熱心に通っていた一方で、学校から出された宿題を怒られない程度にこなす典型的な小学生で、成績はさほど良い訳でもなく、勉強も嫌いでした。

そんな僕でしたが、小6になると中学受験のために塾に入り、野球以外の習い事を全てやめました。

しかし、その習い事をやめたことでできた時間全てを、受験勉強に費やせるほど当時の僕はストイックではありませんでしたし、考えも幼かったです。

そして何より、中学受験をしたかった動機が「地元のヤンキー中学に行きたくない」という不純な動機であり、基本的に受験勉強も受験校選びも受け身だったんですね。

そんな感じで緊張感もなく、ダラダラと受験生活を過ごしてきましたが、最後の最後で大逆転!!!なんてこともなく、当たり前に第1志望校には落ちてしまいました(笑)

しかし、当時真面目系クズだった僕は、頭が悪いのに「どうしても地元の中学に行きたくない」という、確固たる意志だけは持っていたので、第一志望校以外にも受験直前に、ある新設の中高一貫校に願書を出していました。

そしてなんの因果か、その学校には運良く引っかかり、受験当日にはじめて学校を見たものの、なんとなく雰囲気も良かったので入学を決めました。

こんな軽いノリで決めた中高でしたが、この偶然の選択が今に至るまでの僕の人生を大きく変えることとなりました。

中学生時代(前半)

もともと人見知りの激しい人間のため、友達作りに一抹の不安を抱えながらも、新品の制服とローファーに身を包まれながら入学式に向かいました。

緊張しいでもあった僕は、かなり緊張しながら入学式に参列していたのですが、すぐに何人かの友人ができ、不安はあっという間に解消されました。

それから、中学生になってからの新生活は毎日が新鮮で、驚きにあふれていました。
今から振り返っても、とても充実した日々であったように思います。

しかし、中学1年生の時はまだ小学生の頃の惰性から抜けきれず、成績も上位50%に入れれば御の字くらいにしか考えていませんでした。

そんな僕の勉強観が変わったのは、中学2年生の時でした。

中学時代(後半)


中学1年生の時に多くの友達ができたため、僕はクラス替えは誰と一緒になるのかな、と少し楽しみに新学期初日に登校していました。

しかしそんな僕の期待を、現実は無残にも打ち砕きました。

クラス替えしたクラスには、せっかく1年生の時にできた友達が一人もいなかったのです。今でこそ笑い話にできますが、当時は冗談抜きに絶望しました。なんなら家に帰ってシクシク泣きました。

もし、今のパーソナリティでこの状況に直面したとしたら、うまく切り抜けたかもしれませんが、当時の僕はそんなに器用ではありませんでした。

ショックから立ち直れないまま、新クラスで顔合わせをし、ふてくされていた顔をしていたからか、誰にも話しかけられることもなく、初日を終えました。

しかし、これがあとあとまで響くことになります。

人間関係というのは始めが肝心です。始めの印象が悪ければ、よほどの挽回をしない限り、それが好転することは稀でしょう。

それは、僕に対するクラスメイトの印象も例外ではなかったようで、結局このクラスでは友達という友達は一人もできませんでした。

しかし、エゴの強い僕はそのような状況でもなんとかして目立とうとしました。

「友人のいない、なんの取り柄もない可哀想な奴」として、クラスメイトの目に映るなんてことは、断固として避けなければなりませんでした。

そこで、手っ取り早く成果が出て、それをクラスメイトが認識せざるを得ないものはなにか、と考えた時に思いついたのが試験で1番をとることでした。

そこからは、「勉強命」みたいな、クラスメイトから見れば多分、キモチワルかったであろう中学生に成り果てました。

結構こんつめて勉強していたので、当初の目標であったクラス1位は簡単にとることができ、クラスの中では「単なるキモチワルい奴」から「勉強できるキモチワルい奴」に格上げされた、ように思います。

そこらへんから、あくまで手段であったはずの『良い成績を出すこと』自体に快感を覚え始めました。

キモチワルさに磨きがかかってしまったような気もしますが、そこはご容赦ください。

しかし、快感というものはすぐに慣れてしまいます。

そして、「慣れるとさらに大きな刺激を求めたくなる」というのが悲しいかな、人間のサガであります。

「全教科でなくとも、何かの教科で学年1位が取りたい」と、ふと思い立った僕は当時一番好きだった数学に狙いを定めました。

今でこそ英語は人並みにはできると自負していますが、受験生時代、最後まで英語に苦しめられたのは、中学時代に数学ばかりに興じ、英語には目もくれなかったことが間違いなく原因であります。

