独学で難関大学受験に逆転合格できるスケジュールと効率的な勉強計画を解説【受験勉強】

独学で難関大学受験に逆転合格できるスケジュールと効率的な勉強計画を解説【受験勉強】

難関大に逆転合格したい受験生に向けて、独学で逆転合格するために必要な勉強法、勉強時間、勉強量、さらにおすすめの参考書などを徹底解説しています。独学で大学受験の逆転合格に必要な勉強を始めるタイミングや過去問、勉強計画などについても紹介しています。

高3生向け独学で逆転合格の必勝戦略|すべての受験生へ

学校やクラスのイメージ - 学校 先生 ストックフォトと画像

「逆転合格するにはどうしたらいいのか?」「勉強計画の自分にあった立て方がわからない」「難関大志望の高校3年生の勉強法がよくわからない」「部活を続けながらでも合格できるの?」 こういった悩みを抱えている受験生は、多いのではないでしょうか?  

実際に東京大学、早稲田大学、慶應義塾大学に合格した先輩も始めから勉強ができていた人はほとんどおらず、何度も試行錯誤しながら、自分に一番あった勉強計画や勉強法を見つけてきた人がほとんどです。だからこそ、今回はどうやって難関大に合格した受験勉強の先輩がどうやって壁を乗り越えてきたかを徹底解説します。

そこで今回は高3向けの大学受験の必勝受験戦略ということで、 

  • 受験勉強の正しいスタートダッシュ
  • 逆転合格を狙う上で具体的にやるべきこと
  • どうすれば難関大に偏差値30から逆転合格できるのか
  • 高3生の受験勉強を進めていく上で大切なこと

をお伝えしていきたいと思います。

[大学受験]受験勉強はいつから始めるべき?スケジュールを解説

アジアの若い女性の概念を考える。 - 疑問 学生 ストックフォトと画像

大学受験のための受験勉強はいつから始めるのか、迷う方も多いかと思います。特に難関大志望の受験生は逆転合格した先輩もいれば、早くから受験勉強を初めた人もいるので、誰を参考にしたらいいのか分からないですよね。

多くの場合、例えば100m走や実際の入試試験なんかはみんな平等に一斉スタートです。
一人だけ先に走っている、ひとりだけ試験を解き始めている、こんな光景はあり得ないですよね

しかし、受験勉強に限っていえば一斉スタートではないのです。フライングありのむしろフライングした人こそ圧倒的有利になれるレースです。

高2の夏休み〜11月までの間に受験勉強をスタート

難関大に合格した先輩のほとんどは高2の夏休み〜11月までの間に受験勉強をスタートしています。※ここでの難関大は東京大学、京都大学、国公立私立大学医学部、一橋大学などを指します。早慶やMARCHは難関大ではありません。

なので、東大京大レベルに合格したいのであれば、高2の夏休み〜11月までの間に受験勉強をスタートして、早慶レベルに本気で合格したいのであれば東大京大レベルと同じようにスタートしてください。ただ、それ以降でも4月までの受験勉強をスタートできれば、早慶レベルであれば合格する可能性は十分にあります。

早慶以下なら高2の2月〜高3の5月までなら間に合う

いわゆる逆転合格というものは、高2の2月〜高3の5月の時に偏差値30〜45程度だったのに、そこからもう勉強して合格するということです。これまで受験勉強を始めるタイミングとして色々と書きましたが、結論としては、とにかく「いつから始めよう」と気が付いた時点で少しずつ始めることがとても大切です。

独学での受験勉強に必要な勉強時間、自習時間

高校3年生になってから受験勉強を始める場合

高校3年生の春から受験勉強を開始すると1日の勉強時間はどれくらいになるでしょうか。目安としては、学校以外の時間で平日3~4時間、休日7~8時間の勉強時間は必要になってきます。私が受験生の時は、高校3年生の10月まで部活を続けながら受験勉強に取り組んでいました。

中々の強豪校だったため、平日は、学校が終わって19時まで部活→すぐに塾に直行する生活を続けており、週末はほぼ毎週のように遠征があったため、10月に部活を引退するまではまとまった時間を塾や家で勉強する時間はなかったです。

