受験はやはり辛いもの?やめたい原因ややる気の上がる方法を紹介!

大学受験はやはり辛いもの?受験勉強をやめたい原因ややる気の上がる方法を東大生が紹介!
次へ
次へ

こんにちは!大学受験コーチング「スタディチェーン」、英検コーチング塾「英検コーチ」、TOEICコーチング塾「TOEICコーチ」の3つの塾長を努めております竹本と申します!

-

主に大学受験に向けて頑張る受験生、高校生の方と英検やTOEICなどの資格取得に向けて努力する社会人の方へ独学に役立つ勉強法や勉強計画やおすすめの参考書について最短合格をテーマに紹介しています!

-

①英検については英検の勉強法,計画,受験戦略やおすすめの参考書について英検1級、準一級、2級をメインに発信しています!

②大学受験については大学ごとの特徴やレベル別の勉強法など誰にも役立つような勉強の情報を発信しています!

③TOEICについては短期間でのスコア急成長をテーマに勉強法やおすすめの参考書の使い方を発信しています!

-

受験勉強をしていると辛いと感じたり逃げたいと感じる瞬間は誰しもあります。地道とも思える暗記や点数が上がらないときなど、受験勉強において様々な辛い時はあります。今回は、受験を辛いと感じた時のよくある原因から気持ちへの向き合い方や対策や名言を徹底解説します。

受験勉強が辛い、やめたいと思うのはなぜ?

  • 「受験勉強が辛い」
  • 「受験が辛いからもう勉強したくない」

このような悩みは、第一志望合格へ向けて努力している受験生なら誰もが一度は経験する悩みです。
しかし、そのような悩みをずっと抱えていては、受験勉強に集中できませんよね。受験勉強に集中するには、少しでも受験が辛いという気持ちを抑えることが大切です。

辛い気持ちを抑えるためにも、まずは受験が辛いと思ってしまう原因について知るところから始めましょう。受験が辛いと感じてしまう原因は、次から紹介する3つである場合が多いです。

受験勉強を頑張ってるのに成績が上がらないから辛い

やはり、一番の理由は「受験勉強を頑張っているのに成績が上がらないこと」でしょう。試行錯誤しながら受験勉強をしているのに、成績が上がらないまま勉強していると、辛いのはもちろん普段は感じない不安も感じてしまいます。

  • 「このまま第一志望を目指しても大丈夫だろうか」
  • 「本当にこのまま受験勉強を続けて合格できるのだろうか」

このような不安を感じてしまうと、余計に受験が辛い気持ちになってしまいますよね。また、第一志望の過去問を見た時にあまりの難しさに圧倒されてしまって、辛いと感じてしまう時もあります。

自分の受験勉強や成績を周りと比較してしまうため辛い

成績が上がらないという原因と似ていますが、「周りと比較してしまう」ということも受験が辛いと感じる大きな原因です。自分は成績が上がらないのに、友達たちはどんどん成績を伸ばして、良い判定をとっている。そんな状況で不安や辛さを感じないはずがありません。

受験勉強のプロセスで感じる辛さは成績だけではありません。学校や塾に夜遅くまで残ったり、朝早くから学校の自習室で受験勉強している人を見ると、

  • 「自分は全然努力していないな」
  • 「他の人はもっと頑張っているのに自分はだらしないな」

と感じて、辛いと感じてしまうこともあります。特に、受験期というのは必要以上に周りと比較してしまう時期です。些細なことでも周りと比較してしまい、落ち込んでしまいます。

親や先生からのプレッシャーのため受験勉強が辛い

本来、受験は自分が行きたい大学に、または自分がいけると思う大学に行くために勉強するというのが理想です。しかし、中には学校や塾の実績のために受験生を追い込んでしまう先生がいたり、世間体や自分の理想を押し付けてしまう親もいます。

親からのプレッシャーや先生からここに行きなさいといって決める場合は、受験生が本当に行きたい大学ではない場合がほとんどです。それが原因でプレッシャーや辛さを感じてしまう受験生は多いのです。辛いのは無理矢理志望校を決められるなど押し付けの場合だけではありません。

励ましの言葉が逆に受験生の辛さの原因になることも

受験生のことを本気で思っているからこそ、受験生を追い込んでしまう言葉もあるのです。

  • 「君なら○○大学に絶対合格できる!」
  • 「もっと受験勉強を頑張りなさい!」

こういった応援の言葉でさえも、繊細な受験生にとってはプレッシャーになり辛いと感じてしまうことがあります。

受験勉強が辛い、やめたい、逃げたいときどうしたらいい?

