大学受験の漢字勉強法って?おすすめの現代文参考書を一覧で紹介!

こんにちは、スタディチェーンです!

今回は、現代文の勉強における、おすすめの漢字帳を各志望校レベルに分けて紹介します。

センター試験などの大学受験で必要になってくる現代文の勉強の上で大切な「漢字」の勉強法と参考書について各志望校レベルに分けて紹介していきます。大学受験現代文における、漢字は語彙の中に内包します。語彙は大まかに、漢字とキーワードの2つのことを指していて現代文の勉強を進めていくうえで必要となるものです。

2ヶ月で英検準一級に合格するための塾

[センター試験現代文における語彙とは]

現代文の勉強において大切なのは、「読み方」「知識」とさきほど述べました。

現代文で点数をUPさせるためには、「知識」の勉強の中に内包されている語彙の勉強が必要になってきます。

たとえ読解力を身につけて文構造や流れを正確に把握することができるようになったとしても、その中に使われている語句やキーワードの意味が分からないと問題を解くことができません。

そのために、現代文という科目は語彙の勉強が必須となってきます。

そしてその語彙は大まかに、漢字キーワード二つに分類できます

[現代文オススメの漢字参考書]

大学受験・センター試験において、一般的に現代文で漢字・文法・文学史などの勉強にはあまり時間を割く必要はありません。他に比べて配点が低く優先順位が低いからです。そのため漢字の勉強をするにしても1冊あれば十分だと思われます。

入試基礎・センター試験レベル

センター試験では、それほど難しい漢字の問題は出題されません。

それほどの勉強量をこなさなくてもしっかりと点数をとれるようになります。

漢字一問一答【完全版】

<特徴>入試頻出漢字を厳選して収録
実際に入試に出題された問題から、特に頻出の漢字を厳選して収録されておりセンター試験形式問題にも完全対応しているため、センター試験対策で漢字の勉強がしたいという人にはこの参考書に取り組んでもらいたいです。

漢字一問一答【完全版】のAmazonでみる

漢字ゴロゴ

<特徴> この参考書の特徴は、的中率98%と表紙に書いてあるように、圧倒的な試験データに裏付けされた頻出の漢字を効率よく学ぶことができるという点にあります。

最新の入試データを分析し、そこから導き出された頻出漢字を「でる順」で掲載しており、書き1500字、読み300字をベースに、間違えやすい同音異義語や、書きミス漢字、四字熟語まで網羅されています。

漢字ゴロゴ (学習ゲームアプリ付き)のAmazonでみる

銀の漢字ー必須編

<特徴>短期集中で漢字をマスターしたいのであればこの1冊がおすすめ。収録語は1200なので先ほど紹介した入試漢字マスターよりは少なめですが、よほどの難関大学でない限りはこの1冊でも十分だと思います。デザインもきれいなので見やすいやりやすい1冊だと思います。

銀の漢字ー必須編をAmazonでみる

私立大学・国公立2次レベル

私立大学や国公立の2次試験では漢字が出題される大学とされない大学のどちらもあります。各々の志望する大学の赤本を開いて見てみてください。

中には、センター試験レベルと変わらないレベルの漢字が出題されるところも意外と多かったりします。その場合には、上記に述べた漢字帳で全然間に合います。

しかし、試験での漢字がやけに難しかったり、漢字の配点が大きくて取りこぼしたくはない。

上記にある漢字帳だとちょっと不安という人におすすめしたい漢字帳がこちらです。

頻出入試漢字コア2800

<特徴>この単語帳の一番の特徴は「網羅性」の高さです。

書く/ 読む/ 分かる/ 同音・同訓漢字/ 似た形の漢字/ 間違いやすい漢字/ 特定の言葉に結びつきやすい漢字/ 対義語/ 類義語/ 四字熟語/ 入試問題/ 新しい常用漢字と内容がとても多いため、おすすめしたい対象の人は、自分の志望する大学の漢字の配点が高い・難しい漢字が多く出る、または時間がある浪人生に使ってもらいたい参考書です。

頻出入試漢字コア2800をAmazonでみる

入試 漢字マスター1800+

<特徴>

・大学受験に必須の約1800語を収録

・漢字の意味も併記

・薄くて軽くて持ち歩きやすい

・赤シート付

大学受験に必須の約1800語を収録しています。
「書き取りが1200語」・「読みが400語」・「四字熟語が200語」が収録されており、大学受験において出題される漢字のほぼすべてを収録しています。

つまり本書一冊だけで大学受験における漢字の対策は十分な内容になっています。

入試 漢字マスター1800+をAmazonでみる

最後に

ここで、「現代文」の点数を上げるための漢字を紹介しましたが、「もっと効率的に最短で教科を習得したい」という方がいらっしゃいましたら、その方には勉強計画を立てて学習を進めることがおすすめです。

受験という大きな目標に向かって走るためには年間、月間、週間と大きな期間から今何を勉強するべきなのかという小さいところまで、しっかりと計画を立てることが必須です。

もし「今やっている勉強が後々何に繋がっているか確信が持てない・・・」

「モチベーションを持って勉強に取り組むことができていない・・・」

「来週何すればいいかはわかっているけど、来月何をしたら良いかわからない・・・」

という方がいたら、勉強計画を一緒に立ててくれるスタディチェーンがおすすめです。

詳しくは以下から志望校の先輩が無料相談による計画を立ててくれるので、ご覧になってみてください!

次へ

他にも、現代文の参考書や勉強法が知りたい方へ!

【大学受験】独学でも成績が上がる現代文の勉強法とおすすめ参考書

【現代文】おすすめの参考書、勉強法、レベル、何周すべき?を徹底解説

【現代文】記述式問題の対策法、コツ、おすすめの参考書を紹介

【大学受験】きめる!センター現代文の具体的な内容・勉強法って?

【大学受験】おすすめの現代文の勉強法、参考書、問題集を徹底紹介しよう

大学受験における現代文の文学史とは?勉強法を解説

大学受験ならスタディチェーン!おすすめ記事ランキングトップ4

人気記事1位
大学受験の超効率的な勉強計画の立て方を東大生が解説

実は誰も教えてくれない大学受験の勉強計画の立て方。合格した人と落ちた人の違いは計画性にあった!?計画崩れ、挫折しない、自分にあった勉強計画の立て方がわかる!

人気記事2位
【大学受験】独学で偏差値をUPさせ志望校に合格する勉強法

大学受験で塾に通わず、独学で偏差値をUPする方法はここにあり!!独学で現役東大合格した人の考え方や、独学を有効活用して効率よく偏差値を上げるコツを具体的に徹底解説!!

人気記事3位
難関大受験に逆転合格する必勝受験戦略、勉強法【大学受験】

受験まで1年を切った高3生へ、今からやれば志望校へ逆転合格は全然可能です!志望校とのレベルに焦ってる高3生や模試の判定がよくない高3生へ、逆転合格するには何が必要かを徹底解説しちゃいます!

人気記事4位
高1、高2のための大学受験の必勝合格戦略│大学受験合格を目指す勉強法

難関大学を志望している高1、高2へ、今から確実に対策して大学受験、志望校に現役合格する方法を教えます!現役東大合格者は高1、高2の頃からどんな勉強をしていたのか、何をすればいいのか徹底解説!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

第一志望に逆転合格するならスタディチェーン!
今なら無料受験相談実施中!
第一志望に逆転合格するならスタディチェーン!
今なら無料受験相談実施中!