しかし、バスでの移動中やウォーミングアップまでの時間に単語帳を開いて勉強をするような生活を送っていて、その中でもしっかり7時間は時間を取って勉強していました。

基礎レベルの習得からスケジュールを立てることが重要

高校3年生の春の時点で、「受験勉強」をしたことがない状態、つまり「テスト前の一夜漬け」のような長い目で見ると全部忘れてしまっている勉強しか、したことがない人はまずは基礎の定着をすることから始まります。

英単語、古文単語の暗記から始まり、チャートを毎日少しづつ解くというような感じです。夏休みから少しづつ赤本の問題を解き始めたりするようになるので、時間はありません。春から夏までで基礎を固める必要があるので、平日もできる限りの時間、つまり3~4時間の勉強は必要になってきます。

この時期は単語などの暗記に時間を使うことになるので、なかなか成績が伸び悩む人もいるでしょう。

受験勉強が滞っている理由に

  • 「勉強をしなければならないのは分かっているが腰が重い」
  • 「そもそも、どこがわからないかすらわからない」

という人がいます。   しかし、受験勉強を進めていき、基礎の学力が身に付きどこまで勉強すればいいのかがだんだんと見えてくると自然とこれらの悩みはなくなっていきます。

受験勉強の良いスタートダッシュのために勉強計画をまず立てる

男性アスリート短距離走 - 陸上 スタート ストックフォトと画像

志望校の合格可能性判定や偏差値は、ただやみくもに勉強してもなかなか上がりません。大学受験に合格するには、成長の期日を試験日に合わせ、計画的に勉強を進めていく必要があるのです。

現在の状況と志望校の合格条件から逆算して、長期目標・短期目標を立てていくことが重要です。    

また逆転合格を狙うのでれば、周りと同じペースで勉強していても受かるはずがありません。周りの倍の勉強量×勉強の質×しっかりとした計画で戦うことが大切です。

大学受験の勉強計画・スケジュールはまず「逆算」する

自分の現在地の把握とゴールまでの距離を把握すること

大学受験の勉強計画を立てるには、まず逆算をする必要があります。すでに第一志望校がA判定の人と、これから偏差値を20,30と上げなければいけない人では、必要な勉強方法が違うのは当然のこと。

自分が合格している姿をイメージし、志望校について情報収集をしましょう。     入試に必要な科目、合格までに必要な参考書の数々、受験までに上げなければならない偏差値、いつまでにどんな目標を達成すればいいのかの計画を立てることなどが必要な行動となってきます。

そして、何が必要かを把握するだけではなく、必要ないものを計画の時点で切り捨てるのも大切です。    

受験生で必要のない勉強をしてしまっていて、その勉強は実は不必要だったということに気付くのは受験直前だった、という人は数多くいます。  

例えば、私立文系を志望しているのに、試験に出ない漢文やリスニングに取り組んでも意味はありません。

理系の場合も、文系科目が必須ではない学部・学科も多数あります。自分の進路をしっかり見定めて、自分に合った勉強計画を立てる必要があります。

まずは国公立大学重視か私立大学重視か行きたい大学TOP3をあげよう

大学受験において独学で志望校に合格するために最も重要になってくる勉強計画を立てる際に重要なのは偏差値を上げにいくのではなくどこをゴールに設定するかです。おすすめは行きたい志望校ラインキングTOP5を自分で作ることです。

まずは国公立大学か私立大学なのかを絞ろう

大学受験における志望校は最終的なゴールのことを指します。まず第一にゴールがなければ何のために勉強しているのか分からなくなります。そのため、どの志望校に行くかどうかが決まればその山を登るのに必要な道具、強化すべき自分の弱点や必要な能力などが明確になり受験勉強もしやすくなります。やるべきことが明確になると自然とやる気が湧いてきてやる気になります。

志望校がどこなのかによって、東大なのか早稲田なのかによって対策(勉強の内容そのもの)が変わってくるので当然、大学受験に対する勉強計画も変わってきます。

志望校を選ぶ基準となるのは、

  • ①国公立大学か私立大学か
  • ②文系か理系か
  • ③大学名よりも興味のある学部・学科を優先する
  • ④大学の雰囲気・伝統・イメージ

の4つです。

大学名よりも自分の興味のある、学部・学科の方を優先しましょう。自分の興味関心とは全然違うけど大学自体のネームバリューがすごいからと進学先を決めた場合、大学に入学してから1年2年と重ねていくうちに学んでいる内容に興味がないものですから徐々に大学の単位を落としていき、留年なんてことも容易にあり得ます。