受験が辛いと感じてしまう原因について理解していただけたかと思います。

では、受験の辛さが限界を超えて、

  • 「受験勉強なんてやめたい、辛い」
  • 「受験を放り出して逃げてしまいたい」

このように感じてしまう時は、どうすればいいのでしょうか?大学受験コーチング「スタディチェーン」では、受験生が受験勉強を辛いと感じる時には以下の4つの解決方法を提案しています。

合格体験記を読み返して、辛いときを乗り越える

他人は他人、自分は自分と考えて、合格体験記を甘く見てはいけません。合格体験記には、受験を乗り越えるための重要な内容がたくさん書かれています。その一つが、「受験の成功方法」です。

やはり、第一志望に合格する人は、共通して正しい勉強方法を実践しています。細かい差はあっても、「成績が伸びる勉強法」であることに変わりはありません。そんな体験記を見ると、「自分にもできるはず」「自分も真似をして頑張ろう」といった経験ができるので、受験勉強が辛い時に受験の辛さをいっときでも紛らわせることができます。

成功の秘訣を知ると、辛さを忘れて良いイメージが湧いてくるということです。また、合格体験記に書かれていることは、輝かしい成功体験だけではありません。もちろん、今のみなさんと同じような辛い体験もたくさん書かれています。合格体験記を読んでみると、意外にも多くの人が辛い受験を経験していることがわかるでしょう。

  • 「受験に成功した先輩たちはこうやって辛さを乗り越えたのか」
  • 「この辛さを経験したのは自分だけじゃないんだ」

合格体験記を読むことで、以上のような’’自分だけじゃない’’という意識が生まれ、受験の辛い時を乗り越えて頑張ることができます。

辛い不合格体験記を見て、奮い立たせる

合格体験記があるように、不合格体験記もあります。不合格体験記には、辛さに負けて頑張ることができなかった人の受験失敗談が書かれているだけではありません。できる限りの努力をしたにもかかわらず、第一志望に不合格だったという体験談もあります。

そのような体験談を読むと、

  • 受験が辛いからといって逃げてしまうことの危うさ
  • 受験勉強をやめてしまうとどうなるか
  • 今、辛くてもできる限り頑張ることの重要性

これらを身にしみて感じ、実感をもって焦ることができるので、辛い受験も乗り切る力が湧いてきます。

辛い、きついといった感情を切り離して、とにかく受験勉強に向かう

受験が辛いという感覚は、何をしてもなくなることが無いように思えます。難しいことですが、そんな時は、感情を捨てましょう。結局、辛くて勉強ができないよりも、とりあえず勉強をしてしまえばいいという考え方です。

とはいえ、これはとても難しい方法です。しかし、実践するコツはあります。

それは、受験勉強が辛い時に辛い感情を全て吐き出してみるということです。勉強中に辛さを感じてしまうと、集中力がなくなってしまいます。そこで、感情を全て吐き出す機会を作ってあげましょう。

具体的には、ノートや紙に正直に自分の感情を書き殴ると良いでしょう。その際、誰にも見せないので自分の気持ちを暴露することが大切です。

誰もいない空間があれば、声に出して叫んでみると良いでしょう。そうすることで、感情の整理がつき、受験勉強中は切り替えて頑張ることができます。

どうしても受験勉強が辛い場合は、一旦休む時間を作る

以上のような方法を実践しても、どうしても受験勉強が辛い感情に襲われて集中できないことはあります。どうしても辛い時は、受験勉強をやめてしまいましょう。もちろん、完全にやめるわけではありません。

例えば一日中全く勉強しない日を作ってみる、といった感じです。「受験生が1日でも勉強を休んでいいわけない!」というかもしれませんが、そうでもありません。

常に不安や辛さを感じて集中できないまま受験勉強をし続けるより、1日くらい受験勉強を休んでリフレッシュした方が、長い目で見れば効率的な勉強ができます。また、1日中勉強しなかった、という罪悪感から、次の日から焦って集中できるようになります。辛かったら、勉強を休んでみることも大切なのです。

受験が辛い時期はいつ?

