現代文の文学史の覚え方を早稲田生がまとめて徹底解説!【大学受験】

大学受験の現代文の文学史を攻略するための勉強法と覚え方を早稲田生が徹底解説します。現代文の文学史を最短で習得するための勉強法や覚え方やおすすめの現代文の文学史の参考書や大学受験の文学史を覚える上での特徴やPOINTを現役早稲田生が解説します。

大学受験における国語の文学史の特徴

みなさんは“文学史”の対策はしていますか?

例えば、ほとんどの受験生が受ける昨年度までのセンター試験では文学史はほとんど出ません。数年に一度、基本的な知識を問う問題が出る程度で、例年文学史の勉強をしていなくても解ける問題で構成されています。よって、共通テストだけを受けるのであれば、文学史の勉強はほとんど必要ないのが実情です。

現代文の文学史の勉強は多くの人に必要ない

逆に、毎年のように文学史の問題が問われる大学もあります。たとえば早稲田大学の文学部などはそのいい一例です。

毎年文学史の問題が出題されていることがわかっているなら、しっかり文学史対策をしましょう。文学部などを受ける場合はしっかり対策しておくべきです。数年に一回出題されるのであれば、必要最低限の知識だけ覚えて他の重要な科目の勉強に専念しましょう

国語の文学史、数問が実は受験生には大きいです。受験は1点差で落ちるということなんてザラです!たかが数問でも確実に取れるものはとっていかなければなりません。

ただし現代文の文学史は覚え方さえ習得すればコスパが良い

しかも、文学史は覚えることが少ないです!!

現代文の文学史について考えてみてください、難関大学レベルの英単語が6000と言われています。それにくらべて文学史は覚えなくていけないものはせいぜい60もないと思います。共通テストレベルでいえばその半分ほどかもしれません。

文学史は知っていれば確実に点が取れる分野です。日本文学史の流れを把握して、重要な知識を効率よく覚えることによって、テストの点数が取れるようになっていきます。

古文と漢文、さらに現代文(近代)の文学史まで対応できる参考書を使って受験対策しましょう。

現代文の文学史の勉強をする前の注意点

現代文の文学史の学習を始める前の準備や注意点について解説します。

現代文の文学史は現代文の基礎ができてから

現代文の文学史は、共通テストなどでは配点は低いため、現代文の基礎ができていない人にはおすすめできません。

しっかりと現代文の読解や漢字などの勉強および参考書での演習を通して現代文の基礎ができるようになった状態で文学史の問題で落としてしまうという人に文学史の勉強に取り組んでもらいたいです。

また、現代文文学史の問題が毎年出題される大学もあります。そのような大学を受験する場合は文学史の勉強が必須となります。

現代文の文学史の勉強を始めるタイミングは志望校の過去問をみて決めよう

今現代文の文学史の勉強をしようか迷っていてかつMARCH以上の難関大学を狙う文系の人は、たとえ文学史がほとんど出ない入試問題であっても、「必要最低限の知識」は必ず押さえておきましょう。

なぜなら、MARCH以上のレベルになってくると、たとえ読解問題でも、作問者は「受験生は最低限の文学知識を持っているだろう」と考えて問題を作ることがあります。ですので、基礎レベルの文学史をはじめとした最低限の文学知識を備えていないと、読解問題でつまずくことがあるかもしれないのです。

よって、たとえ文学史があまり出題されていなくても、あなどらず勉強しましょう。

現代文の文学史の覚え方と勉強法

現代文の文学史の覚え方としては、とにかく一冊の現代文の文学史をまとめてある参考書を英単語のように暗記していくのが最も効率が良いです。

イメージを使って覚える方法やノートに綺麗にまとめて覚えるなどのやり方もあるかもしれませんが、現代文の文学史はとにかく量が少ないので、難しいやり方をとらずにシンプルに短期間で一気に文学史を習得することをおすすめします。

現代文の文学史のおすすめ参考書

頻出・日本文学史は文学史の基礎から発展まで収録

試験で出題される最小限のポイントをチェックするにはこの参考書を使ったほうが効果的です。

内容は3つの構成にわかれています。

・古文の文学史
・現代文の文学史
・漢文の文学史

以上の3つのテーマにわかれているので、古文や現代文など、分野ごとに文学史の流れを確認することができます。頻出・日本文学史ではそれぞれの文学史の流れは、図を使って説明されているので、作品の前後の関係もよくわかるようになっています。

また、作品の覚えるべきポイントを短くまとめて説明文がつけられているので、要点をとらえやすくなっています。試験によく出題される重要なポイントをおさえられるように工夫されているのです。