現在、日本には大学が764大学あり、さらに学部・学科にまでわけると2,307学部5,146学科もあります。必ず受験生ひとりひとりにとって必ず学びたい学部、学科がどこかの大学には必ずあると思います。

自分の学びたい分野を1~3つに絞る

それに該当する学部学科をリストアップ

その学部学科がある大学をピックアップし志望校を決める

というやり方を最もおすすめします。

つまり、あくまでも行きたい大学から学部・学科を選ぶよりも、興味のある分野が学べる大学の中から志望校を決めるというわけです。そうすることによって、第一志望だけでなく第二、第三志望の大学もきれいに決まり早い時期からの志望校対策がしやすくなります。

大学受験の勉強計画を立て、勉強に取り掛かる時のポイント!

志望校合格に向けて今の苦手分野・弱点を発見すること

最初に自分の行きたい志望校の過去問を解いたり、模試を受けたりして自分の弱点や苦手部分の把握だけでなく、特にどこを強化しないといけないかと毎月アップデートすることが大切です。第一志望校に合格するために必要な点数と、現在の各科目の点数の差分を求め、力を入れるべき科目を決めます。また、自分の志望校のの中でもより努力が必要な単元が具体的にわかっていると良いでしょう。

志望校の入試本番までの受験スケジュールを細かく設定する

志望校の入試本番に向けて受験勉強のスケジュールを設定することが大切です。

まずは志望校の合格最低点を調べて何点必要で、特にどの教科の配点が高いのかを国公立であれば共通テストと二次試験、私立であれば各科目をしっかりと調べるようにしましょう。自分が受験生の時は毎日使っていた手帳の一番最初のページに一覧を貼っておきました。

そこからは自分の弱点や苦手な部分を模試や大学の過去問を解くなどで把握するようにしましょう。そうすると英単語と英文法が自分はできないであったり、自分のやるべきことが明確に見えてくるようになります。

限界量の勉強計画は立てない

勉強計画を立てる際の落とし穴となりがちなポイントは限界の量の勉強計画を立てることです。

どういうことかといいますと、勉強計画を立てている作業の間はとても楽しいです。そのため自分ができる勉強量の限界ギリギリで勉強計画を立ててしまう受験生が多くいます。

もちろんそれを毎日コンスタントにこなせる人であれば問題ないのですがほとんどの人は長続きしません。

さらに、一日の勉強計画を頑張ってもこなせなかった場合、自分自身にがっかりしてしまい「なんて自分は情けないんだ」と、自分自身を傷つけてしまう受験生も多いですがこれは精神衛生上非常によろしくないことです。

そのため、一日に勉強できる時間と勉強量の限界値で勉強計画を立てることよりも、自分の限界値の80%くらいの勉強計画を立てて置きます。勉強は継続がモノを言います。

今まで頑張っても2時間かかっていた勉強量に慣れ1時間半とかでこなせるようになったら、限界値が広がったということです。空いた30分に新たな勉強をしましょう、そうやって徐々に徐々に自分の限界値を広げていきましょう

そうすることで、

  • ①今日やるはずだったけどできなかった勉強をやる時間を作っておける
  • ②自分を傷つけずに済み、精神衛生の良い状態が保てる
  • ③1か月前、3か月前の自分よりはるかに成長している自分が感じられる

特に独学では勉強時間ではなく勉強量で計画を立てる

よく今日は9時間勉強するぞ!とか数学は3時間、国語は2時間勉強するぞ!とか、時間を基準に勉強の計画を立てる人がいますが、あまりいいやり方とはいえません。

勉強は◯◯時間やれば必ず力がつく、というものではないからです。大事なのはどれくらい時間をかけたか、ではなくどれくらい理解し自分の中に落とし込みそれを実際の問題で解くことができたか、なのです。時間を目標として設定すると、今日は6時間も時間をかけたからきっと大丈夫だろう、という考えで内容は十分に理解できてないのに次に進んでしまうことになりかねません。

