今回は、大学受験で小論文の対策を考えている高校生に向けて小論文の書き方はどうやるの?という疑問にお答えしたいと思います。小論文の勉強にて高得点を取りたい、大学受験の小論文にて良い成績を取りたいという方はぜひ参考にしてみてください。また、近年の大学受験の小論文でねらわれる頻出キーワードも紹介します。
大学受験における小論文と作文の違い

小論文と作文をわかりやすく箇条書きで特徴を挙げると下記になります。大学受験で求められる能力は小論文を書くスキルになります。
小論文
●設問条件に答える。
●自分と違う意見にも触れて乗り越える。
作文
●思ったままの感想を書く。
●自分の意見だけを書く。
大学受験の小論文とは

小論文で求められること
小論文は自分の意見や考えを問題に応じて、論理的に述べることを要求されます。論理的な文章構成を求められることが、作文と大きく違うポイントです。
作文に比べて、自分で問題を発見する力や考える力、説得力が求められます。入試で出題される場合、出題の形式や内容は多様です。
小論文で問われるテーマ
小論文で、特定のテーマが与えられる場合は、時事問題など一般的なテーマから専門分野に関するテーマまでさまざまなものがあります。また、長文の課題文や表・グラフなどの資料を読み解くタイプもあれば、志望理由や自分の興味・関心のあることについて書く場合もあります。
それぞれの型に応じた対策があるため、自分の受ける大学がどのような形で小論文の問題を出題するのかを過去問を見て理解しておく必要があります。
受験生の多くは、小論文とはなんですか?と聞かれたら「自分の意見を述べた文章」という答えが飛んできます。が、それだけでは足りません。「自分の意見を述べる」というだけであれば、普通の作文にも要求されるからです。
小論文では「根拠」「意見」「論理的」の3つのポイントが大切になっています。
論理的思考能力
論理的思考とは道理や筋道に則って思考を巡らせて結論を導いたり、あるいは、複雑な事柄を分かりやすく説明したりできる能力として主に捉えられるものです。
小論文は自分の意見を客観的に主張する文章です。つまり、論理的に話を運び、相手を納得させることが大切なのです。なので小論文では論理の飛躍があったりすると大減点になります。
このためには論理的思考能力というものが必要になります。簡単にいうと、「相手を説得させる文章を考えつくか」です。
小論文の書き方と構成

①自分の意見を述べる
小論文では、まず初めに自分の意見を明確に示します。ここで重要なことは、自分の本心を必ずしも書く必要はなく、自分が書きやすい意見を選択するということです。
ここで書いたことを軸に小論文を書いていくことになります。意見自体が面白いかどうかよりも、その意見に対する理由や根拠がしっかり書けるかどうかで選ぶべきです。
②理由と根拠を述べる
次に内容を書いていくことになります。その意見を選んだ根拠や理由を論理づけて書いていく必要があります。ここが小論文のなかで一番大切な部分になります。ここでいい文章が書けるかどうかで、小論文で高い点数を取れるかどうかが決まります。
オススメの書き方は、自分の体験したことを盛り込むことです。これをすることによって他の受験生の小論文との差別化がはかれます。採点官の目に留まるような内容を盛り込んでください。
③結論を書く
自分が述べた意見を明確にしながらまとめてください。最初に述べた自分の意見と一貫性を持てるように書くことが大切です。
大学受験の小論文を書く上でのコツ

語尾はだ・である
小論文は作文ではないので「ですます調」の語尾で書かないほうが無難です。
小論文は「である調」で書きましょう。
【NG】ですます調
・~です
・~ます
・~でした
・~でしょう
・~ません
【OK】である調
・~である
・~だ
・~だろう
・~ない
理想的な文字数
小論文に関する質問としてありがちなのが「何文字書けばいいんですか?」という問いです。
この質問に対するアンサーは
制限文字数に近ければ近いほど良いです。
例えば「800字以内で書きなさい」という条件の小論文が出題されたら、できるだけ800字に近い文字数を書くのが理想です。
大学受験の小論文のおすすめ参考書
直前でも一発合格! 落とされない小論文
採点者の心をつかむ 合格する小論文
改訂版 何を書けばいいかわからない人のための 小論文のオキテ55
何を書けばいいかわからない人のための 小論文のオキテ55をAmazonでみる
合格する看護医療系の小論文
採点者の心をつかむ 合格する看護医療系の小論文をAmazonでみる