【大学受験】地理の共通テストで9割をとれるおすすめの勉強法を徹底解説!

地理の共通テストで9割取れる勉強法を東大生が徹底解説!

難関大志望であれば絶対に落とせない共通テストで地理を確実に8割、9割以上、難関大文系の地理の二次試験でも周りと差をつける共通テストの地理の勉強法を徹底解説します。

地理を始めたばかりで地理の共通テストの勉強法がわからない人におすすめの参考書や問題集を紹介していきます!

共通テストの地理の特徴と勉強のコツ

高校生で地理を始めて間もない人や地理の共通テストの勉強法で悩んでいる人必見です!

共通テストの地理の特徴の勉強のコツを紹介します。

地理の共通テストは勉強法が確立されている!

高校生や受験生になって多くの人が今まで触れてこなかった地理の勉強法について悩むと思います。しかし地理は既に確立された勉強法が存在するのです。大雑把に言うと地理で点数を取るためには穴をつくらないことが大事なのです。地理の基本的な知識をまず抑えて、その後に地理の問題集や過去問を用いて小さな穴を埋めていくのです。

地理の共通テストは勉強法次第で点数が安定する

数学や英語、国語の共通テストや二次試験はその年の難易度次第では大きく点数が変わることがありますが、地理はそのような点数変動が少なく比較的安定しやすい教科なのです。

その理由は地理の共通テストは出題形式にさほど変化がなく満点は取れなくても、8割以上を安定させることが可能なのです。それに加えて地理の点数は一度安定すると勉強量が一気に減るので、勉強法が正しければコスパの良さについても受験科目の中でも最大と言えます。

理系で地理の勉強時間が少ない高校生や受験生でも大丈夫なの?

上で述べたように高校の地理や共通テストの地理は一度点数が安定すると他の科目に時間をさけるのでむしろ論理的思考能力の高い理系の受験生に向いている教科かも?!実際に私が受験生時代も理系の人のほうが文系の人より地理の共通テストの点数が高いなんてことはよくあることでした。

理系の受験生で地理の問題集や参考書をつかって勉強する暇がないひとも勉強法次第で点数がしっかり安定するのでそれを念頭に置いて勉強法を考え実践しましょう!

地理の共通テストの勉強法の思わぬ落とし穴

地理の共通テストの勉強法には思わず見逃してしまうような落とし穴が存在します。

それは、他の社会科目と比べ地理という科目は暗記量がすくないことです。

なぜ地理の暗記量が少ないかというと「常識」でわかってしまう範囲が多いためです。たとえば、人口が最も多い国が中国で二番目に多い国がインドであることは誰でも知っている地理の知識で、石油の生産がサウジアラビアなどの中東で多いことも誰でも知っているのです。

その代わり上記で述べたように、地理では思考力が問われます。

地理の共通テストは思考力が問われるということは、地理の暗記をする量が減るという反面その場その場での対応力、元から持っている知識の量、柔軟な考え方が試されるというわけです。

そして、日本地図や世界の国々など地理の受験勉強を開始する以前に身に付いている基礎知識があると有利に地理の共通テストの勉強を進めることができます。

【レベル別】具体的な地理の共通テストの勉強法

sekaishi

地理の共通テストの勉強法で悩む受験生はかなり多くいると思います。

具体的にはどのような地理の勉強法、対策が必要になってくるのでしょうか

教科書に載っているような一般的な地理の知識や傾向に加え、 それの例外としての難易度の高い知識問題が出題されます。

例えばある地理の共通テストの問題ではドイツとフランスの人口上位20都市がどのように分布しているかが問われています。

そうすると、答えのポイントしては、一見選択肢として分散の小さいものと大きいものとが与えられました。 教科書にはドイツは都市機能が分散した国家と書かれているので、 この地理の知識から考えれば答は分散の大きいものということになるかと思います。

ですが、実際は人口に限って言えば旧西ドイツ区域に集中しているため、 正解は分散の小さい方になるのです。

このように、地理の共通テストの基礎知識(全体的な傾向、概観)を押さえた上で その例外となる多くの個別の知識をカバーしないといけない科目が地理という科目です。

共通テストの地理はこのような問題の性質を持っていることから高得点をとりにくい科目と言えるのです。

上記のように地理の共通テスト、二次試験はそれぞれ違ったような勉強法です。ここでは段階、レベル別に分けた地理の共通テスト、二次試験に向けた勉強法を解説していこうと思います。

①地理を始めたばかりの受験生へ向けた勉強法

地理を勉強し始めたばかりの高校生、受験生は覚えることが多いと感じていると思います。

その原因は全部を暗記しようと考えて勉強しているからだと思います。そんなことしていたら地理だけで受験が終わってしまいます。ですので地理を始めたばかりの人はできるだけ関連性を探しながら勉強をしてほしいです。

地理の共通テストを目標にしているのならじっくり勉強していく勉強法ではなく効率とスピードを意識した勉強法が有効で、地理の二次試験まで見据えいる人ならしっかり知識を入れたうえで記述問題にも対応できる勉強法を実践しましょう!