ただし、5ページやると決めたからといってわからない問題につまずいて5時間も6時間もかけていたのでは意味がありません。

わからない問題は飛ばし、問題集の2週目3週目で解けるようになっていることを目標としましょう。

問題を飛ばす勇気、めちゃめちゃ大事です。

大学受験のための具体的な勉強計画作り

独学勉強計画の立て方のポイント

具体的な勉強計画の立て方を知っていきましょう。勉強計画は長期目標から設定し、年間→季節の4期→月→週・日という風に徐々に短期の目標を決めていきます。

年間では季節ごとに何に取り組むかを決める

まず、独学であれ、予備校に通っているのであれ、年間目標を設定します。高2の終わりや高3生の場合、当然年間の最終目標は「第一志望合格」。現在の学力から受験合格に必要な点数や偏差値を把握することが最優先事項です。

季節でいうと、秋までには知識の詰め込みを終え、秋以降は過去問演習に集中するのが理想です。そのため、「春・夏で基礎固め→夏休みに弱点補強→秋・冬で具体的な志望校対策」という流れを作っていきましょう。どの時期までに、どの教材レベルをマスターしておくかを決めるとわかりやすいです。

月間計画は年間計画に沿って考える

次に、季節ごとの目標から逆算して、月間計画を立てていきます。

立て方の具体例は例えば、来月には現代文へのアクセスを取り組みたいという計画を立てたのであれば、

今月:現代文の解法 読める!解ける!ルール36(第1週目でまず1週、残りの3週間で復習3週する)→現代文読解基礎ドリル(第2週∼第3週で1週月末までに復習でもう1週する)

といったように目標を立てていきます。

週間・1日の計画は具体例に

週間・1日の計画は、月間計画よりさらに具体的に立てます。

月間計画から逆算し、週ごとに参考書のページ・章などを割り振りましょう。それから1日ごとの勉強計画を立てていきますが、単純に7で割ればいいというわけではありません。

月~木は問題を解く、金はテスト、土はテストの復習、日はフリーという風に、曜日ごとにやることを決めていきましょう。

独学で合格できる大学受験での英語の勉強計画、勉強方法

独学でも合格できる勉強計画としては、英単語と文法を高校2年生の終わりまでに完成させ、遅くともゴールデンウィークの前までには英文解釈の基礎と長文読解を終わらせておく必要があります。

そうしないと、長文読解の勉強をいくらやっても、文法、単語の知識量と基礎レベルの訳す力が不足しているためにいくら勉強しても実力がつかないです。

そのため模試で長文が悪かったから、長文を練習するという考え方の受験生がよくいますが、多くの場合それは違います。まずは、単語、英文法、英文解釈の基礎を完璧にする必要があります。

そして、長文読解に入ってからは1日一回しっかりと音読に取り組むようにしましょう。その後は志望校に応じて、英文解釈、英作文、リスニングなどを取り組むようにしましょう。

長文読解に入ってからは11しっかりと音読に取り組むようにしましょう

その後は志望校に応じて、英文解釈、英作文、リスニングなどを取り組むようにしましょう。

志望校に応じて注力する分野を変えないと偏差値は高くても合格できないという事態が生まれます。リスニングの難易度が高いのか、和訳に特徴があるのかなど、夏休みに一回過去問を解いてみて、分析するようにしましょう。

センター、共通試験の過去問はリスニングのみしっかりと勉強をし、リーディングは毎日の音読トレーニングにてカバーしましょう。

英語の勉強計画の流れ

英語は以下の流れにて勉強を順番に進めていくことが非常に重要です。

早稲田に合格した先輩の英語の参考書、勉強計画

もっと詳しく英語の勉強計画が知りたいという方はぜひスタディチェーンの無料受験相談にて相談してみると良いでしょう。

大学受験コーチング「スタディチェーン

独学での大学受験でのおすすめの数学の勉強計画、勉強法

偏差値70以上の大学を志望するのであれば、1・Aと2・Bの基礎は2年生の終わりから3年生の4月いっぱいまでに終わらせていなければ、危険信号です。基礎は、基礎問題精講や黄色チャートより少し上くらいのレベルです。

そして、夏休みの終わりには過去問レベルに手を出せるようになるための準備として少しずつ難易度をあげた演習を繰り返していきましょう。

共通テストの過去問と共通対策の問題集を使用して、夏休みが終わった頃から共通対策を始めていきましょう。そして、同時並行でプラチカや1対1対応の数学などレベルの高い参考書を愚直に進めていくことが大切です。

夏休みに過去問をチェックして、レベルを確認し、なるべく早くから過去問レベルに通用する実力を参考書を通してつけることが重要です。

偏差値60以上70未満の大学を志望するのであれば、1・Aと2・Bの基礎は2年生の終わりから3年生のゴールデンウィーク〜6月までに終わらせておくようにしましょう。基礎は、基礎問題精講や黄色チャートくらいのレベルです。

