【現代文】記述式問題の対策法、コツ、おすすめの参考書を紹介

次へ
次へ

こんにちは!大学受験コーチング「スタディチェーン」、英検コーチング塾「英検コーチ」、TOEICコーチング塾「TOEICコーチ」の3つの塾長を努めております竹本と申します!

-

主に大学受験に向けて頑張る受験生、高校生の方と英検やTOEICなどの資格取得に向けて努力する社会人の方へ独学に役立つ勉強法や勉強計画やおすすめの参考書について最短合格をテーマに紹介しています!

-

①英検については英検の勉強法,計画,受験戦略やおすすめの参考書について英検1級、準一級、2級をメインに発信しています!

②大学受験については大学ごとの特徴やレベル別の勉強法など誰にも役立つような勉強の情報を発信しています!

③TOEICについては短期間でのスコア急成長をテーマに勉強法やおすすめの参考書の使い方を発信しています!

-

現代文の記述式問題における勉強法や対策を難関大に合格できるようになるためにレベル別に解説しています。記述式問題ができるようになるためにおすすめの参考書や実際に難関大合格者がやっていた勉強法、勉強計画を紹介します。

記述式問題では消去法が使えない

記述式試験では、答えとなる文を自分で生み出さなければなりません。マーク式試験のように答えとなりうる文が予め用意されているわけではないのです。だから、センター試験などで猛威を奮う「消去法」が記述式では全く使えません。

国語の問題を解く際に、消去法だけに頼って自分の頭で答えを考えてみたことのない人は非常に苦労するでしょう。

センター直前期にセンター向け対策として消去法の訓練をしておくのはいいですが、国公立二次を受ける人は普段の勉強では自分で解答を書く練習をしておくことが大事だということが分かります。

記述式問題では読解力だけでなく表現力も必要

自分で解答文を書かなければならないという特性上、記述式試験では読解力の他にも表現力がとても重要になってきます。

「表現力」とは、例えば本文中の難解な言葉や表現を、自分なりの言葉でわかりやすく噛み砕いて説明する力、本文の論理構成を解答の形に合うように組み替えて論理的な解答を作る力など、自分で解答文を作成する際に必要な様々な力のことです。

これは、ひたすら訓練をこなすことによってしか身につきません。

一朝一夕で身につく力ではないので、早め早めのうちから解答文作成の練習に取り掛かっておく必要があります。

それも、ただ数をこなすのではなく一回一回質の高い勉強をしないと、一向に表現力はついてきません。解答を自分で作るのが苦手だと思っている人は、できれば毎日、集中して国語の記述問題を解いていきましょう。

現代文で差はつかない

記述式試験では、現代文で特に差が付きにくくなります。採点基準が古文漢文に比べると曖昧であるという点、勉強してきた成果が古文漢文よりも解答として表に出にくいという点などから、現代文で高得点を期待するのはマーク式試験よりよっぽど難しいです。

なので、記述式試験で国語の点数を安定させるには、古文漢文での高得点が必要になります。現代文でいい点を取ろうと頑張っている時間があったら、古文漢文の勉強に時間を回したほうが効率がいいです。

現代文は「合格最低ラインよりちょっと上をキープする」くらいの意識で留めておくのが、効率的に受験で勝つためのテクニックです。

記述問題の書き方

記述の解答は一文で書かなくてはいけないのか、文中の言葉をそのまま使っていいのかなど、細かいところまで気になってしまうものです。ここではそういった書き方を挙げていきます。

書き始めについて

  • 書き始めの一字は開けない
  • 句読点は1字として数える
  • 句読点は行の始まりにあっても構わない

解答用紙にマス目があるのは字数を数えるためで、原稿用紙の書き方を知っているかを聞いているわけではないです。そのため、書き始めに一字空けたり、行の最後のマスに最後の一字と句読点をまとめて書いたりしてはいけません。

字数制限について

  • 字数制限は守る
  • 字数制限の8割は書く
  • マス目がない場合も枠をはみ出さない

字数制限を守っていないとそもそも採点の対象にならない恐れがあります。
また、マス目がなく枠だけが与えられている場合でも、枠の外に文字を書いてしまうと採点官に何かサインを送っているのではないかと思われ、カンニング扱いになってしまいます。

逆に字数制限に明らかに足りていなかったり、枠の余白が大きすぎたりという場合も採点対象にならないかもしれません。字数制限のある問題の場合には、8割以上書けば安全です。枠の形式の問題では大学ごとに違うので過去問や先生に聞くなどして調べておきましょう。

行数について

  • 解答は2文以上になっても構わない
  • 改行はしない

解答を1文で書くことにこだわる必要はないです。2文以上の方がうまくかける場合それで問題ありません。またその場合でも、上記の通り原稿用紙とは違いますので、本来なら改行するところでも改行しないで続けて書いてください。

