目次
早慶合格のためには単語帳は必要?
早慶合格のためには10,000語の英単語暗記が必要
早慶合格のためにはなんと10,000語の単語を覚える必要があると言われています。高校英語で習う単語数は1,800語、センター試験においては5,000語と言われているため、これらの数倍を覚える必要があります。
10,000語を覚えるためには英単語帳が必須
勉強を進めていく中で覚えた英単語の数を数える人は少ないと思いますが、目安としてわかりやすいように英単語帳を活用したほうが良いです。英単語帳には難易度と単語数が書かれているため、覚えなければならないゴールもわかりやすく非常に便利です。
早慶合格のための英単語帳の選び方とは
今の自分レベルにあったものを選ぶ
最初からレベルの高い英単語帳を選びがちですが、最初は着実に一つずつ積み上げていくことが大切なのでできる感覚を味わえる英単語帳を選ぶと良いでしょう。今の自分のレベルを把握してそれにあった単語帳を選びましょう。
音声が付いているものを選ぶ
英単語帳の学習には音声を使った方が覚えやすい方もいるでしょう。発音から綴りを覚えられるので、音声がついているかどうか人によっては大事なポイントです。
デザインや構成が優れていて見やすいものを選ぶ
上の機能性だけでなく、長い付き合いになる英単語帳が親しみやすいか吟味する必要があります。自分にとって覚えやすいか、シンプルに頭に入るかも重要視して選びましょう。
早慶合格のためには二冊目の英単語帳が必要?
早慶合格のためには二冊目の英単語帳は基本的に必要ありません。まずは一冊目をしっかりと完璧にできた!と自信を持って言える人のみ二冊目に入ってもいいでしょう。
ただターゲット1,900やシステム英単語だけで東大に合格する人もいるので、必要ありません。
早慶突破のためのおすすめの単語帳



単語王
早慶志望が多く使うのがこの単語王。この単語帳の特徴は何と言っても網羅性の高さです。この単語帳一冊を完璧にすれば早慶の問題も怖くありません。単語王には、1つのまとまりにセンターレベルの単語から超難単語まで少しづつ掲載されているので無理なく進んでいくことができます。単語王に付いている別売りのフラッシュカードやCDなどを活用すると効果はさらに上がります。単語王は、論述力が試される難関国公立と違い、難関私立は語彙力勝負ですから、早慶突破のためにも単語王はかなり適しています。
東大英単語熟語鉄壁
難関大志望者なら誰もが知る通称「鉄壁」です。東京大学、早稲田大学、慶応義塾大学などなど日本トップレベルの大学を目指す上では必ずいつかは耳にする単語帳といっても過言ではありません。
鉄壁の持つ圧倒的なオーラと鉄壁にある単語の覚えやすさは東大京大志望をはじめ、全国の多くの受験生の心を掴んで離しません。鉄壁という単語帳の最大の特徴は似た単語を関連づけて近くに載せる掲載方式をとっていることです。
鉄壁のように、単語をバラバラに配置せずに似た者同士をまとめることにより、1つの単語からいくつもの単語を連想させて覚えることができ、効率の良い単語学習が可能です。さらに、鉄壁には終盤には難単語の特集セクションがあり、一般的な単語帳では学ぶことができないような難関大対策も十分に適応可能です。
単語だけでなく熟語も掲載されていることから、単語熟語学習はこれ1冊で十分という声もあります。早慶突破を目指している方には是非オススメの単語帳ですが、中堅志望の生徒にはオーバーワークになる可能性もありますから、しっかりとレベルを確認して使いましょう。
自分の今の学力レベルをしっかりと見極めた上で単語帳選びをすることがとても大切です。
基礎から早慶レベルまで学習していきたい受験生におすすめの参考書、単語帳



