摂神追桃とは?摂神追桃と大東亜帝国との差や就職面などの比較を解説!

次へ
次へ

こんにちは!大学受験コーチング「スタディチェーン」、英検コーチング塾「英検コーチ」、TOEICコーチング塾「TOEICコーチ」の3つの塾長を努めております竹本と申します!

-

主に大学受験に向けて頑張る受験生、高校生の方と英検やTOEICなどの資格取得に向けて努力する社会人の方へ独学に役立つ勉強法や勉強計画やおすすめの参考書について最短合格をテーマに紹介しています!

-

①英検については英検の勉強法,計画,受験戦略やおすすめの参考書について英検1級、準一級、2級をメインに発信しています!

②大学受験については大学ごとの特徴やレベル別の勉強法など誰にも役立つような勉強の情報を発信しています!

③TOEICについては短期間でのスコア急成長をテーマに勉強法やおすすめの参考書の使い方を発信しています!

-

摂神追桃と大東亜帝国を比較してその偏差値や就職面などの差を徹底解説します。また大東亜帝国とはどんな大学群なのか各大学の特徴を解説しつつ、摂神追桃や大東亜帝国、産近甲龍などとも比較しているのでどちらの大学にいくか迷っている人はぜひ参考にしてみてください。

摂神追桃とは?

摂神追桃は「せっしんついとう」または「せっしんおうとう」と読みます。摂神追桃とは、摂南大学、神戸学院大学、追手門大学、桃山学院大学の頭文字をとっての大学群を指しています。

摂神追桃の特徴

偏差値48~55くらいの大学で、関西では学力の目安として、この摂神追桃の言い方が使われます。この記事は摂神追桃と大東亜帝国と比較しながら摂神追桃とは?や各大学の特徴を分かりやすく紹介していきます。

摂神追桃に馴染みのある方もそうでない方も、ぜひ志望校選びの参考にして頂けると嬉しいです。

摂神追桃の序列

摂神追桃の中ではどの大学も、大きな序列はなく、ほぼ同じような偏差値です。摂神追桃の各大学の学部によっても変わりますが、おおまかな順位はこのようになります。

  • 1位 摂南大学
  • 2位 神戸学院大学
  • 3位 桃山学院大学
  • 4位 追手門学院大学

摂神追桃の各大学の細かい偏差値の違いなどは、後ほど紹介します。

大東亜帝国とは?

摂神追桃と比べて見て行きたいのが、大東亜帝国です。大東亜帝国は「だいとうあていこく」と読みます。大東文化大学、東海大学、亜細亜大学、帝京大学、国士館大学の頭文字をとっています。

こちらもまた、摂神追桃と同様に関西では有名な大学群の呼び方です。

大東亜帝国はそれぞれ偏差値44~56くらいの大学です。摂神追桃と大きな差はありません。

摂神追桃と大東亜帝国の就職面や人気の徹底比較

摂神追桃と大東亜帝国を他の大学群との比較や偏差値面および就職面で比較していきたいと思います。摂神追桃や大東亜帝国などの大学で志望校を迷っている人はぜひ参考にしてみてください。

摂神追桃・大東亜帝国と日東駒専・産近甲龍・成成明学との比較

摂神追桃、大東亜帝国の他にも大学群の呼び方はたくさんあります。それぞれの大学群のおおよその偏差値を書いておきます。今回は、日東駒専と産近甲龍と成成明学の3つの大学群と摂神追桃と大東亜帝国と比較しています。

  • 日東駒専:37~67
  • 産近甲龍:56~67
  • 成成明学:56~62

特に産近甲龍は偏差値が高く、日東駒専や摂神追桃や大東亜帝国に比べ最近偏差値や倍率が急上昇しています。

摂神追桃と大東亜帝国を偏差値面からの比較

摂神追桃と大東亜帝国は偏差値の面ではあまり変わりません。求められる学力はほぼ同じです。自分の行きたい学部に合わせて進路を選択すると良いでしょう。

摂神追桃と大東亜帝国の就職面からの比較

摂神追桃は関関同立や産近甲龍に比べ、学歴フィルターにかかりやすいという噂を聞いて、不安に思う人も多いかもしれません。

大学が公表しているデータはこのようになっています。

  • 摂南大学   :98.5%(2019年度)
  • 神戸学院大学 :97.7%(2020年度)
  • 追手門学院大学:99.2%(2020年度)
  • 桃山学院大学 :98.0%(2020年度)

