共通テストの近代以降の文章って?古文の勉強は必要ない?

次へ
次へ

こんにちは!大学受験コーチング「スタディチェーン」、英検コーチング塾「英検コーチ」、TOEICコーチング塾「TOEICコーチ」の3つの塾長を努めております竹本と申します!

-

主に大学受験に向けて頑張る受験生、高校生の方と英検やTOEICなどの資格取得に向けて努力する社会人の方へ独学に役立つ勉強法や勉強計画やおすすめの参考書について最短合格をテーマに紹介しています!

-

①英検については英検の勉強法,計画,受験戦略やおすすめの参考書について英検1級、準一級、2級をメインに発信しています!

②大学受験については大学ごとの特徴やレベル別の勉強法など誰にも役立つような勉強の情報を発信しています!

③TOEICについては短期間でのスコア急成長をテーマに勉強法やおすすめの参考書の使い方を発信しています!

-

センター試験利用入試での国語の範囲で「近代以降の文章」という指定があった場合は古典の点数は反映されません。ですので、「近代以降の文章」と指定をしている大学のみを受験する場合は古典の問題は解かずに試験時間すべてを現代文を解いて良いことになります。

大学受験によくある国語の近代以降の文章とは?

例えば、センター試験利用入試での国語の範囲として、「近代以降の文章」という指定があった場合は、古文、漢文の点数は評価されないこととなります。

ですので、「近代以降の文章」と指定をしている大学の受験だけを考えるのであれば、古文、漢文の問題は解かずにおき、国語の試験時間すべてを現代文を解くのにまわしてしまっても良いことになります。

そのため、センター試験利用入試で、必須科目:国語「近代以降の文章」のみと書かれていた場合は現代文の点数のみで合否が判断されるため、古文と漢文の点数は実際には必要のないこととなります。なので、近代以降の文章=国語の現代文ととらえていただいて構いません。

近代以降の文章、国語の勉強法

国語の近代以降の文章(現代文)の勉強において大切なのは、「読み方」と「知識」です。(漢字はまた別)

現代文という科目をほとんどの受験生が「そんなに勉強しなくていい」「現代文はセンス」という風に捉えています。「現代文なんて日本語だから、勉強する必要ない」と誤解してしまっています。

しかし、そう言った考え方は高校受験までの話であって、大学受験の現代文となると話は変わってきます。 現代文はきちんと勉強すれば安定して高得点が狙える科目です。

よく、現代文を感覚やセンスで解くものだと勘違いしている人がいます。だから現代文は点数が安定しない。そう考えて現代文に時間をかけない人が多いのです。

「現代文には正しい読み方が存在し、その通りに読むことが出来さえすれば得点することができる」という意識を現代文が苦手な学生は必ず持つようにしましょう。また他の受験生はあまりきちんと勉強してこないので、他とも差がつけやすい科目です。

多くの人がはまる落とし穴があります。それは「とりあえず問題集を買って解きまくる」という間違った勉強法です。 探せば探すほど、おすすめの現代文の問題集がたくさん出てきますが、それをとりあえず買って、とりあえず問題を解いておくというような勉強法をしていても点数は安定しません。

参考書を使って勉強するのは良いことですが、復習がおろそかになりがちです。あるいは解説が丁寧ではない参考書を選んでしまったせいで復習をしない場合があります。現代文はただ解きまくるだけではなく。一題解いたら徹底的に復習しましょう。

今から紹介する現代文の参考書は、ただ漠然と解くだけではなく、解説が詳しく記載されており正しい現代文の解き方も教えてくれます。参考書選びに困った場合は、以下の中から自分のレベルに合ったものを選ぶことをおすすめします。

国語(近代以降の文章)のおすすめ参考書

現代文の解法 読める!解ける!ルール36

<特徴>

現代文の解法 読める!解ける!ルール36は現代文を初めて学習する人向けの「読み方」がまとまった参考書です。
現代文を初めて学習する人向けの「読み方」がまとまった参考書で、正しい読み方が癖なく1冊(全4章)になっているのでとても勉強しやすい参考書となっています。