②地理の共通テストで8割を目指す受験生へ向けた勉強法

ある程度知識が定着したと思い問題を解いてみると共通テストの地理においては6,7割しか取れずなかなか8割に届かない人は以下に2つのポイントを押さえる必要があります。

  • 曖昧な記憶で解こうとしていませんか?
  • 問題を解くときに自信をもって選べてますか?

地理は中途半端に勉強していると点数が安定せず不安定な教科です。

ですので、地理の共通テストで8割を目指す人は物事の因果関係をしっかり整理し、知識と知識を繋げることを意識して勉強に取り組みましょう。

因果関係がしっかり理解できていれば地理の共通テストは似た問題を少し変化させて出題することが多いのでそのような問題にも柔軟に対応することができます。

③地理の共通テストで9割を安定させたい難関大志望者へ向けた勉強法

まず初めに、地理の共通テストで9割を安定させるのは至難の業と言えます。

なぜなら地理の共通テストの中には毎年、誰もわからないような問題が含まれているからです。

ですので、ケアレスミスをほぼなくしかつ難問も数問取りきることが高得点を取る際に要求されます。

地理の共通テストでは前者がより重要となるので短い解答時間で自信をもって選べることが大事になります。そのような受験生には過去問演習で間違えた問題を深堀りして勉強することをお勧めします。

一度間違えた問題を深堀りすることでより幅広く難問に対応することができるのでとても効果的だと思います。

④二次試験の地理で高得点を狙う文系難関大志望者へ向けた勉強法

記述がメインになってくる二次試験の地理で高得点を狙っている文系の受験生は問題の意図を見抜くことが重要になってきます。

と言うのも、記述では大体20文字前後で一つの部分点となることが多いです。地理の問題によっては100文字、200文字記述などあるので、頭ごなしに書くのではなくポイントを押さえつつ記述することが大事です

。過去問演習の解答には部分点のポイントが書かれていますが主観的になってしまい自分では採点が難しいと思います。ですので、積極的に先生や塾の先生に自分の答案を客観的に見てもらうことが大事だと言えます。スタディチェーンでは地理の勉強法についての質問や添削についても色々な相談を承っております!

共通テストの系統地理で9割を取るための勉強法

共通テストの地理は記述がなく、すべて選択肢で行われるものでその分幅広く出題されます。地理の共通テストでは系統地理と地誌があるのでその二つの勉強法のうちの系統地理の勉強法について解説していきます!

系統地理の基礎的な用語は勉強法の大きな“土台”となる

共通テストの地理ではまず最初に出題され色々な数字や話題を使って受験生を困惑させる系統地理ですが、系統地理の苦手な受験生に多いのは系統地理の勉強の土台ともなる、基礎的な知識の圧倒的な不足です。

系統地理では最初に暗記させられる基本的な知識がとても重要になり、基礎的な系統地理の知識があれば共通テストのや二次試験の問題も難なく解くことができます。

用語と言っても例えば、海溝の定義や大陸プレートの移動など本当に勉強法の基礎となる知識ばかりです。系統地理が苦手な受験生はまずここを意識して勉強法を改良していきましょう!

系統地理で出る順位は暗記せずに“傾向”を抑える勉強法が大事

系統地理には頻繁に生産国の順位や輸出の順位が出てきます。それをすべて暗記しようとしている受験生がいますが、それは間違っています。

一つの生産物の輸出、輸入の順位を三位まで暗記できたとしてもそのような知識はすぐに頭から抜けていくでしょう。ですので国は覚えつつも順位にランクインしてる国の傾向を抑える勉強法が有効だと考えます。

この勉強法が実践できれば地誌と系統地理を関連付ける勉強法ができ、共通テストでも9割、8割をねらうことができるでしょう。

地理の共通テストの地誌でミスをせず満点を取る勉強法

先程は系統地理について述べてきましたが、ここでは地理の中でもよりミクロ的に見る地誌で満点を取るための勉強法について解説していきます!

地誌は系統地理ができれば最短の勉強法で満点が取れる

地誌は地理の中で勉強法で言うと系統地理の後に学ぶ分野で全く別の分野で勉強法も全く違うと勘違いしている人がいますが、系統地理と地誌は密接につながっていて勉強法も似ています。

地誌の勉強は8割が系統地理の勉強といっても過言ではないです。ですので系統地理の勉強法が完璧な人は簡単に地誌の勉強法を習得します。

具体的にどの辺が似ているのかと言うと、系統地理で扱う民族問題は地誌でも全く同じように扱われ系統地理ができている人は一から学習する必要がないです。これがいわゆる最短で地誌を完璧にする勉強法です。

地誌を4週間で共通テスト満点が取れる勉強法は?