ご覧の通り摂神追桃の就職率はかなり高い水準です。そんな摂神追桃に対して、大東亜帝国の就職率はこのようになっています。

  • 大東文化大学 :95.1%(2019年度)
  • 東海大学   :93.4%  (2020年度)
  • 亜細亜大学    :98.0%(2019年度)
  • 帝京大学     :95.3%(2019年度)
  • 国士館大学    :96.5%(2019年度)

摂神追桃も大東亜帝国もあまり変わりませんが、摂神追桃の方がやや高そうですね。

ただ、いずれも90%を超えています。大学を卒業できても、就職できなくなっている、なんて心配はほとんどなさそうです。摂神追桃は安心して狙っていける大学群です。

摂神追桃と大東亜帝国の人気面からの比較

まずは摂神追桃の一般入試倍率を見てみましょう。

  • 摂南大学   :2.2~3.8
  • 神戸学院大学 :1.1~7.2
  • 追手門学院大学:2.8~7.1
  • 桃山学院大学 :1.1~4.3

摂神追桃は全国の私立大学に比べると、やや低い倍率と言えます。

ただ、摂神追桃に限らず、大学の入試倍率は、学部によって大きく違うので、学部による細かい倍率は後ほど紹介します。

次に、大東亜帝国の一般入試倍率を見てみましょう。摂神追桃の数字と比べてみてください。

  • 大東文化大学 :1.0~11.7
  • 東海大学   :2.9~11.0
  • 亜細亜大学    :1.0~4.1
  • 帝京大学     :1.0~5.1
  • 国士館大学    :1.3~4.6

摂神追桃と大東亜帝国の倍率を比べて見ると、どうでしょうか。どちらかと言うと、摂神追桃のほうが、倍率が高く、人気であることがうかがえます。学部による細かい違いは、後ほど紹介します。

摂神追桃と大東亜帝国は一体何が大きく違う?

摂神追桃の序列ー摂神追桃の経済学部の偏差値の比較

摂神追桃の中では意外と追手門学院大学が1位で偏差値は高くても50ですね、かつ倍率も毎年高いですね。もし追手門学院大学の経済学部に絶対行きたいという方は摂神追桃の中で最も受験勉強を効率的にする必要がありますが、正直摂神追桃の経済学部であればどこでも良いという方は神戸学院か桃山学院の過去問や配点、入試形式をみて、自分がいけそうだなと感じた大学を目指すのが良いと思います。

摂神追桃の経済学部の偏差値はこのようになっています。

  • 摂南大学   :45.0~47.5
  • 神戸学院大学 :42.0~45.0
  • 追手門学院大学:47.5~50.0
  • 桃山学院大学 :45.0~47.5

摂神追桃の法学部の偏差値の比較

摂神追桃の法学部の偏差値はこのようになっています。摂神追桃の中でも摂南大学が最も偏差値が高いです。

  • 摂南大学   :45.0~47.5
  • 神戸学院大学 :42.0~45.0
  • 追手門学院大学:なし
  • 桃山学院大学 :45.0

摂神追桃の各学部の倍率を比較

摂神追桃の経済学部の倍率の比較

摂神追桃の経済学部の倍率はこのようになっています。

  • 摂南大学   :5.0
  • 神戸学院大学 :6.2
  • 追手門学院大学:4.3
  • 桃山学院大学 :5.2

摂神追桃の中では神戸学院大学だけ、倍率が少し高めかもしれません。

摂神追桃の法学部の倍率の比較

摂神追桃の法学部の倍率はこのようになっています。

  • 摂南大学   :2.8
  • 神戸学院大学 :4.9
  • 追手門学院大学:なし
  • 桃山学院大学 :5.8

大東亜帝国の序列ー大東亜帝国の経済学部の偏差値の比較

摂神追桃と同様に、大東亜帝国について見て行きましょう。

大東亜帝国の経済学部の偏差値はこのようになっています。摂神追桃と比べながら御覧ください。

  • 大東文化大学 :47.5
  • 東海大学 政治経済学部:50.0~55.0
  • 亜細亜大学    :47.5~50.0
  • 帝京大学     :47.5
  • 国士館大学  政経学部  :52.5~55.0

