英検の合格点は何割?準二級、二級、準一級の合格点を一次、二次試験別に解説!

次へ
次へ

こんにちは!大学受験コーチング「スタディチェーン」、英検コーチング塾「英検コーチ」、TOEICコーチング塾「TOEICコーチ」の3つの塾長を努めております竹本と申します!

-

主に大学受験に向けて頑張る受験生、高校生の方と英検やTOEICなどの資格取得に向けて努力する社会人の方へ独学に役立つ勉強法や勉強計画やおすすめの参考書について最短合格をテーマに紹介しています!

-

①英検については英検の勉強法,計画,受験戦略やおすすめの参考書について英検1級、準一級、2級をメインに発信しています!

②大学受験については大学ごとの特徴やレベル別の勉強法など誰にも役立つような勉強の情報を発信しています!

③TOEICについては短期間でのスコア急成長をテーマに勉強法やおすすめの参考書の使い方を発信しています!

-

英検に挑戦しようとしている人の中には「英検は何点くらい?何割取れれば合格できるのだろう」と疑問に感じている人も多くいると思います。英検の合格点を5級、4級、3級、準二級、2級、準一級、1級だけでなく一次試験、二次試験別に解説していきます!

英検の合格点は無視してもいい?

日本実用英語検定協会で公式の合格点も発表されていますが、その合格点を取らないと合格できないのか、それとも自分なりの点数の取り方で勉強すればいいの?など聞きたいけど聞けない疑問をここでは紹介していきます。

英検の合格点の基準を守らなくても合格できるの?

英検の合格点の基準はどのセクションにおいてもだいたい7割ぐらいといわれてます。しかし合格者全員が7割の合格点を超えているわけではありません。

英検の合格基準はあくまで目安であるので英検の定める合格点を超えなくても合格は可能です。しかし一つのセクションで4割未満であれば他がどれだけ高くても合格は厳しいです。

ですのでリスニングが苦手であればリスニングんも勉強を最低限に抑えつつ比較的努力が得点につながりやすいライティングに時間を割くなどの勉強法がいいと思います!

自分の目標の英検の合格点を早めに設定すること

英検の合格点は周りの平均点などによって変わることがありますが、自分が英検の各セクションで目標点数を決めて、それを達成すれば英検には合格できるという状態を目指しましょう。

英検は何割取れれば合格できる?合格点を紹介

英検の勉強を始める前に何割取れれば合格できるのかはとても大切です。ちなみに、英検公式が発表している合格基準スコアによると、英検は一次試験では、7〜8割が合格基準ラインとなっています。ただし、全体で何割とるかよりも、リスニング、リーディング、ライティングで何割ずつ取れるかの計画を立てておくことが英検の勉強では重要です。

正確には、英検は以下のような得点率と合格点です。大体7割〜8割程度取れると良いでしょう。

  • 準二級 73% (合格点:1322点/1800点)
  • 二級 78% (合格点:1520点/1950点)
  • 準一級 80% (合格点:1792点/2250点)

このように英検は7〜8割と高い得点率が求められるので、安定して高得点が取れる精度の高さが必要になってきます。ただし、そのためにはどうやって合格点をとれるかの戦略を立てることがとても大切です。

英検の面接の合格点は?採点基準について

英検の面接の合格点はなかなか知っている人も少なくやみくもに面接を受けている人も多いのではないでしょうか?英検の面接は面接の方が1次試験よりも合格率も高く合格しやすいと思われがちですが、採点基準を知っておかないと思わぬ落とし穴に落ちる可能性があるので、しっかりとチェックしましょう。

英検の面接の合格点

英検の二次試験では、7割が合格基準ラインとなっています。正確には英検の面接の合格点は、以下のような得点率と合格点です。

  • 準二級 68% (合格点:406点/600点)
  • 二級 71% (合格点:460点/650点)
  • 準一級 68% (合格点:512点/750点)

英検の面接の採点基準

英検の面接の採点基準は公表されていませんが、主に以下のようなポイントで評価されていると考えられます。

①発音・アクセント
英検の面接の中では単語を正しく発音できているか、アクセントの位置が適切かは評価しやすいポイントのため採点基準となっているでしょう。普段のリスニングやスピーキングの練習をする時から発音やアクセントは意識するようにしましょう。