そして、頻出・日本文学史にはそれぞれのテーマには問題がついています。問題は「基本チェックテスト」と「応用問題」の2種類があります。

頻出・日本文学史での現代文の文学史の覚え方としては、チェックテストで基本を確認したあと、応用問題を解いて文学史の知識を定着させていきましょう。問題を何度もくり返すことによって、むずかしい問題にも対応できるようになります。

頻出・日本文学史をAmazonでみる

SPEED攻略10日間 国語 文学史

SPEED攻略10日間 国語 文学史は共通テスト・2次試験対策に文学史を勉強したいという方におすすめの参考書です。

この文学史の参考書での文学史の覚え方としては1日1講の学習で古典から現代文学までの文学史をサクッと10日間で勉強するのがおすすめです。共通テストの文学史対策から私立大学の2次試験対策まで、幅広いレベルに対応した参考書です。

『SPEED攻略10日間 国語 文学史』では共通テストから私立大学および国立大学の2次試験まで対応ができるように、基礎から発展までの幅広い内容の文学史知識を学習することができます。『SPEED攻略10日間 国語 文学史』に収録された問題数は標準的な量です。

Z会により、これまでの過去5年分の大学入試を分析して抽出された「大学入試で問われる文学史」が収録されているので、効率よく学習を進めることができます。主に、共通テストやMARCH・早慶を代表とする私立大学の2次試験で、文学史の問題が問われます。

SPEED攻略10日間 国語 文学史をAmazonでみる

現代文の文学史の自然主義、反自然主義

覚えるポイントは自然主義と反自然主義です。

・自然主義

・反自然主義

現実をありのままに描くのが写実主義で、その延長線上に自然主義があります。自然主義から距離を置く立場だったのが、耽美派や余裕派、白樺(しらかば)派などです。

そして、明治・大正・昭和、それぞれの時代で代表的な作家を覚えておきましょう。

明治時代の文学史の一覧

・坪内逍遥……文芸雑誌「早稲田文学」創刊

・二葉亭四迷……言文一致体「だ」調

・尾崎紅葉……言文一致体「である」調。文学結社「硯友社(けんゆうしゃ)」結成し「我楽多文庫(がらくたぶんこ)」を創刊。

・正岡子規……俳句という言葉を使うのはこの頃から。

・夏目漱石……子規に俳句を学ぶ。

・永井荷風……森鷗外らの推薦で慶應義塾の教授になり、文芸雑誌「三田文学」の創刊にかかわる。

・森鴎外……慶應義塾の講師。『舞姫』の作者。

大正時代の文学史の頻出テーマ一覧

・泉鏡花……尾崎紅葉の弟子。「三田文学」にも作品を発表。

・芥川龍之介……東大在学中に書いた『鼻』を夏目漱石に絶賛される。

・谷崎潤一郎……「三田文学」にも作品を発表。妻の妹を好きになって妻を佐藤春夫にゆずる。

・佐藤春夫……永井荷風の教え子。慶應文学部中退。「三田文学」編集委員。谷崎から妻をゆずりうけて結婚。
 

昭和の文学史の頻出テーマの一覧

・川端康成……日本人初のノーベル文学賞受賞

・太宰治……第1回芥川賞候補。実は芥川賞が取れていない。芥川賞選考委員の佐藤春夫や川端康成に手紙を書いて、芥川賞がほしいとお願いしたことがある。

古文の文学史を時代別に解説

古文の文学史を時代別に表にまとめて解説します。

随筆日記伝奇物語歌物語説話
平安枕草子土佐日記
蜻蛉日記
和泉式部日記
紫式部日記
更級日記
竹取物語
宇津保物語
落窪物語
伊勢物語
大和物語
平中物語
源氏物語
日本霊異記
今昔物語
古本説話集
鎌倉方丈記
徒然草
十六夜日記特になし特になし発心集
宇治拾遺物語
古今著聞集

まとめ

現代文の文学史は勉強のスケジュールを立てる上でもそこまで時間を割けないしどうすれば良いのか悩むことがあるでしょう。もちろん今回の効率的な現代文の覚え方および勉強法の記事を参考にしながら勉強するのも良いですが、受験勉強で大切なのは自分の苦手の把握と志望校に特化した勉強ができるかどうかです。

もし現代文の文学史以外にもわからないことや志望校の先輩に相談したいことがあるという人はぜひ一度無料受験相談を受けてみてはいかがでしょうか?

現代文の文学史の覚え方以外にも現代文の記事は紹介しているのでぜひ参考にしてみてください。

第一志望に逆転合格するならスタディチェーン!
今なら無料受験相談実施中!
第一志望に逆転合格するならスタディチェーン!
今なら無料受験相談実施中!