大東亜帝国の経済学部より摂神追桃の経済学部の方がやや、低い偏差値となっています。

大東亜帝国の法学部の偏差値の比較

大東亜帝国の法学部の偏差値はこのようになっています。

  • 大東文化大学 :45.0~50.0
  • 東海大学   :45.0~50.0
  • 亜細亜大学    :47.5
  • 帝京大学     :45.0~50.0
  • 国士館大学    :50.0~52.5

大東亜帝国の法学部より摂神追桃の法学部の方がやや、低い偏差値となっています。

大東亜帝国の各学部の倍率を比較!

大東亜帝国の経済学部の倍率の比較

大東亜帝国の経済学部の倍率はこのようになっています。摂神追桃と比べてご覧ください。

  • 大東文化大学 :1.0~3.0
  • 東海大学   政治経済学部:1.5~5.0
  • 亜細亜大学    :1.0~4.1
  • 帝京大学     :2.4~7.1
  • 国士館大学  政経学部  :1.0~2.2

大東亜帝国の経済学部は、摂神追桃の経済学部とほとんど変わらない偏差値となっています。

大東亜帝国の法学部の倍率の比較

大東亜帝国の法学部の倍率はこのようになっています。

  • 大東文化大学 :1.0~2.3
  • 東海大学   :1.1~3.4
  • 亜細亜大学    :1.0~2.6
  • 帝京大学     :2.0~11.8
  • 国士館大学    :1.2~5.1

大東亜帝国の経済学部は、摂神追桃の法学部とほとんど変わらない偏差値となっています。

摂神追桃と大東亜帝国の差分は?

摂神追桃と大東亜帝国の入試問題

摂神追桃と大東亜帝国の、どちらの大学群も入試問題に関して、基礎力を重要視している点は変わりません。教科書レベルがしっかり身についていれば、高難度の応用に手を出す必要は無いでしょう。

摂神追桃と大東亜帝国の入学者数

摂神追桃の入学者数です。

  • 摂南大学   :2191人
  • 神戸学院大学 :2560人
  • 追手門学院大学:1988人
  • 桃山学院大学 :1690人

摂神追桃は全国の私立大学と比べて、入学者は少なめと言えるでしょう。

大東亜帝国の入学者数です。

  • 大東文化大学 :2892人
  • 東海大学   :6695人
  • 亜細亜大学    :1631人
  • 帝京大学     :2985人
  • 国士館大学    :3011人

大東亜帝国は全国の私立大学と比べて、入学者は標準的と言えるでしょう。

摂神追桃と大東亜帝国のイメージ

摂神追桃と大東亜帝国は、同じ大学群としてまとめられているとはいえ、大学・学部によってかなり大きな違いがあります。大雑把に見ると、学力は同じようなイメージになるでしょう。

摂神追桃と就職学歴フィルター

摂神追桃は就職の際、学歴フィルターにかかることはある?

就活においてですが、学歴フィルターを公表している企業はありません。ですが企業がフィルターにかけるとしたら「私立大学卒業」のラインであると予想されます。

摂神追桃だからといって、特別なフィルターにかかるということは無いでしょう。特に気にすることはないでしょう。

摂神追桃は私立大学としてきちんと名の知れた大学群です。

摂神追桃出身の有名人・芸能人

摂神追桃出身の有名人・芸能人はたくさんいます。それぞれの大学別に紹介していきます。

摂南大学出身の有名人

  • 安田美沙子(タレント) 東宇治高等学校 → 摂南大学国際言語文化学部
  • 宮本裕司(元プロ野球選手) 御坊商工高等学校(現紀央館高等学校) → 摂南大学
  • 加納誠(フィギュアスケート選手) 摂南大学
  • 尾﨑孝博(インタートレード 代表取締役社長) 摂南大学経営情報学部
  • 赤城貫太郎(フジコピアン 代表取締役社長) 摂南大学機械工学科
  • 坂田信一郎(中央自動車工業 代表取締役社長) 摂南大学国際言語文化学部
  • 澤井宏文(大阪府松原市市長) 摂南大学経営情報学部
  • 藤田元治(徳島県美馬市長) 摂南大学工学部
  • 羽渕淳(ニッセンホールディングス代表取締役) 摂南大学国際言語文化学部
  • 大前りょうすけ(お笑い芸人(プリンセス金魚)) 摂南大学
  • 小谷早弥花(女優) 摂南大学法学部