システム英単語
中堅志望から難関志望まで幅広い人気を誇るのがシステム英単語。ベーシック版も販売されていることから、段階を踏んでステップアップすることも可能です。最大の特徴は「ミニマルフレーズ」。
ミニマルフレーズとは、掲載されている単語を用いて作られた短文のことですが、「文」というほどの長さではなく、一息で言えるような最小限の長さに作られていることから、スラスラと進めることができます。単語で覚えるよりも頭に定着するでしょう。その他には、難易度ごとにSTEPで分けられている・最終章に多義語の特集があるなどといった特徴があります。これを一冊マスターすればMARCHレベルの大学は問題ありません。
早慶上智となると少し物足りなさを感じてしまうこともあるかもしれません、そうなった場合、赤本に出てきた知らない英単語をまとめて自作の英単語帳を作るようなイメージで覚えていきましょう。1段落に1つ知らない語が出てくる程度であれば、前後の文脈から意味を類推したりという力が試されているかもしれません。知らない単語が出てきたからといってむやみに新たな単語帳に取り組んで中途半端に終わってしまうことだけはないようにしましょう。
ターゲット1900
「受験に出る順」にパート分けされているため、目標レベルに適したパートのみを徹底的に覚えればよい。
ターゲット1900では英単語が受験に出る順に並んでいるのですが、大きく3パートに分けられています。
Part1「常に試験に出る英単語800」
Part2「常に試験に出る英単語700」
Part3「ここで差がつく難単語400」
それぞれのPartのレベルについてですが、
Part1はセンターレベル(これを覚えれば偏差値55程度)
Part2は下位MARCHや難関国公立(これを覚えれば偏差値60程度)
Part3は旧帝大や上智、上位March(これを覚えれば偏差値65程度)
といった構成になってます。
ですので、下位MARCHや難関国公立を目指す人はPart1、2だけを完璧に覚えればいいわけです。Part3レベルの英単語は、私大の中でも難関といわれる上智や上位Marchの明治、立教、青山、そして旧帝大レベルに対応してます。
ただpart3までを完璧にしても早稲田、慶應レベルの問題は厳しいでしょう
自分の志望レベルまでは確実に覚えることにし、それ以上のレベルについては他の科目との時間の兼ね合いを考慮しましょう。
ターゲット1900では1900語すべての単語に関して、実際の入試問題に使われた英文の例文が載っています。
例文を見ながら学習することで、単語だけを見る時よりも何百倍も単語を覚えやすくなります。
また例文も覚えることで、文法問題や長文読解への対応力も飛躍的に向上します。速読英単語やキクタンなどと同様に、見出し語の派生語や類義語、イディオムもしっかり掲載されています。
ですので、名詞形・動詞形・形容詞形といったさまざまな品詞もしっかりと覚えることができます。(例えば、見出し語がdiscern「~を理解する」という動詞であれば、派生語であるdiscerning「理解力のある」という形容詞やdicernment「識別・洞察」という名詞が掲載されているわけです)
東進センター1800
こちらも有名ですよね。東進が出している単語帳です。文字通りセンター試験向けなのですが、最終セクションの中にはかなりの難単語も含まれており、センター試験では少しおつりがくるくらいの単語力を身につけることができるでしょう。ページはカラフルで見やすく、セクションごとに区切られているので、自分のペースでどんどん進めることができます。この単語帳を高2の前半までに終わらせ、早慶レベルの単語帳を始めることができれば合格に近づくでしょう。つまり、早慶突破のための土台作りとなる単語帳と言えるでしょう。
EG
いいずな書店が出版している英単語帳です。非常にシンプルな作りをしていますが、例文・発音・意味など、とても充実しています。レベルとしては、マーチレベルから早慶突破のためのレベルまで幅広いレベルの方が使用できるようになっています。シンプルですが、受験や資格試験対策には十分すぎるほどの単語が掲載されています。さらには、一つ一つの単語の説明がかなり詳しく紹介されているために、じっくりと丁寧に進めていきたい方には是非オススメの単語帳になっています。
English Generator英単語・熟語4500Plus をAmazonでみる
早慶レベルにおすすめの単語帳
早慶レベルを志望する受験生には以下の4つの参考書をおすすめします。
先ほども紹介したようなシステム英単語、英単語ターゲット1900、鉄壁、英検準一級の英単語帳の4つに分かれます。ただ他にも2000単語程度の単語量が載っていればどの単語帳でも問題はありません。それよりも単語の覚え方やそこで覚えた単語をどのように勉強できるかどうかの方がもっと大切です。



