塾に通わずに独学で生物の勉強をする学生は多くいます。生物の大学受験対策の勉強を本格的に始めるにつれ、塾に通う必要はあるか、独学で大学受験対策をする場合のおすすめの生物の参考書など受験生が知りたい情報を紹介。さらに生物の特徴、おすすめの勉強法など受験生が知りたい情報について紹介します。
目次
- 1 大学受験の生物の勉強は塾に通うべき?それとも独学で十分?
- 2 生物の特徴とは
- 3 教科書を用いた生物の勉強法は?
- 4 生物の論述対策におすすめの勉強法は?
- 5 高校生、受験生必見!生物は短期間で成績は上がる?
- 6 高校生必見!生物の勉強法とは
- 7 教科書を用いた勉強法の次はこれ!生物のおすすめ参考書
- 8 教科書を用いた勉強法の次はこれ!生物のおすすめ参考書
- 9 教科書を用いた勉強法の次はこれ!生物のおすすめ参考書
- 10 教科書を用いた勉強法の次はこれ!生物のおすすめ参考書
- 11 教科書を用いた勉強法の次はこれ!生物のおすすめ参考書
- 12 ①生物の大学受験向けアプリの
- 13 ②生物の大学受験向けアプリの
- 14 ③生物の大学受験向けアプリの
- 15 ④生物の大学受験向けアプリの
- 16 ⑤生物の大学受験向けアプリの
- 17 独学で頑張る大学受験生におすすめの生物の参考書
- 18 大学受験ならスタディチェーン!おすすめ記事ランキングトップ5
大学受験の生物の勉強は塾に通うべき?それとも独学で十分?



結論から申し上げますと、大学受験の生物の勉強は塾で学ぶ必要があるか独学で十分かは人によります。
かなりアバウトな言い方ですが、実際そうなんです。
大学受験生は、生物に限らず理科を軽視する学生が圧倒的に多いです。
なぜ理科を軽視する大学受験生は多いのでしょうか
大学受験において、大半の学生が国数英を最優先に勉強します。なので理科や社会を後回しにしがちです。その結果、大学受験本番ギリギリで理科を詰め込もうとする学生が続出しています。
確かに、国数英を優先的に勉強するのは大事です。
ですが、それでは理科、生物が大学受験本番に間に合わないという学生が続出してしまいます。
大学受験の勉強において理科、生物という科目を後回しにした結果、大学受験本番に間に合わず、生物が足を引っ張ってしまう現象が起こりがちです。後回しにしすぎてもう手遅れだから捨て科目にしようと考える学生は多いです。
しかし、その考えは非常にもったいないし、国数英より大学受験対策が簡単な生物を捨て科目にするのは100%大学受験に失敗するといっても過言ではないでしょう。
しっかりと理科、生物という科目の勉強をしているのであればわざわざ塾で授業を受けなくとも、独学で参考書と問題集のみで大学受験対策をするのは容易です。
逆に生物の勉強が手つかずの人、大学受験で生物を得点源にしたい人は生物の塾に通うことを強く推奨します。
生物の特徴とは