神戸学院大学出身の有名人

  • ウルフルケイスケ(ミュージシャン(ウルフルズ))吹田東高等学校 → 神戸学院大学経済学部
  • 井上裕介(お笑い芸人(NON STYLE)) 東淀川高等学校 → 神戸学院大学
  • 桂三ノ助(落語家) 滝川高等学校 → 神戸学院大学
  • 日本橋ヨヲコ(漫画家) 坂出高等学校 → 神戸学院大学
  • 武井壮(タレント・元十種競技選手)修徳高等学校 → 神戸学院大学法学部 → 中央学院大学商学部
  • 牧田衞活(アナウンサー) 神戸市立葺合高等学校 → 神戸学院大学経済学部
  • 水野祐樹(俳優) 神戸学院大学
  • 石橋真(アナウンサー) 神戸学院大学人文学部人文学科
  • 笹部佳子(アナウンサー) 神戸学院大学法学部
  • 小林万希子(タレント) 神戸学院大学法学部

追手門大学出身の有名人

  • 円広志(タレント) 守口高等学校(現芦間高等学校) → 追手門学院大学経済学部
  • 吉田胡桃(シンクロナイズドスイミング選手(ロンドン、北京、アテネ五輪代表)) 聖母被昇天学院高等学校 → 追手門学院大学国際教養学部アジア学科
  • 宮本輝(小説家) 関西大倉高等学校 → 追手門学院大学文学部
  • 室井邦彦(参議院議員) 尼崎西高等学校 → 追手門学院大学文学部
  • 菅浩江(小説家) 桂高等学校 → 追手門学院大学
  • 巽樹理(元シンクロナイズドスイミング選手(アテネ五輪代表・シドニー五輪代表)) 園田学園高等学校 → 追手門学院大学経済学部国際経済学科
  • 藤井ペイジ(お笑い芸人(飛石連休)) 阿倍野高等学校 → 追手門学院大学
  • 大蜘蛛英紀(お笑い芸人(恋愛小説家)) 追手門学院大学経済学部
  • ヤナギブソン(お笑い芸人(ザ・プラン9)) 追手門学院大学
  • 六車奈々(タレント) 追手門学院大学文学部アジア文化学科
  • 高山厳(歌手) 追手門学院大学
  • 堂高しげる(漫画家) 追手門学院大学

桃山学院大学の出身の有名人

  • タージン(お笑い芸人) 大阪市立高等学校 → 桃山学院大学経営学部
  • やしきたかじん(タレント) 桃山学院高等学校 → 桃山学院大学経済学部 → 龍谷大学経済学部
  • 磯部公彦(お笑い芸人(まるむし商店)) 大阪市立桜宮高等学校 → 桃山学院大学
  • 下川誠吾(元サッカー選手) 関西大学北陽高等学校 → 桃山学院大学
  • 加門亮兵(サッカー選手) 静岡学園高等学校 → 桃山学院大学
  • 吉田サラダ(お笑い芸人(ものいい)) 桃山学院高等学校 → 桃山学院大学
  • 橘雅子(シンクロナイズドスイミング選手(北京五輪代表)) 四天王寺高等学校 → 桃山学院大学社会学部社会学科
  • 江添建次郎(元サッカー選手) 玉野光南高等学校 → 桃山学院大学
  • 重光貴葵(元サッカー選手) 明徳義塾高等学校 → 桃山学院大学
  • 笑福亭竹林(落語家) 五條高等学校 → 桃山学院大学
  • 森脇健児(タレント) 洛南高等学校 → 桃山学院大学社会学部
  • 川井健太(元サッカー選手) 松山工業高等学校 → 桃山学院大学

摂神追桃はFラン?

摂神追桃でよくある質問として摂神追桃はFランというものがありますが、摂神追桃で倍率が1.0を切る学部はありません。いわゆるFランと呼ばれる、名前だけ書いて入れるような大学では無いと言っていいでしょう。摂神追桃を卒業すれば胸を張って大卒と言えるでしょう。

もし日東駒専と成成明学の差にも興味ある方はぜひこちらもご覧ください。

摂神追桃より下の大学・大学群は?