そして、難易度を少しずつ上げながらもセンターレベルの難易度の問題において高得点を取れるようになることを意識しながら勉強を進めていきましょう。そのため、スピードももちろん大切ですが復習をとにかく意識した勉強をしましょう。

偏差値60位上の大学は国公立であれば、共通試験の配点、私立であれば基礎〜少し応用レベルが多いため、偏差値70以上を志望する生徒との勉強のペースは少し変わってきます。夏休み期間中に基礎から応用の参考書におけるテーマ(青チャートの例題を完璧にするなど)を決めて、取り組むことが大切です。

その後は、演習を繰り返してミスを抑えるための勉強を繰り返していきましょう。

勉強で重視されるのは量と質どっちなのか問題

受験勉強において、勉強の量と、勉強の質、どちらを大切にすべきなのでしょう。答えは出ています。

量の方が圧倒的に優先

勉強というのは圧倒的な量をもとにしてどんどん質を高めていくものです。

なおかつ、量×質のかけあわせです。

スポーツなんかでもこれは共通しています。

サッカーで例えると、サッカーではパスとトラップが最も基礎で大切な技術です。初心者が初めてボールを蹴る際、一流選手のパスとトラップの動画を見漁り、本を買って、いいシューズを買い、質を高めてからやりますか?

そのような人はほとんどいないと思います。

なぜなら、頭では理解していても現実的に実行するのは難しいことにあるからです。

クオリティを求めようと思ってもそもそもボールをまっすぐ蹴る、飛んできたボールを足元に収めるという基盤がないといくら丁寧に練習しても、経験者からみれば下手くそにしか見えません。

それくらい初心者が求める質はレベルの低いものです。

丁寧にボールを蹴る10回よりも、足に当たる感触で蹴り方を少しづつ変えていく100回の方がよっぽど大切です。

1個1個を丁寧に積み上げていき正解に近づけるよりも、高回転で何回も作って壊してを繰り返して土台を作ってから正解に近づけていく方が結果的に効率がいいです。

積み木を1個1個慎重に重ねていくより、積み木を何個か使い安定した土台を作って積み上げていきつつある程度の高さまで上がったらそこからは丁寧に重ねていく方がよいということです。

量を積み上げ高速で問題集を終わらす方法

では、どうやって量を積み上げていくのか。今回は『問題集を早く終わらせるには』ということを、私が受験生の時に実践して結果が出ていた方法を紹介します。また、飛ばす勇気が必要になってきます。

問題集によってはとても問題量が多く、中々終わらないことが多いです。

ですが、「問題集などは長くても1週を2週間でおわらせて、高速で復習する」ことにしましょう。

何も一問一問くそ真面目にやっていく必要はありません。

(志望校や得意分野、苦手分野に合わせて問題を選んでやるという方法もありますが、ここでは全部やるということで考えてみます。)

全問解くのではなく問題を飛ばすことも必要

「問題を飛ばす」ということを考えると一気に早くなります。

問題数が多いときは、難易度で区切るのも考えられます。

例えば、基本問題、標準問題、応用問題って分かれたりしてたら、まずは基本問題を全部一気にやる、次に標準って感じで・・・

問題集によっては、すこし難易度の高い問題には「*」のマークがついてたりするので、それを全部飛ばすとか。

ここで重要なのは問題集を最後までやり通すということなんです。

難しい問題を長時間悩んで挫折するとその科目自体が嫌いになってきます。

長いからモチベーションもイマイチ上がらない。

結局最後まで行かずに途中で挫折するとずっと学力は向上しない。だから、まずは一周、回して達成感を味わう。

終わった後はすぐ2週目にとりかかります。これは復習も兼ねていることで一周目に解いた問題の類題が少なからず出てくるはずだし、やっていたら前回やった問題が嫌でも目に入る。そのときにちょっとだけどうやって解いたか思い出してやるといいです。