生物ってどんな科目?
物理・化学よりも暗記に多大な時間を要し、事項同士の関連を含めて効率的・体系的に整理することが必要となります。他方、計算は遺伝、呼吸商、光合成速度など典型的なものはあるれど数は多くありませ大学受験問題での出題傾向を確認しても、大問1つ分は遺伝計算が含まれるといった傾向です。なお、計算といっても物理・化学のように複雑なものではなく、簡単な2次方程式や確率の計算程度ものが多くを占めます。
さらに、実験考察問題ではリード文が長く与えられるため、国語のような読解力を必要とする教科が得意な人にとっては有利だといえます。論述問題も出題されており、日本史・世界史のような科目に近い特徴を持っています。
入れるべき知識量が多いため、一度覚えた後も定期的に知識の確認をする必要があります。生物に暗記は英単語の暗記と同じ勉強法ですね。しかし、物理・化学ほどの計算演習を必要としないため、生物は一度知識を頭に入れてしまえば、3科目の中で最も安定した得点を取ることができる科目と言えるでしょう。
生物は暗記科目?
結論から述べると、生物は暗記科目です。具体的に述べると、8割が暗記で2割が計算・論述対策です。その計算・論述対策も暗記が完璧にできていることが大前提です。生物は理科科目の中で計算比重が最も低く、暗記比重が最も高い科目になります。数学が苦手な受験生は生物を選択する傾向にあります。
暗記事項というのは放置しておけば誰でも忘れます。したがって、暗記事項が多い生物はこまめな復習が必要となります。生物の勉強はまず覚えるべき内容を頭に入れる、つまり基礎固めが非常に重要です。
大学受験対策に関わらず生物の勉強は、基礎固めが完璧にして知識を頭に入れたうえで、それをもとにした考察問題や計算問題を解いていく必要があります。ですので、何度も繰り返しますが、大学受験で合格を勝ち取るためには、反復学習で暗記をするという基礎固めが非常に重要なのが生物という科目です。
教科書を用いた生物の勉強法は?



生物の暗記分野の大学受験勉強をしていく上で最も使う参考書は『教科書』です。例外を除いて、基本的に大学受験は基本的に教科書に載っている内容から出題されます。大学受験の応用問題も教科書の内容をひねって出題しているだけなのです。なので、生物の大学受験勉強をするときはまずは教科書の本文の内容を理解してくことが大切です。
教科書を使った勉強法として、教科書の本文を一通り「理解しようとしながら」読みましょう。その際意識してほしいことは用語単体で覚えていくのではなく、図や表、イラストを有効に使って「感覚的に理解」していくことをおすすめします。
ここでは特に、単語を完璧に覚えようとしなくて大丈夫です。その分野で出てくる単語がなんとなくで頭に入れば大丈夫です。その後、学校で配られるであろう参考書を使ってその分野の学習を進めていきます。
ここで教科書ではなく参考書を使うのは、生物という教科ではイラストや絵と一緒に覚えでいくことがとても重要な教科だからです。
そして、自分の手を動かして白紙にイラストを真似て描きましょう。このアウトプット作業が理解を助けます。覚えた知識の確認としての総仕上げとして問題集に取り掛かり、参考書を見ながら問題集を解くことで用語を完璧に覚えていくようにします。
生物の論述対策におすすめの勉強法は?



論述問題は、生物の大学受問題で最も難しく負担が大きい問題だと思います。論述問題を解くには基礎知識を神尾駅に頭に入れておく必要があります。
センター試験だけで生物を受験するのならば問題はありませんが、二次試験で生物を利用して受験をする大学受験生には超重要な部分で、合否を分けると断言できるほどです。
なぜ論述問題が難しいかというと、生物の知識を正しく理解し、それを自分なりに言葉で説明できるようにするという手順があって、ようやく解答にたどり着くことができるからです。とにかく解答できるもでの手順が多いのが特徴です。
逆に、内容を正しく理解し、それを正しく説明できれば論述問題で正答が得られるということですね。
これも勉強の流れは暗記分野と基本的には一緒です。論述問題対策にはとにかくアウトプットの作業が大切です。問題を解く際は何度も手を動かしましょう。最初の頃は間違えいいです。何回も解くにつれて論述問題の書き方を掴めていきます。
高校生、受験生必見!生物は短期間で成績は上がる?