早慶レベルの方の英単語の勉強法



①英単語は1秒で覚える
英単語一つを見る時間は1秒だけにするということです。
これは繰り返し見ることによって脳に記憶が定着するため、できるだけ一回の時間を短くして何回も見るようにする目的です。最初は戸惑うやり方かもしれませんが、案外慣れてくるので実践してみましょう。
②一回で覚えようとしないこと
一回で書いて覚えようとしてしてしまいますが、人間の脳は覚えて忘れてを繰り返すことによって記憶が定着します。完璧主義を捨てて、6周目程度で覚えるイメージで大丈夫なので、ガンガン覚えて忘れてを繰り返しましょう。
③徐々に単語の意味自体意外も覚えていくこと
①と②で単語自体を覚えられるようになったら、徐々に単語以外の2つ目の意味やイディオムも覚えられるようにしていきましょう。余裕が出てきたらまた次の役立つ知識をインプットすることが大事です。
まとめ



今回紹介した単語帳はそれぞれ違った特徴を持っており、様々な生徒のニーズに応えることができます。早慶志望にとっては、やはり単語王と鉄壁の2つがメジャーと言えます。
しかし、今回紹介しなかったマイナーな単語帳の中にももしかしたら皆さんがグッと惹かれる単語帳がきっとあるはずです。
ぜひ、今回の記事を参考に書店に向かってみることをお勧めします。単語学習のスタートは早ければ早いほど良いです。早慶突破のために是非努力して、来年、再来年の春に良い結果をつかみ取ってください。応援しています。
大学受験ならスタディーチェーン!人気記事ランキングトップ5



人気記事1位
大学受験は「独学」が最強の勉強法であると言われる理由とは?
大学受験で、授業時間よりも4倍以上多い、独学での自習時間。その時間をどう使うかが合否を分ける大きな鍵になります。誰にも教わらない、独学を超効率的に勉強するコツや自習時間の使い方を紹介!
⏬詳しくはこちら
人気記事2位
勉強計画の立て方がわからない人必見,挫折しない勉強計画の立て方
実は誰も教えてくれない大学受験の勉強計画の立て方。合格した人と落ちた人の違いは計画性にあった!?計画崩れ、挫折しない、自分にあった勉強計画の立て方がわかる!
⏬詳しくはこちら
人気記事3位
【大学受験】独学で偏差値をUPさせ志望校に合格する勉強法
大学受験で塾に通わず、独学で偏差値をUPする方法はここにあり!!独学で現役東大合格した人の考え方や、独学を有効活用して効率よく偏差値を上げるコツを具体的に徹底解説!!
⏬詳しくはこちら
人気記事4位
高3生向け逆転合格の必勝戦略|すべての受験生に向けて
受験まで1年を切った高3生へ、今からやれば志望校へ逆転合格は全然可能です!志望校とのレベルに焦ってる高3生や模試の判定がよくない高3生へ、逆転合格するには何が必要かを徹底解説しちゃいます!
⏬詳しくはこちら
人気記事5位
高1、高2のための大学受験の必勝合格戦略│大学受験合格を目指す勉強法
難関大学を志望している高1、高2へ、今から確実に対策して大学受験、志望校に現役合格する方法を教えます!現役東大合格者は高1、高2の頃からどんな勉強をしていたのか、何をすればいいのか徹底解説!
⏬詳しくはこちら