現代文キーワード読解

<特徴>

現代文キーワード読解は、いま、現代文の評論問題ができない子を救う最強の参考書となりうる参考書です。

また、評論文を読むことに対して、抵抗感がなくなります。

構成は右側に簡単な文章。その下に要約があり、左側のページには語句とその語句の説明が書かれている、という形になっています。

現代文読解基礎ドリル

<特徴>

現代文読解基礎ドリルは、

評論12章、小説2章の全14章で構成され、実際の入試問題から抜粋した文章が使用されれています。読み方、解き方を説明してから問題を解くと言うような形で進んでいき「論と例」「対比」を中心に現代文読解のポイントを示し短めの類題で反復することで読者に定着していくように作られています。

入試現代文のへのアクセス 基本編

<特徴>

入試現代文へのアクセスは、比較的簡単な問題が多いので基礎を定着させるのにぴったりの参考書です。

入試現代文へのアクセスは本文解説が詳しいので、ただ答えあわせをするのではなく、自分の読み方とのズレを確認して下さい。

漢字一問一答【完全版】

<特徴>入試頻出漢字を厳選して収録

漢字一問一答は、実際に入試に出題された問題から、特に頻出の漢字を厳選して収録されておりセンター試験形式問題にも完全対応しているため、センター試験対策で漢字の勉強がしたいという人にはこの参考書に取り組んでもらいたいです。

他にも、古文の参考書やおすすめ勉強法が知りたい方へ!

共通テストの近代以降の文章って?古文の勉強は必要ない?

⏬詳しくはこちら

【大学受験】東大生おすすめの古文勉強法、参考書を徹底解説

⏬詳しくはこちら

古文の大学受験で絶対に成績を上げるための効果的な勉強法(助詞、助動詞編)

⏬詳しくはこちら

大学受験本番や模試で結果を残せる古文の勉強法

⏬詳しくはこちら

【大学受験】現代文、古文、漢文それぞれの勉強法、勉強計画

⏬詳しくはこちら

【古文】早稲田生がおすすめする古文の参考書ランキング15選!

⏬詳しくはこちら

関連記事

  1. 【大学受験】日本史の文化史の勉強法とおすすめ参考書を早稲田生が紹介!

    【大学受験】日本史の文化史の勉強法とおすすめ参考書を早稲田生が紹介!

  2. 【大学受験】生物基礎のおすすめの参考書ランキング10選を紹介!

    【大学受験】生物基礎のおすすめの参考書ランキング10選を紹介!共通テスト対策から定期テスト対策まで

  3. 共通テストの化学で9割取れる勉強法を東大生が徹底解説【大学受験】

    独学で共通テストの化学を9割取れる勉強法を東大生が徹底解説【大学受験】

次へ
  1. 英検準一級、2級、準2級、3級の勉強法まとめ|これを読めば確実に合格できる!(3級・準2級・2級・準1級)

    英検各級の勉強法まとめ|これを読めば確実に合格できる!(3級・準…

  2. 【大学受験】数学の不定方程式とはについて解説。特殊解、合同式についても徹底解説!

    【大学受験】数学の不定方程式とは?特殊解、合同式についても徹底…

  3. 【大学受験】大阪市天王寺区のおすすめの塾・予備校7選!

    【大学受験】大阪市天王寺区のおすすめの塾・予備校4選を紹介!

  4. 日東駒専は普通にむずい?その理由と日東駒専の偏差値とおすすめの…

  5. 大東亜帝国とは?偏差値や各大学の特徴や就職状況について解説!

    大東亜帝国とは?偏差値や各大学の特徴や就職状況について解説!

  1. TOEIC初心者でも600・700・800点取れるTOEICの勉強法を徹底解説!【独学】

    TOEIC初心者でも600・700・800点取れる勉強法を徹底解説!【独学】

  2. 独学で逆転合格できる古文のおすすめ参考書ランキング23選を東大生が徹底解説!

    独学で逆転合格できる古文のおすすめ参考書ランキング23選を東大生…

  3. 半年で偏差値44上げた東大生が勉強計画の立て方を解説【大学受験】

    半年で偏差値44上げた東大生が独学の勉強計画の立て方を解説【大学…

  4. 英語のおすすめ参考書ランキングと参考書ルートを東大生が早慶などレベル別に解説!【大学受験】

    独学に英語のおすすめ参考書ランキングと参考書ルートを東大生が早…

  5. おすすめの英文法の参考書23選を徹底解説!

    おすすめの英文法の参考書ランキング23選を解説!偏差値別に紹介【…

次へ
結果にコミットするから早慶合格率89%の実績
無料カウンセリング実施中!
結果にコミットするから早慶合格率89%の実績
今なら無料受験相談実施中!