偏差値ランキングで見ると、摂神追桃より下の大学は多くあります。例えばこのような大学です。偏差値の上下を必要以上に気にする必要はありませんが、気になるという方のために掲載してみました。

  •  国際医療福祉大(医療福祉)
  • 東京福祉大(心理)
  •  桐生大(医療保健) 
  • 東京国際大(経済)
  •  東京国際大(国際関係) 
  • 文京学院大(外国語) 
  • 文京学院大(経営) 
  • 目白大(人間) 
  • 十文字学園女子大(社会情報デザイン) 
  •  埼玉学園大(経済経営)
  •  人間総合科学大(人間科-健康栄養)
  •  江戸川大(社会) 
  • 淑徳大(教育)
  • 聖徳大(人間栄養) 
  • 和洋女子大(人文) 
  • 桜美林大(健康福祉学群) 
  • 東海大(文理融合-地域社会)
  •  東京未来大(モチベーション行動科)
  •  関東学院大(人間共生)
  •  東京工芸大(芸術)
  • 日本福祉大(社会福祉)

全国に大学はたくさんあるので、摂神追桃より上の大学も、下の大学もたくさんあります。

【摂神追桃・各大学の特徴】摂南大学

摂南大学の学部と偏差値

  • 法学部     45.0~47.5
  • 外国語学部 45.0~47.5
  • 経済学部 45.0~47.5
  • 経営学部 45.0~47.5
  • 理工学部 45.0~47.5
  • 薬学部     47.5~50.0
  • 看護学部 47.5    
  • 農学部     45.0    

摂南大学のキャンパスの特徴

大阪と京都のちょうど中間に位置する摂南大学は、近畿圏内全域からアクセス可能な好立地です。フィールド調査や気分転換に、京都や神戸、奈良を訪れるのにも非常に便利な場所です。

摂南大学の就職面の特徴

摂南大のキャッチコピーは「人間力・実践力・統合力を身につけた、知的専門職業人の育成」です。ポイントは「職業人」です。摂南大は、ビジネスパーソンの育成に重点を置いています。

さまざまなキャリア教育はその考え方を知り、価値観の明確化や意識の向上を目的として行われます。就職支援ではこうした教育に連動して、将来の望ましい進路について個別面談を重ねることを通じて一緒に考えています。このため就職満足度は例年、高い実績を残してきました。一人ひとりに向き合う支援が摂南大学の特長です。

【摂神追桃・各大学の特徴】神戸学院大学

  • 法学部   42.0~45.0
  • 経済学部 42.0~45.0
  • 経営学部 42.0~45.0
  • 人文学部 45.0
  • 心理学部 45.0~47.5
  • 現代社会学部 42.0~47.5
  • 社会防災学部 42.5~47.5
  • グローバル・コミュニケーション学部 42.5~47.5
  • 総合リハビリテーション学部 40.0~47.5
  • 栄養学部 40.0~45.0
  • 薬学部 45.0

神戸学院大学のキャンパスの特徴

神戸学院大学は、2007年にポートアイランドキャンパスを開設し、2019年にポートアイランド第2キャンパスと神戸三宮サテライトを設置した比較的新しいキャンパスです。

潮風が吹く広々とした敷地に最先端の研究設備を備えています。学びの場だけでなく、おしゃれなカフェスペースもたくさん設けられています。

神戸学院大学の就職面の特徴

神戸学院大学のキャッチフレーズは「私の成長が未来を創る」と「成長を実感できる大学をめざして」です。神戸学院大学は、少人数教育や専門職連携プログラムなどで、この2つの目標を達成しようとしています。神戸学院大の目玉教育のひとつに、保険医療福祉分野に導入されている専門職連携プログラムがあります。

こういった就職支援の手厚さから入学する方も多いです。

【摂神追桃・各大学の特徴】追手門学院大学

追手門学院大学の学部と偏差値

  • 経済学部 47.5~50.0
  • 経営学部 45.0~50.0
  • 地域創造学部 47.5~50.0
  • 社会学部 47.5~50.0
  • 心理学部 47.5~50.0
  • 国際教養学部 45.0~50.0