これまで紹介してきたように、受験は、辛いものです。では、特にどの時期に受験を辛く感じてしまうのでしょうか。辛く感じる時期を知ることで、事前に対応できる力が身につきます。

周りが受験を意識し始める新学期

他の生徒が受験生であることを自覚し始める4月、また部活も終わって本格的に受験勉強が始まる9月など、新学期が始まるタイミングは、辛さを感じやすいです。新学期が始まるタイミングは受験の辛さを感じやすいと前もって考え、心構えしておきましょう。辛いと感じる前に自分の受験勉強のペースやルーティーンを作っておくことがとても大切です。

天王山である夏休みは受験勉強が辛い

  • 「第一志望に合格するかどうかは、夏休みで決まる」
  • 「夏休みは受験の天王山」

受験業界でしばしばそう言われるほど、受験生にとって夏休みの過ごし方は重要です。夏休みは、特に数学や英語といった最重要科目の基礎学習のまとまった時間を確保できる最後の機会なので、そう言われます。そんな時期に、不安や辛さを感じないはずがありません。

周りも必死に勉強しているこの時期は、塾や学校からもこの時期の大切さを煽られて、辛いと感じてしまいます。夏休み前の受験生は、夏休みの大切さを自覚しつつも、必要以上に身構えないということを覚えておいてください。

追い込み時期である11月から共通テストまでの時期は最も辛い

当然ですが、直前期は最も受験が辛いと感じてしまう時期です。主にほとんどの受験生が過去問を解き始める11月からが要注意です。第一志望の過去問をみて、そのときの自分の実力との差を感じて絶望してしまう受験生は多いです。また、直前期も辛さを感じやすいです。

受験は、数年間もの努力が一瞬で試されるテストです。プレッシャーが辛く感じてしまうのも無理ありません。11月以降に受験が辛いと感じてしまうのは当然という気持ちで、この時期に臨んでください。

受験勉強が辛いと思ったあなた(受験生)へ

受験勉強が辛いと思ったあなたへ、少しでも辛さを和らげるために、ちょっとした考え方を紹介します。

受験勉強の努力は決して無駄にならない

第一志望に合格するかなんて、誰にもわかりません。しかし、ただ一つ、わかっていることがあります。それは、「合否に関係なく、あなたの努力は無駄にならない」ということです。合格なら、それは今の努力が全て報われるということを意味します。

しかし、どれだけ受験勉強を頑張って辛い日々を乗り越えた結果が不合格でも今の努力が無駄になるわけではありません。

目標達成のためにできる限りの努力をした、という経験は必ずみなさんのこれからの人生の支えになります。大学受験はよく、「人生において’’最後の’’公平な戦い」だと言われます。会社での出世争いなど、大学受験後も勝負所はたくさんあるにもかかわらず、こう言われるのです。

辛い受験勉強でも大学受験は人生において’’最後の’’公平な戦い

なぜなら、大学受験は今のみなさんの努力’’だけ’’が反映される勝負だからです。その分模試の成績や合否で思った以上に結果がでず、辛いこともあるでしょう。大学受験以後の勝負というのは、世の中の不公平な要素がたくさん絡み合ってきます。

しかし、大学受験だけは、「あなたの努力や実力」だけで判断される、超公平な勝負なのです。辛いこともたくさんありますが、学べることもたくさんあります。そんな貴重な勝負どころである大学受験、ぜひ失敗を恐れずに努力してみてください。

辛いと感じる前に適度に休みながらも前に進む

適度な休憩や息抜きも、受験を成功させる一つの秘訣です。人は2時間以上継続して集中することはできない、と科学的には言われています。少なくとも2時間に一回は休憩を挟むことを意識しましょう。

また、数日に一回くらいはまとまった時間をとって趣味に没頭することも大切です。一見効率が悪いですが、これも長い目で見れば集中力が上がって効率的な勉強に繋がります。受験生だからといって必要以上に気負わず、辛いと感じる前に休みながら前に進みましょう。

辛いときは理想の姿を思い浮かべて、受験勉強に励む

受験が辛いと感じる時は、第一志望に合格した理想の自分を想像してみましょう。

  • 行きたい大学で、楽しく充実した学生生活を送っている自分
  • 受験のように強制される勉強ではなく、自分が好きな勉強を専門的に勉強している自分
  • 成功者として合格体験記を書いている自分