英検では、合格点を超えるためには得点を稼いで稼いでを積み重ねることが重要なので、発音を意識して毎日の勉強に臨みましょう。

②文法
正しい文法で話せているかも採点基準の一つとなっているでしょう。一つの主語に対して一つの動詞になっているか、時制は適切か、正しい冠詞を使えているかなど、いざ話すとなるとミスをしてしまいがちなので、気をつけましょう。

③内容・論理性
英検の面接では意見を述べる問題も出題されますが、自分の考えを論理的に相手に伝える力も評価されているでしょう。結論を先に述べてから、理由をつづけて話すという構成を使うなどして自分の考えを相手に適切に伝えられるようになりましょう。

英検の準二級の合格点は?

英検準二級のリーディングでの合格点

英検準二級では各技能ごとの合格点は設定されていませんが、リーディングでは8〜9割を取ることが合格点の突破に必要となってくるでしょう。

英検準二級の合格点突破に必要な得点率は73%ですが、ライティングセクションの得点率にブレが生じることを想定して、リーディングセクションで確実に高得点を取っておきたいからです。

英検準二級の面接での合格点

英検準二級の面接での合格点は、600点満点中406点となっています。採点基準が公表されていないため、これがどれほどの難易度なのかはわかりにくいと思いますが、二次試験の合格率は約80%と一次試験の約35%と比べて高いため、事前に対策を行えば十分に合格点を突破することは可能でしょう。

英検の二級の合格点は?

英検二級のリーディングでの合格点

英検二級のリーディングでは、全体での合格点突破のために約90%にあたる650点満点中580〜600点はとっておきたいところです。

ライティングでの点数のブレが生じる可能性に加えて、リスニングの難易度が英検準二級と比較して上がるので、本番の緊張などもあり想像以上に失点してしまう可能性もあるからです。英検二級の正しい勉強法で効率的にリーディングの点数を伸ばしていきましょう。

英検二級の面接での合格点

英検二級の面接の合格点は、650点満点中460点となっています。英検二級の面接についても約80%が合格率となっているので、しっかりと対策をして合格点突破を目指しましょう。

英検の準一級の合格点は?

英検準一級のリーディングでの合格点

英検準一級のリーディングでは、得点率約90%にあたる675〜700点は合格のためにとっておきたいです。英検準一級の合格点突破のためには、リーディングの長文では基本的に点数を稼ぎたいです。

英検準一級は合格点突破に必要な得点率が80%と高いため、比較的安定して点数をとることができるリーディングのセクションで確実に高得点をとることが合格点突破に必要となってきます。

英検準一級の面接での合格点

英検準一級の面接の合格点は、750点満点中512点となっています。英検準一級の面接の合格率は、85%と高く、一次試験の合格点を突破した受験者にとって非常に難易度が高いものではないでしょう。

そのため、英検準一級の合格点を超えるには基本的には1次試験が最も大切ですね。

英検各級の合格点を超える勉強のコツ

英検の各級の合格点について説明してきました。ここからは、英検の勉強をしていく中で合格点を突破するにはどうすればいいのか、そのコツについて説明していきたいと思います。まずは合格点を見て何点取るのか目標を立てましょう。

英検二級の合格点突破にはライティングがカギ

英検二級の合格点を超えるのカギとなるのがライティングです。

英検二級は高校卒業程度の難易度とされており、多くの受験者がリーディングとリスニングの対策で手一杯になりついライティングの対策まで手が回らないということがあります。そのため、ライティングの分野で対策をした人としていない人の間で差が生まれます。

英検はどの技能も配点は同じため、たった一問しかないライティングは一問の重みが高く対策を行うことが合格点突破に必要となってきます。

英検準一級の合格点はリスニングのでき次第で超えられる

英検準一級の合格点突破のカギはリスニングです。

英検準一級は大学中程度の難易度とされており、ある程度英語を学習した受験者が多いため、ライティングでは差がつきにくいです。一方リスニングは難易度が高く苦手な人は点数を落としてしまいがちで合格点を突破できないということが多くあるので、ここで確実に点数を取ることが合格点突破の鍵となっています。