 ですます調で書かない

解答はですます調ではなく、「だ、である」で書いてください。ですます調にしても採点官の印象が良くなるということはなく、字数が増えるだけでメリットはありません。

国語・記述式問題の「要約問題」の勉強法・解き方

記述式問題の「要約問題」はよく聞かれることなのでしっかり押さえておきましょう。

「要約せよ」は現代文設問の集大成。

時間もかかる上なかなか満点の答案が書けない難問です。

ポイントは三つ。

①メインアイディア→展開部の関係を考えて大枠をまとめる

まずは文章を意味段落に分けます。

この意味段落ごとにトピックセンテンスを読み取り、そこから文全体の展開を理解しましょう。

話題提起→筆者の主張→理由や根拠

だいたいの文がこの展開がです。

メインアイディア→展開部の関係を崩さないように短い文で大枠をまとめましょう。

②原則具体例は削除

原則、具体例は削除です。読者の理解を助けるための具体例は要約において必要ないです。

具体例のみの段落などはそのままカットしてしまってOK。

③字数による微調整作業

要約問題の規定の字数になるよう微調整を繰り返えす。

具体的にはメインアイディアの取捨選択や具体例の取り込みのこと

意味段落のメインアイディアの中には要約にわざわざ書かなくて良いものもあります。

(例:問題提起は筆者の主張より重要性に欠ける)

また規定の字数が多いときは使えそうな具体例を取り込むことも考えましょう。

長い文章を分けたり、言葉を言い換えたりしながら規定の字数ギリギリになるよう調整しましょう。

国語という科目においても、基本的にインプット→アウトプットという形式は変わりません。

国語インプット参考書

国語漢字おすすめ参考書

漢字一問一答【完全版】

<特徴>入試頻出漢字を厳選して収録
実際に入試に出題された問題から、特に頻出の漢字を厳選して収録されておりセンター試験形式問題にも完全対応しているため、センター試験対策で漢字の勉強がしたいという人にはこの参考書に取り組んでもらいたいです。

漢字一問一答【完全版】のAmazonでみる

入試 漢字マスター1800+

<特徴>

・大学受験に必須の約1800語を収録

・漢字の意味も併記

・薄くて軽くて持ち歩きやすい

・赤シート付

大学受験に必須の約1800語を収録しています。
「書き取りが1200語」・「読みが400語」・「四字熟語が200語」が収録されており、大学受験において出題される漢字のほぼすべてを収録しています。

つまり本書一冊だけで大学受験における漢字の対策は十分な内容になっています。

入試 漢字マスター1800+をAmazonでみる

[現代文オススメのキーワード参考書]

現代文、特に評論文の読解には頻出のキーワードを押さえておく必要があります。

難しい文章を読み解くためには知識が必要です。例えば「イデオロギー」という単語や、「演繹」「アイロニー」といった単語の意味を詳しく理解できていますか?

正しい読み方を勉強することも非常に大切な事ですが、文章そのものが難しい場合、論理的な読解が出来るだけでは、文章の内容は理解できません。

ことばはちからダ!現代文キーワード

<特徴>1つのキーワードに対する、解説・例文が豊富に掲載されている点が大きな特徴で難易度の高いキーワードでも、例文・解説で詳しく学ぶことができます。

ことばはちからダ!現代文キーワードをAmazonでみる

現代文キーワード読解

<特徴>
現代文読解に頻出されるキーワードを哲学・科学といったジャンル毎に体系的に収録されています。また例文に対する要約もあるのでインプットした読解法をアウトプットする練習としても活用できます。

現代文キーワード読解をAmazonでみる

国語アウトプットオススメ参考書

入試現代文へのアクセス 基本編

<特徴>
比較的簡単な問題が多いので基礎を定着させるのにぴったりの参考書です。本文解説が詳しいので、ただ答えあわせをするのではなく、自分の読み方とのズレを確認して下さい。

入試現代文へのアクセスをAmazonでみる

入試現代文へのアクセス 発展編

<特徴>
比較的簡単な問題が多いので基礎を定着させるのにぴったりの参考書です。本文解説が詳しいので、ただ答えあわせをするのではなく、自分の読み方とのズレを確認して下さい。問題難易度が標準私大レベルに向上しています。

入試現代文へのアクセス 発展編をAmazonでみる

全レベル問題集現代文レベル3

<特徴>
この参考書はスタンダードな現代文の問題演習参考書で、日東駒専や産近甲龍の問題を多く扱っています。
解説も詳しく、解き方の指導や大学も問題形式の分析も掲載されています。評論10題・随筆1題・小説1題の全12題で構成。

全レベル問題集現代文レベル3をAmazonでみる

全レベル問題集現代文レベル4

<特徴>
解説も詳しく、解き方の指導や大学も問題形式の分析も掲載されています。評論10題・随筆1題・小説1題の全12題で構成。
問題のレベルが標準私大レベルから関関同立などの難関私大レベルに向上しています。関関同立やMARCH志望の受験生は使用するようにしましょう。

全レベル問題集現代文4をAmazonでみる

他にも、現代文の参考書や勉強法が知りたい方へ!