結論から述べると、短期間で生物の成績を上げることは厳しいです。特に理科の中では最も上がりづらいと断定してよいでしょう。なぜなら、先ほど述べたように暗記が勉強の大半を占めるからです。物理のような暗記事項が少ない科目は公式をしっかり理解さえすれば演習問題をこなしてすぐに実力が養われます。ですが、生物のように暗記といった基礎固めで多大な時間を要する科目は短期間で成績を上げることは厳しいです。
高校生必見!生物の勉強法とは



生物の勉強法 暗記編
生物の暗記分野の大学受験勉強をしていく上で最も使う参考書は『教科書』です。例外を除いて、基本的に大学受験は基本的に教科書に載っている内容から出題されます。大学受験の応用問題も教科書の内容をひねって出題しているだけなのです。なので、生物の大学受験勉強をするときはまずは教科書の本文の内容を理解してくことが大切です。
教科書を使った勉強法として、教科書の本文を一通り「理解しようとしながら」読みましょう。その際意識してほしいことは用語単体で覚えていくのではなく、図や表、イラストを有効に使って「感覚的に理解」していくことをおすすめします。
ここでは特に、単語を完璧に覚えようとしなくて大丈夫です。その分野で出てくる単語がなんとなくで頭に入れば大丈夫です。その後、学校で配られるであろう参考書を使ってその分野の学習を進めていきます。
ここで教科書ではなく参考書を使うのは、生物という教科ではイラストや絵と一緒に覚えでいくことがとても重要な教科だからです。
そして、自分の手を動かして白紙にイラストを真似て描きましょう。このアウトプット作業が理解を助けます。覚えた知識の確認としての総仕上げとして問題集に取り掛かり、参考書を見ながら問題集を解くことで用語を完璧に覚えていくようにします。
生物の勉強法 遺伝問題編
遺伝分野の問題ははどこの大学受験問題にも100%出題されるといいてもいいくらい頻出の分野です。しかし体系的に学習している大学受験生はとても少ないので、解ける高校生と解けない高校生の差がはっきりと出る分野と言えます。
生物の中でも、それくらい教科書を読んでも理解ができない難しい分野と言えます。
教科書を用いた勉強法の次はこれ!生物のおすすめ参考書
①セミナー生物基礎+生物



対応レベルは、定期考査~難関私大・国公立大学まで幅広く対応しています。また、大学受験生だけでなく、日頃の定期考査の対策にも活用できます。
多くの高校で指定教材として使われているため、良問ばかりで構成されています。レベル別の練習問題から、分野がごちゃ混ぜになった巻末問題まで、扱う分野・レベルともにとても幅広いです。問題とは別に、解説量が豊富な解答書がついています。ただ解いて丸付けをするのではなく、隅々まで解説を読むことでこの問題集の力が発揮されます。
高校生物の基礎固め、大学受験を本格的に始めた学生におすすめの生物の参考書です。
教科書を用いた勉強法の次はこれ!生物のおすすめ参考書
②大森徹の生物 記述・論述問題の解法
対応レベルとして、早慶、難関国立大学・私大大学に対応している難易度の高い問題集です。
「大森徹の生物 記述・論述問題の解法」の特徴として、「大学受験生が書きがちの間違った解答」が載っている点です。記述の間違いを自分で見つけることは難しいですが、誤答例が示されることで、間違いを見つけやすくなっています。
生物の記述力・論述力に自信がない大学受験生におすすめの参考書です。
教科書を用いた勉強法の次はこれ!生物のおすすめ参考書
③生物(生物基礎・生物)基礎問題精講
対応レベルとして、センター試験~国公立二次試験対応の参考書になります。
「生物(生物基礎・生物)基礎問題精講」は、頻出分野の解法が詳しく記載されています。問題構成は必修問題と演習問題に分かれており、センター試験のみで生物が必要な人は必修問題を丁寧にこなしましょう。ここを完璧にすれば安定して高得点を取ることが可能になります。
また、演習問題は実際の大学入試問題から出題されており、実力養成として最適です。難しい参考書に取り掛かる前にこの参考書を完璧にしましょう。
センター試験で高得点を取りたい大学受験生、レベルの高い参考書に取り組む前の足掛かりに使いたい大学受験生におすすめの参考書です。
教科書を用いた勉強法の次はこれ!生物のおすすめ参考書
④生物重要問題集―生物基礎・生物
対応レベルとして、入試基礎~難関私大・国公立大レベルまで対応しています。「基礎問題から応用問題まで、一冊で全て済ませたい人」「典型問題の解き方を身に着けたい人」におすすめです。
生物用語の本質をとらえて覚えていないとないと解説が理解できないので、「重要問題集」よりレベルの低い参考書で知識をつけた状態でこの参考書に取り組むといいでしょう。
生物の内容を一通り勉強し終わって、本格的に大学受験勉強をしていく学生におすすめの生物の参考書です。
教科書を用いた勉強法の次はこれ!生物のおすすめ参考書
⑤大森徹の生物遺伝問題の解法
多くの大学受験生がつまづきがちな遺伝分野を、解答のプロセスからアプローチ方法まで丁寧に解説されている参考書となっています。
遺伝分野を勉強するという乞うことは、「大森徹の生物遺伝問題の解法」に取り組むといっても過言ではないので、遺伝分野を苦手とする大学受験生におすすめの生物の参考書です。
新型コロナウイルスの感染拡大により、多くの学生が自宅で大学受験の対策をしなければならない事態に陥っています。自宅で頑張る大学受験生におすすめの生物のアプリ、生物の勉強におすすめアプリの特徴といった学生が知りたい情報について紹介していきます。
今の時代、スマホを使って生物の勉強しようとしたり、コロナの影響により自宅学習を強いれているためスマホアプリで勉強しようとしたりする高校生は多くいます。ですが、大学受験向けの生物のアプリは数多く存在します。多すぎてどれが優良アプリなのか分からないという声をよく聞きます。なので、今回はそんな悩みに応えるために、スタディチェーン推奨の大学受験の勉強に役立つ生物のアプリを紹介していきます。
大学受験の生物の勉強に役立つと言いましたが、これから紹介する生物のアプリは、大学受験の勉強を始める前の高1・高2生にもおすすめの生物のアプリです。
①生物の大学受験向けアプリの
「スタディサプリ」