以上のような自分を想像するだけで、ワクワクしてきませんか?辛いと感じるよりも、合格後の楽しさを想像する方が楽です。明るい未来を想像して頑張ってみましょう。

受験勉強が辛いと思う気持ちとの向き合い方

受験勉強が辛いと感じてしまうと、不安になり、さらに辛くなるという悪循環に陥ります。悪循環にならないためにも、辛い気持ちとの向き合い方を知っておきましょう。

自己否定に走ってさらに受験勉強が辛い状況に

受験が辛いと感じてしまう理由には、どんなものがあったでしょうか。
・成績が上がらない
・周りと比較してしまう
この二つがありますよね。この二つは、受験が辛いと感じてしまう原因となるだけでなく、自己否定も引き起こします。

  • 「これだけ頑張っても成績が上がらない自分はだめだな」
  • 「周りは伸びているのに自分だけ伸びないなんて、自分は勉強できないんだな」

このような感じで自己否定になってしまうと、伸びるはずの成績も伸びなくなります。それがまた辛さを引き起こし、もっと悪い悪循環を生み出します。

たしかに、周りが伸びて自分が伸びないのは辛いと思います。しかし、成績は比例的に伸びるのではなく、指数関数的に伸びるという特徴があります。必ず一気に成績が伸びる時が来ると信じて、自己否定にならないようにしましょう。

辛い時を迎えないよう受験している目的を改めて考える

みなさんは、どうしてこんなに辛いことの方が多い受験勉強をしているのでしょうか?

  • 第一志望を達成するため
  • 周りを見返すため
  • 専門的な学習を深めて夢を叶えるため

などなど、人それぞれかと思います。

受験勉強をやっていて辛いときは、第一志望を決めた時を思い出して、受験している目的を再確認しましょう。受験が辛いと感じてしまうのは、辛くても頑張らなくてはいけない、受験勉強を頑張りたいと思える目的があるからこそです。その目的を再確認することで、辛さを乗り越える糧にしてください。

受験勉強が辛いと感じる原因を分析して改善する

受験勉強では、誰にでも共通する大切なことがあります。それは、課題や苦手を的確に分析して一つ一つ解決していくということです。これは受験勉強だけでなく、辛さを乗り越える時にも必要な考え方です。

受験が辛いと感じる理由を分析することで、その原因に対処していくことができます。記事の前半で主要な3つの原因を紹介しましたが、その他にも受験生それぞれに個別の細かい原因があることも事実です。各自、自分の原因を分析して、適切に対処していくことが大切です。

泣くほど受験勉強が辛いときに見る名言

受験が辛すぎて、泣いてしまう。受験生なら、何回かはこんな夜があるものです。そんな時にみなさんに寄り添い、鼓舞してくれる名言を紹介します。

「何事も達成するまでは不可能に見えるものである。」

これは、ネルソン・マンデラという南アフリカ共和国の第8代大統領の言葉です。今、自分の中でどれほど辛い時でも、実は合格が確実に近づいているかもしれません。合格を達成してみるまでは、受験勉強の最中は不可能に思えるものなのです。

第一志望合格が不可能に思えても、そんな受験勉強が辛い時にこの言葉を信じて、まずは努力してみましょう。

「焦ることは何も役に立たない。後悔はなおさら役に立たない。」

この言葉は、ドイツの詩人ゲーテの名言です。受験勉強において焦りは集中力の邪魔をします。また、これまで少しサボり気味だった人は、それを後悔してしまう事もあるかと思います。そして、焦りは積り積もって辛いことにも繋がります。

しかし、過去の自分を責めるくらいなら、今努力して受験勉強を頑張った方が良いに決まっています。焦りと後悔で受験勉強に集中できず辛い人は、ぜひこの言葉を胸に刻んでおいてください。

「未来は今日から始まる。明日始まるのではない。」

ヨハネ・パウロ2世というローマ教皇の言葉です。理想の未来を形作るのは、辛い今この瞬間の努力だという意味でしょう。第一志望合格という未来を遠い先のことだと思わず、今日の頑張りが未来に直結するのだという自覚を持って受験勉強してみてください。

今は辛いかもしれませんが、これまでたくさんの受験生をみてきて受験勉強は、短期、中期、長期の目標が持てている人が一番強いです。辛い時は必ず何度もくるので、どれだけ辛いことがあってもまた立ち上がって受験勉強に全力投球できる人が最も強いです。