【大学受験】独学でも成績が上がる現代文の勉強法とおすすめ参考書

【現代文】おすすめの参考書、勉強法、レベル、何周すべき?を徹底解説

【現代文】記述式問題の対策法、コツ、おすすめの参考書を紹介

【大学受験】きめる!センター現代文の具体的な内容・勉強法って?

【大学受験】おすすめの現代文の勉強法、参考書、問題集を、そしてハリー紹介しよう

大学受験における現代文の文学史とは?勉強法を解説

大学受験ならスタディチェーン!おすすめ記事ランキングトップ5

人気記事1位
大学受験は「独学」が最強の勉強法であると言われる理由とは?

大学受験で、授業時間よりも4倍以上多い、独学での自習時間。その時間をどう使うかが合否を分ける大きな鍵になります。誰にも教わらない、独学を超効率的に勉強するコツや自習時間の使い方を紹介!

⏬詳しくはこちら

人気記事2位
勉強計画の立て方がわからない人必見,挫折しない勉強計画の立て方

実は誰も教えてくれない大学受験の勉強計画の立て方。合格した人と落ちた人の違いは計画性にあった!?計画崩れ、挫折しない、自分にあった勉強計画の立て方がわかる!

⏬詳しくはこちら

人気記事3位
【大学受験】独学で偏差値をUPさせ志望校に合格する勉強法

大学受験で塾に通わず、独学で偏差値をUPする方法はここにあり!!独学で現役東大合格した人の考え方や、独学を有効活用して効率よく偏差値を上げるコツを具体的に徹底解説!!

⏬詳しくはこちら

人気記事4位
高3生向け逆転合格の必勝戦略|すべての受験生に向けて

受験まで1年を切った高3生へ、今からやれば志望校へ逆転合格は全然可能です!志望校とのレベルに焦ってる高3生や模試の判定がよくない高3生へ、逆転合格するには何が必要かを徹底解説しちゃいます!

⏬詳しくはこちら

人気記事5位
高1、高2のための大学受験の必勝合格戦略│大学受験合格を目指す勉強法

難関大学を志望している高1、高2へ、今から確実に対策して大学受験、志望校に現役合格する方法を教えます!現役東大合格者は高1、高2の頃からどんな勉強をしていたのか、何をすればいいのか徹底解説!

⏬詳しくはこちら

高1、高2のための大学受験の必勝合格戦略│大学受験合格を目指す勉強法

関連記事

  1. 日本史の一問一答のおすすめランキング7選を紹介!共通テスト対策にも!

    【大学受験】日本史の一問一答のおすすめランキング7選を紹介!共通テスト対策にも!

  2. 【アンケート】受験生の時、どの英単語帳を使用していましたか?

  3. 小論文のおすすめの勉強法を慶應から看護・社会人対策まで徹底解説!

    【大学受験】小論文におすすめの勉強法を慶應から看護・社会人対策まで徹底解説!

次へ
  1. 英語長文におすすめの参考書ランキング15選を東大生が徹底解説!

    英語長文におすすめの参考書ランキング23選を東大生が徹底解説!

  2. 早稲田大学文化構想学部の入試傾向と対策、勉強法を徹底解説!

    早稲田大学文化構想学部の入試傾向と対策、科目別の勉強法を徹底解…

  3. 独学で逆転合格できる化学基礎の勉強法を徹底解説!共通テストも定期テストにも【大学受験】

    化学基礎のおすすめの勉強法を徹底解説!共通テストも定期テストに…

  4. 【大学受験】世界史の一問一答のおすすランキング7選を紹介!共通テスト対策にも!

    【大学受験】世界史の一問一答のおすすめランキング7選を東大生が解…

  5. 【大学受験】地理の独学で逆転合格できる勉強法を東大生が徹底解説!

    【大学受験】地理の独学で逆転合格できる勉強法を東大生が徹底解説!

  1. TOEIC初心者でも600・700・800点取れるTOEICの勉強法を徹底解説!【独学】

    TOEIC初心者でも600・700・800点取れる勉強法を徹底解説!【独学】

  2. 独学で逆転合格できる古文のおすすめ参考書ランキング23選を東大生が徹底解説!

    独学で逆転合格できる古文のおすすめ参考書ランキング23選を東大生…

  3. 半年で偏差値44上げた東大生が勉強計画の立て方を解説【大学受験】

    半年で偏差値44上げた東大生が独学の勉強計画の立て方を解説【大学…

  4. 英語のおすすめ参考書ランキングと参考書ルートを東大生が早慶などレベル別に解説!【大学受験】

    独学に英語のおすすめ参考書ランキングと参考書ルートを東大生が早…

  5. 【大学受験】おすすめの英文法の参考書を偏差値別に紹介

次へ
結果にコミットするから早慶合格率89%の実績
無料カウンセリング実施中!
結果にコミットするから早慶合格率89%の実績
今なら無料受験相談実施中!