スタディサプリには「小学生・中学生・高校生・大学受験生向け」「TOEICを受ける人向け」などいくつか種類があります。
「そんなに料金が安いということは、授業の質が低いのではないか?」と疑問を抱く方もいらっしゃると思います。
この問題に関しては安心してください。そこらへんの塾や予備校よりもスタディサプリの方が授業の質は高いです。また基本的に大手予備校(河合塾、駿台予備校、東進ハイスクール)などでは優秀な講師陣が在籍していますが、他塾には全教科全てハイスペックな講師が在籍するという場合はほとんどありません。
なぜなら、スタディサプリの講師陣は大手予備校などの人気講師をスカウトして構成されており、オンライン授業も彼らによって構成されているからです。そのため、オンライン授業「スタディサプリ」では、オンライン授業をするオンライン塾をしても人々からの評判は高く、長年多くの受験生に愛用されています。
スタディサプリでは同じ授業動画を何度でも繰り返し見ることが出来ます。さらにオンライン授業動画を一時停止したり、再生速度を速くしたり遅くしたり、巻き戻りしたりといった調整が可能です。
もし塾や予備校であれば、聞き逃してしまったり、先生が説明するスピードに自分の理解のスピードが追い付かず、授業の内容が理解できないことがあります。
ですが、オンライン授業でもあり、オンライン塾でもあるスタディサプリではこの心配は一切ありません。だからこそ、自分の努力次第で自分に合った勉強法を導き出すことも可能です。
②生物の大学受験向けアプリの
ロジカル記憶 生物



大学受験に向けて生物の知識を効率よく暗記出来るアプリです。
単元が細かく分けられており、単元ごとに単語帳のような感覚でどんどん問題が表示されるため暗記しやすくなっています。
それぞれの問題には、「解答表示」「覚えてる」「忘れた」という3つの選択肢が用意されています。答えを思いついたらすぐに「解答表示」を選択することで、すぐに自分の解答を確認することができます。
生物の知識を詰めたい大学受験生におすすめの生物のアプリです。
③生物の大学受験向けアプリの
高校 生物一問一答