▼辛い受験勉強にやる気を与えてくれる名言集はこちら

泣くほど受験勉強が辛いときに聴く歌・曲

次は、受験勉強が辛いと感じるみなさんを支える曲・歌を紹介します。

自分の可能性に諦めている時におすすめ-サンボマスター(可能性

この曲は、受験をテーマにした映画「ビリギャル」の主題歌でした。とにかく明るい曲調と歌詞で、みなさんの受験勉強を元気づけてくれること間違いありません。

受験勉強のテンションがなかなか上がらない時におすすめ-RASWINPS(会心の一撃

受験勉強が辛いときは、とりあえずこの曲を聞いてみましょう。とにかく力強く疾走感のある曲調のおかげでほとんどの悩みは吹っ飛ばされ、モチベーションが上がること間違いありません。

短期間でストレス発散をしたい時におすすめ-Alexandros(ワタリドリ

この曲は、とにかくストレス発散に特化した曲です。受験が泣くほど辛い時は、ストレスも溜まってしまいます。そんな時はこの曲を聞いたり歌ったりして、ストレスを発散しましょう。

宅浪での受験勉強は辛い?

宅浪は大変で辛いという評判があります。宅浪では、どんな時に辛さを感じてしまうのでしょうか。

孤独な受験勉強の戦いとなるため辛さが増す

宅浪は、とにかく孤独です。文字通り自分一人で受験勉強する必要があります。孤独な時の方が辛いことは辛いと感じやすくなります。一緒に受験勉強する友達もいなければ、先生もいません。その孤独が、受験勉強の辛さに直結してしまいます。

人生において友達に置いていかれた感覚がある

SNSなどをみると、大学生活を楽しんでいる友達や将来に向けて一歩進んだ努力をしている友達が見えてしまいます。宅浪での受験勉強は孤独なので、「置いて行かれてしまった」という感覚を強く感じてしまいがちなのです。

漠然とした不安やプレッシャーを感じて辛い

宅浪に伴う孤独な受験勉強は根拠のない漠然とした不安を引き起こします。また、プレッシャーを少しでも和らげてくれる友達とのコミュニケーションもできません。そういった不安やプレッシャーから、受験が辛いと感じてしまいやすくなるのです。

宅浪での辛い受験を乗り切る方法

これまで宅浪の辛さがわかっていただけたかと思います。では、自宅浪人で受験勉強をしていて辛い時どのようにして乗り切ればいいのでしょうか。

受験勉強中にみると辛いSNSを辞めて、孤独を楽しむ

受験勉強をしている時にSNSをみて疎外感を感じるくらいなら、SNSはやめてしまいましょう。大学を楽しむ友達をみて感じる孤独よりも、目標達成に向けて自分だけは頑張っているんだという「誇りある孤独」を感じることで、受験の辛さを乗り切ることができやすくなります。

辛くならないよう生活リズムをしっかり整える

不健康な状態なら、余計に辛さを感じてしまいます。辛いと感じてからではなくそれ以前の準備が受験勉強のモチベーション維持にはとても大切です。

・早寝早起き
・1日3食
・栄養バランスのとれた食事
・6~8時間の睡眠

最低限、以上のことは意識してください。

散歩や日光浴など気分転換を取り入れる

ずっと家に篭りっぱなしだと、辛さが倍増します。散歩や日光浴などの自然との触れ合いを通して、気分転換してみましょう。意外にも辛さが解消されるはずです。ただし、自宅浪人はどうしても根本的な受験勉強の課題や成績の伸びを解決しないと受験勉強が辛いと感じる機会は非常に多いです。

宅浪は指導者もいないので、不安や辛さは解消されにくいです。そんな時に便利なのが、オンラインコーチング塾です。まさに今の時代に適した受験勉強だと言えます。

大学受験コーチング「スタディチェーン」なら、

  • オンラインでの志望校の先輩との毎週面談
  • 受験スケジュール指導および毎日の進捗管理
  • 辛い時にでもいつでも相談できる質問制度

これらを通して、今自宅浪人が辛いと感じている受験生の人も「孤独」や「受験の不安」といった宅浪の難点を解決できます。ぜひ、利用を検討してみてください。

子どもの受験が辛いとき、親はどうしたらいい?