独学のコツは勉強することをとにかく絞ること

ポイントは、スピードを重視すること。

始めは無理に難しい問題を相手にしないようにします。どうせ後から何回もやり直すんだからと初めは割り切っていい。あとは、ひたすら復習を繰り返す。

高速で1週をやり合計3周、問題集を回す。これで、1冊丸々終わる頃には、他の人がやるより三倍やったくらいの効果があるはずです。

ポイントは、スピードを重視すること

をこなして自分のできない所をあぶりだしによってその問題が解けるようにするのが大事です。

これは本当に結果が出る勉強法です。実践してみてください。

独学で逆転合格を狙う受験生にアドバイス

インスピレーションを得た女性。 - アドバイス 先生 ストックフォトと画像

・周りの否定的な意見について

あなたが大学受験を決意し、逆転合格を狙う!と周りの人たちに宣言すると友達、先生、自分の親までもがあなたを否定してくるかもしれません。そこで大切になってくるのが「反骨心」です。

周りの人は無理無理、お前は無理だよと、言ってくることもあるかもしれません。そんな奴らを見返しましょう。いちいち自分の可能性をつぶしてくるような人たちの声は聴く必要はありません。逆に、合格したら学校の先生などはすごい勢いで手のひらをひっくり返してきます。

・苦しい、つまらないはずの勉強が面白いと思える瞬間がある

「勉強なんてつまらない、ずーーっと机に向かって何時間も勉強し続けるなんて楽しいわけがない、友達と遊んでた方が!部活してた方が楽しい!」

そりゃそうです。ですが!受験生でさらに逆転合格を狙うのにそんな友達と遊んだりしている時間はありません。勉強以外をしている時間なんて全くないです。

ただ、きつくてつまんない勉強でも、楽しくなる瞬間がきます。スタディチェーンの講師の現役大学生に聞いても、「みんな受験勉強まじで苦しかったけど時々楽しくなる時があって、楽しくなったらもっと勉強にのめりこんで点数が爆上がりしたわ」や「基礎力がついてきて、わからない問題の理解もスルッとできる感覚になってからは楽しかった」などの声が上がりました。

一番きついのは基礎力をつけている受験勉強初期です。ただ、永遠には続きません。しっかりとした土台を作って計画に沿ってしっかり勉強していると勉強が楽しいという瞬間がきます。スポーツでも楽しむことで長続きしてどんどん上達していきます。

なので、受験生には勉強が楽しいという瞬間がきて成績が爆上がりするまで苦しみもがきながらも勉強することをあきらめないでほしいと思います。

・ずっと部活ばっかやってきたけど間に合うの??

よく、ずっと部活しかやっていてなくて勉強なんて全然やってこなかったんだけど受験に間に合うの??というような質問をしてくる子がおおいです。

結論から言います。

間に合うか間に合わないかではなく、間に合わせましょう

絶対に間に合わせるというその心意気が大事です。

部活生が独学で逆転合格が目指すうえで強みとなるポイント

日本での学校生活 - 部活 高校生 日本人 ストックフォトと画像

部活生が独学で逆転合格が目指すうえで強みとなるポイントがいくつかあるので紹介していきます。

独学で逆転合格するPOINT①目標達成意欲がすごい

部活をやっている人には、それ以外の人が中々持ち合わせていない目標達成意欲を持っています。絶対に合格してやるという強い意志をもって勉強することができます。

独学で逆転合格するPOINT②まず実行に移せる力

とりあえず行動をしてみよう、うだうだ考えていても何も変わらないことを知っているためまず一歩を踏み出そうとする決意とそこからの行動の早さを勉強にも生かせます。

独学で逆転合格するPOINT③基礎の重要性を体で覚えている

部活をやっている人たちは、基礎が最も大切である、ということを体で覚えています。そのため基礎をおろそかにせずに勉強に臨み無駄なロスがなく勉強をすることができます。

独学で逆転合格するPOINT④PDCAの習慣化

部活生はPDCAサイクルを無意識でできている子が多く、あの場面であのプレーができるようになりたい、あの音を出せるようになりたいという計画を立てる(Plan)→練習(Do)→実際の場面でやりそれを踏まえ自分を客観的に見て反省点、改善点を洗い出す(Check)→そして改善(Act)

このようなPDCAを習慣化して取り組んでいた部活生であれば、○○の問題を解けるようになるためには、いついつまでにあの参考書を終わらせる、取り組みながらも自分のペースが落ちていたり勉教法がずれているのを修正したりといったことができます。

【限定】英検準一級に合格できる勉強法10選を
無料でダウンロードする
【限定】英検準一級に合格できる勉強法10選を
無料でダウンロードする