「ロジカル記憶 生物」と同様に、大学受験に向けて生物の知識を効率よく暗記出来るアプリです。「高校 生物一問一答」の特徴として以下のことが挙げられます。
①生物の基礎学力をつける問題が211問収録されている
②単元ごとの学習ができ、苦手な分野を集中的に学習可能
生物の基礎固めをしたい大学受験生におすすめの生物のアプリです。
④生物の大学受験向けアプリの
受験生物:センター対策
センター試験の生物に向けて基礎学力を身につけることができるアプリです。
主な特徴として生物のセンター試験で頻出の語句を厳選して作られいます。全て4択形式で出題され、単に解答だけ載っているのではなく、解説も載っているので、細かい知識の確認もすることができます。
センター試験直前に知識を確認したい大学受験生におすすめの生物のアプリです。
⑤生物の大学受験向けアプリの
大学入試対策問題集~生物基礎~



大学受験に必要な生物の問題を収録した学習アプリです。「生物の特徴」「遺伝子」「体内環境」「生態系」の4つの単元の問題が収録されています。
このすぃぶつのアプリの特徴として、4単元合わせて200問収録されています。収録されている問題数の多いですが、単元ごとに分けられているので苦手な問題を重点的に解いて勉強できます。また、解答すると解説が見れる仕組みになっており、間違えてもすぐに知識の定着を図ることができます。
独学で頑張る大学受験生におすすめの生物の参考書
大森徹の生物遺伝問題の解法
多くの大学受験生がつまづきがちな遺伝分野を、解答のプロセスからアプローチ方法まで丁寧に解説されている参考書となっています。
遺伝分野を勉強するという乞うことは、「大森徹の生物遺伝問題の解法」に取り組むといっても過言ではないので、遺伝分野を苦手とする大学受験生におすすめの生物の参考書です。
生物の参考書については、下記の記事で詳しく書いています。ぜひ、参考書選びに役立ててみてください。
大学受験ならスタディチェーン!おすすめ記事ランキングトップ5



人気記事1位
大学受験は「独学」が最強の勉強法であると言われる理由とは?
大学受験で、授業時間よりも4倍以上多い、独学での自習時間。その時間をどう使うかが合否を分ける大きな鍵になります。誰にも教わらない、独学を超効率的に勉強するコツや自習時間の使い方を紹介!
⏬詳しくはこちら
人気記事2位
勉強計画の立て方がわからない人必見,挫折しない勉強計画の立て方
実は誰も教えてくれない大学受験の勉強計画の立て方。合格した人と落ちた人の違いは計画性にあった!?計画崩れ、挫折しない、自分にあった勉強計画の立て方がわかる!
⏬詳しくはこちら
人気記事3位
【大学受験】独学で偏差値をUPさせ志望校に合格する勉強法
大学受験で塾に通わず、独学で偏差値をUPする方法はここにあり!!独学で現役東大合格した人の考え方や、独学を有効活用して効率よく偏差値を上げるコツを具体的に徹底解説!!
⏬詳しくはこちら
人気記事4位
高3生向け逆転合格の必勝戦略|すべての受験生に向けて
受験まで1年を切った高3生へ、今からやれば志望校へ逆転合格は全然可能です!志望校とのレベルに焦ってる高3生や模試の判定がよくない高3生へ、逆転合格するには何が必要かを徹底解説しちゃいます!
⏬詳しくはこちら
人気記事5位
高1、高2のための大学受験の必勝合格戦略│大学受験合格を目指す勉強法
難関大学を志望している高1、高2へ、今から確実に対策して大学受験、志望校に現役合格する方法を教えます!現役東大合格者は高1、高2の頃からどんな勉強をしていたのか、何をすればいいのか徹底解説!
⏬詳しくはこちら