地誌を四週間で満点を取る勉強法は一週間で一つの分野を完璧に仕上げるという勉強法です。

地誌を四分割しアフリカ、アジア、ヨーロッパ、南北アメリカとし一週間で一つの分野を完璧にする勉強法です。まずは地理の中でも基本的な知識で共通テストでも頻繁に問われる、地形、人口、文化などから始まり年々変化していく民族問題などを順に完璧にします。

この地誌の勉強法ができれば、系統地理の知識も確認しつつしっかり共通テストの地誌では満点が取れるようになります。

理系が地理の共通テストで9割を取る勉強法

理系の共通テストは地理を選択する人が多く又、地理の共通テストに割ける時間が少ないので理系ならではの共通テストの勉強法について詳しく解説していきます!

理系ならまず系統地理から始める勉強法が有効

地理の共通テストは大きく分けて二つの分野があります。統計から国の地理を勉強する系統地理、そして国をミクロにみて地理を勉強する地誌この二つです。

理系ならば系統地理をまず始めるべきです。その理由は系統地理は数字が多く出てくるので理系の受験生なら多角的に分析することができるからです。

また地理の共通テストの系統地理は出る範囲が絞られてくるのでここで点数を取れば9割に大きく近づけます。

地理の共通テストの勉強法では地誌は最小限の勉強量にする

共通テストの地理は4割程度が地誌の問題です。そこで地誌の知識が共通テストには不可欠なのでは、と考える受験生が多いですがそうではありません。

共通テストの地誌も系統地理も地理であることには変わりありません。ですので正解がひとつに絞れないとしても半分や二択までには系統地理の知識で絞ることができます。

ですので、共通テストの地誌を必死に勉強するわけではなく限られた時間で共通テストの地理を解くためにもしっかり系統地理で共通テストの地理の問題の解き方になれることが重要です。

地理の共通テストの勉強法には欠かせない参考書選び

地理の共通テストの勉強を進めていくなかで絶対手に取るであろう参考書の選び方と注意点を教えます!

もっと詳しく知り合い人はスタディチェーンのこちらの記事を参考にしてください!

【受験地理】地理で確実に点数をとる参考書を詳しく紹介! (blog-studychain.com)

自分に合った地理の共通テストの参考書選びのコツと注意点

多くの地理専門の先生方が地理の共通テストの参考書をそれぞれ出版しているので受験生の人はどれを選べば良いか分からないと思います。参考書は自分に合ったものを使わないと飽きて結局使わなくなると思います。

ですので図表を交えながらのほうが頭に入ってくる、講義形式が読みやすいなど、自分がどれに当てはまるのかを考えて地理の共通テストの参考書を選ぶといいと思います。そこを誤ってしまうと、時間がかかるし進みにくいという最悪の状況に陥ってしまいます。

地理の共通テストの勉強法以前の地理の問題集or過去問

地理の勉強法以前に確認しておく必要があるのは過去問や問題集の始める時期です。学校の進度や部活状況によらず一般的には夏休みにアウトプットを行うのが効果的とされています。夏までに一通り学んだ人は理系文系に限らずセンター試験、共通テストの過去問を解いてみることをお勧めします。

地理の共通テストの勉強法的に過去問を進めるのはかなり最後の方に位置しますが、地理の共通テストで9割、8割を取るにはやはり参考書や問題集での問題演習が一番有効なのでどんどん問題を解いていきましょう!

地理の共通テストで8割、9割を取るには参考書は何冊必要?

地理の共通テストで参考書が何冊必要かと言う質問を多くいただきます。そこで地理の共通テストで必要な参考書・問題集の数を解説していきます!

共通テストで8割をねらう人は三冊の問題集・参考書で十分

地理の共通テストで8割をねらう受験生、つまり国公立の難関大理系志望の受験生や中堅国公立の文系受験生は共通テストの地理の勉強法には三冊で十分でしょう。

地理の共通テストの勉強法に必要な参考書・問題集としてはまず一つ目に共通テスト本番まで知識をサポートしてくれる講義系の参考書、そして二つ目は地理の知識を深めてくれる地図帳や資料集といった参考書です。

そして三冊目は共通テストの予想問題集や過去問と言った共通テストを目標にした地理の問題演習系の参考書でしょう。基本的に以上の三冊が揃っていれば共通テストの地理の勉強法には十分で間違いなく9割を取ることができるでしょう。

地理の共通テストで9割、二次試験で合格する勉強法には“一問一答”が必須

地理の共通テストの8割と9割には大きく差があります。それは知識の深さです。これは先ほど述べた地理の参考書・問題集ではどうしても埋めることにできないものです。

ですので地理で知識を深める勉強法に最適な“一問一答”を使います。地理の一問一答を手にする受験生は少ないですが、地理で共通テストで満点近く取ってくる受験生はこぞってみんな使っています。

地理の一問一答を使った勉強法は簡単で空き時間で自分のレベルより少し上の問題をひたすらといていき反復演習で自分の知識にしていく勉強法です。地理の知識を深める勉強法には最適な勉強法といえるので是非実践してみてください!