追手門学院大学のキャンパスの特徴

安威キャンパスには、JR茨木駅と阪急茨木市駅からスクールバスで通学する学生が多いです。2019年 – 大学の一部機能をJR総持寺駅北の東芝茨木工場跡地に移転し、2キャンパス体制となりました。

追手門学院大学の就職面の特徴

追手門学院大学のキャッチコピーは「学習と実践を繰り返し経験する新たな教育スタイルへ!」です。追手門学院大学は実践教育に力を入れています。学生たちを積極的に社会に出して、行動しながら学ぶ姿勢を身につけさせようとしています。

また就職支援のための3層構造を提唱していて、伴走型の就活サポート。多彩な就職支援プログラム、教育型インターンシップといった徹底サポートがあります。

【摂神追桃・各大学の特徴】桃山学院大学

桃山学院大学の学部と偏差値

  • 国際教育学部 42.5
  • 社会学部 42.5~45.0
  • 法学部    45.0
  • 経済学部 45.0~47.5
  • 経営学部 42.5~45.0

桃山学院大学のキャンパスの特徴

桃山学院大学は日本聖公会系のキリスト教主義学校(ミッションスクール)であり、文系5学部の文科系総合大学です。1995年にキャンパスを大阪府和泉市に移しました。2008年に学部の改組を経て、5学部6学科4研究科を擁する総合大学に発展しました。

桃山学院大学の就職面の特徴

桃山学院大学では、一人ひとりのキャリア実現をしっかりと支えるために、目的に応じた多数のサポートプログラムを用意しています。自分の将来を計画するサポートから、具体的な就職活動の支援、企業との出会いをつくる支援まで幅広く展開しています。

摂神追桃のまとめ

摂神追桃についてまとめてまいりました。大東亜帝国との比較、各大学について細かく見てきましたが、いかがだったでしょうか?大学群とはいえ、それぞれの大学に個性があるので、自分に合う大学を探してみるといいでしょう。

関連記事

  1. 独学での大学受験はきつい?独学のメリット・デメリットを紹介!

    独学での大学受験はきつい?独学のメリット・デメリットを紹介!

  2. 大学受験に全落ちしたらどうする?その後の選択肢や就職はあり?

  3. 化学と生物はどっちを選択するべき?メリット、デメリットを解説!

    化学と生物はどっちを選択するべき?メリット、デメリットなど理科科目の選び方を解説!

次へ
  1. 英語長文におすすめの参考書ランキング15選を東大生が徹底解説!

    英語長文におすすめの参考書ランキング23選を東大生が徹底解説!

  2. 早稲田大学文化構想学部の入試傾向と対策、勉強法を徹底解説!

    早稲田大学文化構想学部の入試傾向と対策、科目別の勉強法を徹底解…

  3. 独学で逆転合格できる化学基礎の勉強法を徹底解説!共通テストも定期テストにも【大学受験】

    化学基礎のおすすめの勉強法を徹底解説!共通テストも定期テストに…

  4. 【大学受験】世界史の一問一答のおすすランキング7選を紹介!共通テスト対策にも!

    【大学受験】世界史の一問一答のおすすめランキング7選を東大生が解…

  5. 【大学受験】地理の独学で逆転合格できる勉強法を東大生が徹底解説!

    【大学受験】地理の独学で逆転合格できる勉強法を東大生が徹底解説!

  1. TOEIC初心者でも600・700・800点取れるTOEICの勉強法を徹底解説!【独学】

    TOEIC初心者でも600・700・800点取れる勉強法を徹底解説!【独学】

  2. 独学で逆転合格できる古文のおすすめ参考書ランキング23選を東大生が徹底解説!

    独学で逆転合格できる古文のおすすめ参考書ランキング23選を東大生…

  3. 半年で偏差値44上げた東大生が勉強計画の立て方を解説【大学受験】

    半年で偏差値44上げた東大生が独学の勉強計画の立て方を解説【大学…

  4. 英語のおすすめ参考書ランキングと参考書ルートを東大生が早慶などレベル別に解説!【大学受験】

    独学に英語のおすすめ参考書ランキングと参考書ルートを東大生が早…

  5. 【大学受験】おすすめの英文法の参考書を偏差値別に紹介

次へ
結果にコミットするから早慶合格率89%の実績
無料カウンセリング実施中!
結果にコミットするから早慶合格率89%の実績
今なら無料受験相談実施中!