兎にも角にも、数学に熱中し始めた中2の僕は、1日2時間前後を数学に使い、年に5回あった考査のうち3回?(記憶が定かではない)学年1位を獲得しました。

そんなこんなで、少しずつ醜い自尊心を醸成し、自分に自信がついた僕は晴れて中3になりました。

1年前とは打って変わって外交的になっていた僕は、新しいクラスではうまくやっていたと思います。

文化祭実行委員とかもして、学生生活を結構エンジョイしていました。

かといって、この1年でとった成績にはプライドがあったので勉強をおろそかにするようなこともなく、満遍なくいい成績をとっていました。

特に数学は、数学検定2級(数学ⅡB修得程度)を取得するなど、我ながら頑張っていたと思います。

しかし、それが高1になると突然、万事がうまくいかなくなっていきました。

後編につづく

大学受験ならスタディーチェーン!人気記事ランキングトップ5

大学受験は「独学」が最強の勉強法であると言われる理由とは?

大学受験で、授業時間よりも4倍以上多い、独学での自習時間。その時間をどう使うかが合否を分ける大きな鍵になります。誰にも教わらない、独学を超効率的に勉強するコツや自習時間の使い方を紹介!

⏬詳しくはこちら

【大学受験】独学で偏差値をUPさせ志望校に合格する勉強法

大学受験で塾に通わず、独学で偏差値をUPする方法はここにあり!!独学で現役東大合格した人の考え方や、独学を有効活用して効率よく偏差値を上げるコツを具体的に徹底解説!!

高3生向け逆転合格の必勝戦略|すべての受験生に向けて

受験まで1年を切った高3生へ、今からやれば志望校へ逆転合格は全然可能です!志望校とのレベルに焦ってる高3生や模試の判定がよくない高3生へ、逆転合格するには何が必要かを徹底解説しちゃいます!

⏬詳しくはこちら

高1、高2のための大学受験の必勝合格戦略│大学受験合格を目指す勉強法

難関大学を志望している高1、高2へ、今から確実に対策して大学受験、志望校に現役合格する方法を教えます!現役東大合格者は高1、高2の頃からどんな勉強をしていたのか、何をすればいいのか徹底解説!

関連記事

  1. 【大学受験】数学のおすすめ参考書ランキング20選をレベル別に東大生が徹底解説!

    【大学受験】数学のおすすめ参考書ランキング17選を東大生が徹底解説!

  2. おすすめの英文法の参考書23選を徹底解説!

    おすすめの英文法の参考書ランキング23選を解説!偏差値別に紹介【大学受験】

  3. 【意外と高い?】大学受験にかかる塾費用、受験費用を徹底解説

次へ
  1. 英検準一級、2級、準2級、3級の勉強法まとめ|これを読めば確実に合格できる!(3級・準2級・2級・準1級)

    英検各級の勉強法まとめ|これを読めば確実に合格できる!(3級・準…

  2. 【大学受験】数学の不定方程式とはについて解説。特殊解、合同式についても徹底解説!

    【大学受験】数学の不定方程式とは?特殊解、合同式についても徹底…

  3. 【大学受験】大阪市天王寺区のおすすめの塾・予備校7選!

    【大学受験】大阪市天王寺区のおすすめの塾・予備校4選を紹介!

  4. 日東駒専は普通にむずい?その理由と日東駒専の偏差値とおすすめの…

  5. 大東亜帝国とは?偏差値や各大学の特徴や就職状況について解説!

    大東亜帝国とは?偏差値や各大学の特徴や就職状況について解説!

  1. TOEIC初心者でも600・700・800点取れるTOEICの勉強法を徹底解説!【独学】

    TOEIC初心者でも600・700・800点取れる勉強法を徹底解説!【独学】

  2. 独学で逆転合格できる古文のおすすめ参考書ランキング23選を東大生が徹底解説!

    独学で逆転合格できる古文のおすすめ参考書ランキング23選を東大生…

  3. 半年で偏差値44上げた東大生が勉強計画の立て方を解説【大学受験】

    半年で偏差値44上げた東大生が独学の勉強計画の立て方を解説【大学…

  4. 英語のおすすめ参考書ランキングと参考書ルートを東大生が早慶などレベル別に解説!【大学受験】

    独学に英語のおすすめ参考書ランキングと参考書ルートを東大生が早…

  5. おすすめの英文法の参考書23選を徹底解説!

    おすすめの英文法の参考書ランキング23選を解説!偏差値別に紹介【…

次へ
結果にコミットするから早慶合格率89%の実績
無料カウンセリング実施中!
結果にコミットするから早慶合格率89%の実績
今なら無料受験相談実施中!