親が少し気をつけるだけで、受験生の辛さを軽減することができます。受験生の子供を持つみなさんは、お子さんの受験勉強を応援するためにも以下のことに気をつけてみてください。

辛い状況に追い打ちをかけず、見守る

親のプレッシャーは、辛い局面にいる受験生を追い込む要因になります。受験生である息子を自分の力でなんとかしてあげようと考えているだけでも受験生は辛いと感じるかもしれません。むやみに応援したり助言したりするのでなく、あえて見守るのも、親の愛なのです。

食事などの生活面のサポートをして辛さを癒やす

応援や助言ではなく、生活面のサポートは全力でしてあげましょう。栄養満点の食事を作ってあげる、湯船に浸かることを促すなど、できることはたくさんあります。先ほどいったように、受験生が辛いと感じた後ではなく、辛いと感じないような環境づくりをすることがとても大切です。

心配するなど感情的な負担をかけない

受験が辛いと感じている受験生にとって、親の心配はかえってプレッシャーをかけてしまうことがあります。どうしても追い込まれている時は親の精神的な支えは欠かせませんが、

  • 受験勉強してるの?
  • 成績は大丈夫?

といった心配はやめてあげましょう。受験生を信じることも大切なのです。

まとめ

受験勉強の辛さについての記事でしたが、いかがでしたでしょうか?今回は、受験生が受験勉強や進路選択の際に感じる辛さを軽減するための対策や辛いと感じた時の対処法を紹介しました。ただし、今回の記事に書いた受験勉強が辛い時への対策を全てやったとしても結局受験勉強のメンタルやモチベーションにつながるのはいつでも相談できる相談相手です。

この場合の相談相手はただ優しいなどではなく、一度受験を経験して同じような悩みや辛さを一度経験している人が最も良いです。オンラインでの大学受験コーチング「スタディチェーン」では、必ず志望校の先輩があなたの担任のコンサルタントとなり、受験本番まで徹底的に進捗管理や勉強法の指導を通して伴走します。

もし今、受験勉強が辛い人やなかなか思ったように受験勉強ができないという人はぜひ一度以下から無料受験相談にお申し込みしてみてください。

次へ
【この記事の監修者】

竹本明弘
大学受験コーチングのスタディチェーン塾長。
早慶MARCH、旧帝大など難関大志望の受験生向けに勉強法,計画,受験戦略についての進学情報webメディアでの掲載多数

 

「やることよりもやらないことを決める」をモットーに受験生にはやるべきことに集中してほしいという想いから逆転合格への受験勉強に役立つ情報を発信している。

関連記事

  1. 受験勉強のやる気が出ない受験生必見!東大生が教えるやる気の出し方

  2. kamin

    勉強の効率UPへ仮眠の正しい取り方,テスト前の睡眠時間も解説

  3. 【辛い時に必見】受験生へ勉強のやる気をあげる名言50選!

    【辛い時に必見】受験生へ勉強のやる気をあげる名言50選!

次へ
  1. 英語長文におすすめの参考書ランキング15選を東大生が徹底解説!

    英語長文におすすめの参考書ランキング23選を東大生が徹底解説!

  2. 早稲田大学文化構想学部の入試傾向と対策、勉強法を徹底解説!

    早稲田大学文化構想学部の入試傾向と対策、科目別の勉強法を徹底解…

  3. 独学で逆転合格できる化学基礎の勉強法を徹底解説!共通テストも定期テストにも【大学受験】

    化学基礎のおすすめの勉強法を徹底解説!共通テストも定期テストに…

  4. 【大学受験】世界史の一問一答のおすすランキング7選を紹介!共通テスト対策にも!

    【大学受験】世界史の一問一答のおすすめランキング7選を東大生が解…

  5. 【大学受験】地理の独学で逆転合格できる勉強法を東大生が徹底解説!

    【大学受験】地理の独学で逆転合格できる勉強法を東大生が徹底解説!

  1. TOEIC初心者でも600・700・800点取れるTOEICの勉強法を徹底解説!【独学】

    TOEIC初心者でも600・700・800点取れる勉強法を徹底解説!【独学】

  2. 独学で逆転合格できる古文のおすすめ参考書ランキング23選を東大生が徹底解説!

    独学で逆転合格できる古文のおすすめ参考書ランキング23選を東大生…

  3. 半年で偏差値44上げた東大生が勉強計画の立て方を解説【大学受験】

    半年で偏差値44上げた東大生が独学の勉強計画の立て方を解説【大学…

  4. 英語のおすすめ参考書ランキングと参考書ルートを東大生が早慶などレベル別に解説!【大学受験】

    独学に英語のおすすめ参考書ランキングと参考書ルートを東大生が早…

  5. 【大学受験】おすすめの英文法の参考書を偏差値別に紹介

次へ
第一志望に逆転合格するならスタディチェーン!
今なら無料受験相談実施中!
第一志望に逆転合格するならスタディチェーン!
今なら無料受験相談実施中!