地理の過去問や問題集の勉強法とその進め方

地理では必ず問題集、過去問を使う勉強法が主流だと思います。地理の問題集、過去問の勉強法や進め方について詳しく解説していこうと思います!

地理の知識の定着を確かめたい人へおすすめの勉強法

地理の共通テストや二次試験の勉強を進めていく中でしっかり知識が定着しているのか不安になることがあると思います。そんな時には、学校で配られるような地理のデータブックや地図帳を用いる勉強法をおすすめします。

系統地理のデータを口ずさみながら確認してみたり、自分で地図に書き込んで知識が不足してないか確認してみたりと手や口を使いアウトプットすることでより知識が定着しやすくなると思います。

地理の共通テストの過去問や予想問題を解く人におすすめの勉強法

地理の共通テストや二次試験の過去問を解き進めていきたい人は問題の掲載されている講義系の参考書で知識と同時に思考力を鍛える勉強法をお勧めします。地理の講義系の参考書はかなりの数あると思うのでここの記事を参考にしみてはいかかでしょうか!

【受験地理】地理で確実に点数をとる参考書を詳しく紹介! (blog-studychain.com)

地理の供養通テストの勉強法については1問に時間をあまりかけすぎず理想は30秒で1問の、遅くても2分のペースで解き進めると本番と同じ意識で取り組むことができるでしょう。

共通テスト前の受験生必見!共通テスト前の地理の勉強法とは

地理の共通テスト前に何の勉強をすればいいのかがわからない人は多いと思います。そこで理系、文系に分けて共通テスト前に点数が爆伸びする勉強の仕方と心がけることについて徹底解説していきます!

理系の受験生の勉強法は地理の“数字”を気にしろ!

共通テストに変わって数字が地理の文中に増えました。そこで数字に惑わされて地理の試験中に多くの時間を使ってしまい、共通テストが解き終わらないのが一番致命的です。

そこで理系の人はより多くの問題に触れることができるようにしっかり出やすい地理の数字を共通テスト前に復習することでしっかり取れる問題を取ることができ、点数を大きく伸ばすことができます!

地理の知識を頭に入れることも悪くはないですが、その分野が一個も出ないことがあるのが地理の共通テストなので数字をしっかり頭に入れておきましょう。

文系は共通テストの地理の予想問題や問題集で二次試験を見据えた勉強法

文系の受験生は満点をねらっている人が多いでしょう。ですので地誌で点数を落とすわけにはありません。

共通テストの地理の問題は基本的に前年度と同じ地誌の部分はでません。ですので前年度の共通テストの問題をしっかりチェックしてそこからでそうな範囲をしぼって勉強を進めましょう。

これを知っているか知らないかで本当に地理の共通テストの点数は変わっていきます。ですので共通テスト前には地誌を徹底的で点数が取れるように抜かりない地理の勉強が必要です。

地理のよくある悩みと解決策

スタディチェーンの受講生からよく聞く悩みとその解決法、勉強法について解説していこうと思います。

地理で悩んでいる受験生必見!!

Q,.①地理の勉強法はどの範囲まで?

A.多くの地理の受験生がこの疑問を持ちながら本番を迎えると思います。この疑問の解答は一つで、地理の参考書一冊の8割を覚えきることです。参考書の端から端まで覚えることは不可能です。

ですので満遍なく8割を覚えることで共通テストでの高得点は十分維持できるようになります。そのうえで解けない問題があれば、その問題は共通テストでは差のつかない問題でありそのほかの供養通テストの地理の問題で確実に点数を積み重ねればいいだけです。

Q.②地理を勉強する時間が確保できない人への勉強法は?

A.部活などを頑張っていて他の受験生に遅れをとっていると感じている共通テストの受験生は隙間時間を有効活用して、常に地理が思い出せるようにしましょう。例えば学校の帰り道に地理の用語を口ずさんだり、自分で語呂合わせをつくったりなどストレスにならない程度に頭に定着させていきましょう。

まとめ

高校生は地理の勉強法以外でも多くの悩みを抱えていると思います。友達、先生などに相談しにくい小さな悩みなど是非一度体験授業を通して質問してください!

またスタディチェーンがおすすめする共通テスト、地理の参考記事はこちらから!

【限定】英検準一級に合格できる勉強法10選を
無料でダウンロードする
【限定】英検準一級に合格できる勉強法10選を
無料でダウンロードする