英検の合格点を超えるにはライティングとリスニングが重要

英検の合格点を超えるには、英検2級、準一級で合格するための点数を把握しておくことがとても大切です。具体的には、リスニング、リーディング、ライティングのそれぞれの点数を知り、そこから自分が何点取りたいか知っておくべきです。

英検の合格点を超えるにはライティングとリスニングで650点以上に向けて取り組むことがとても大切です。ただし、何をやるべきか分からない人はまずは1ヶ月前からリスニングの勉強を始めましょう。

英検のリスニングの勉強としてはぜひ以下の記事を参考に勉強してみてください。

まとめ

この記事では、英検の各級の合格点の紹介と合格点を突破するためのコツについて紹介してきました。英検に挑戦しようと考えている方は、合格基準点を目安に目標を設定して学習を頑張ってくださいね!

英検の合格点をまずは1次試験から今すぐにでも突破したいと考えている人には、1ヶ月で英検準一級、2級、準二級に合格するための勉強法の指導と毎日の進捗管理をしてくれる英検コーチがおすすめです。

英検コーチの無料カウンセリングでは、英検コーチに入るつもりがなくても具体的にどうすれば英検に合格できるのか勉強法や勉強計画のアドバイスがもらえるので、ぜひ一度以下から無料カウンセリングに参加してみてください!

次へ
【この記事の監修者】

竹本明弘
オンライン英検対策塾の英検コーチ塾長。
早慶MARCH、旧帝大など難関大志望の受験生向けに勉強法,計画,受験戦略についての進学情報webメディアでの掲載多数

 

高校で英検準一級、TOEIC860点を取得し、早稲田大学に現役で合格。「最短で英語力を上げる正しい勉強法を知ってもらいたい」という思いから英語の勉強に関する情報を発信している。

関連記事

  1. 大学受験に英検は使える?英検、TOEIC、TEAP、GTECの勉強法も解説

  2. 英検の各級の難易度はどれくらい?合格率や受験すべき級を解説!

  3. 高校生におすすめの英検対策をしてくれる塾12選!地域別にも解説!塾の選び方も解説!

    高校生におすすめの英検対策の塾12選!短期で取れる塾の選び方も解説!

次へ
  1. 英検準一級、2級、準2級、3級の勉強法まとめ|これを読めば確実に合格できる!(3級・準2級・2級・準1級)

    英検各級の勉強法まとめ|これを読めば確実に合格できる!(3級・準…

  2. 【大学受験】数学の不定方程式とはについて解説。特殊解、合同式についても徹底解説!

    【大学受験】数学の不定方程式とは?特殊解、合同式についても徹底…

  3. 【大学受験】大阪市天王寺区のおすすめの塾・予備校7選!

    【大学受験】大阪市天王寺区のおすすめの塾・予備校4選を紹介!

  4. 日東駒専は普通にむずい?その理由と日東駒専の偏差値とおすすめの…

  5. 大東亜帝国とは?偏差値や各大学の特徴や就職状況について解説!

    大東亜帝国とは?偏差値や各大学の特徴や就職状況について解説!

  1. TOEIC初心者でも600・700・800点取れるTOEICの勉強法を徹底解説!【独学】

    TOEIC初心者でも600・700・800点取れる勉強法を徹底解説!【独学】

  2. 独学で逆転合格できる古文のおすすめ参考書ランキング23選を東大生が徹底解説!

    独学で逆転合格できる古文のおすすめ参考書ランキング23選を東大生…

  3. 半年で偏差値44上げた東大生が勉強計画の立て方を解説【大学受験】

    半年で偏差値44上げた東大生が独学の勉強計画の立て方を解説【大学…

  4. 英語のおすすめ参考書ランキングと参考書ルートを東大生が早慶などレベル別に解説!【大学受験】

    独学に英語のおすすめ参考書ランキングと参考書ルートを東大生が早…

  5. おすすめの英文法の参考書23選を徹底解説!

    おすすめの英文法の参考書ランキング23選を解説!偏差値別に紹介【…

次へ
英検に最短合格するなら英検コーチ!
今ならオンラインカウンセリング無料!
英検に最短合格するなら英検コーチ!
今ならオンラインカウンセリング無料!