【大学受験】物理と生物はどっちを選ぶべき?おすすめの選び方を解説!

【大学受験】物理と生物はどっちを選ぶべき?おすすめの選び方を解説!
次へ
次へ

こんにちは!大学受験コーチング「スタディチェーン」、英検コーチング塾「英検コーチ」、TOEICコーチング塾「TOEICコーチ」の3つの塾長を努めております竹本と申します!

-

主に大学受験に向けて頑張る受験生、高校生の方と英検やTOEICなどの資格取得に向けて努力する社会人の方へ独学に役立つ勉強法や勉強計画やおすすめの参考書について最短合格をテーマに紹介しています!

-

①英検については英検の勉強法,計画,受験戦略やおすすめの参考書について英検1級、準一級、2級をメインに発信しています!

②大学受験については大学ごとの特徴やレベル別の勉強法など誰にも役立つような勉強の情報を発信しています!

③TOEICについては短期間でのスコア急成長をテーマに勉強法やおすすめの参考書の使い方を発信しています!

-

理系の高校生は、理系に進学すると同時に物理か生物のどちらかを選択します。生物で受けられる学部学科はどこなのか、受けられない学部学科はあるのか、医療系の学部を志望するなら生物を選択すべきかといった大学受験生が知りたい情報について紹介していきます。

大学受験を生物で受けられる学部紹介の前に

皆さんは理科の勉強を軽視していませんか?大学受験において、理科を軽視する学生が圧倒的に多いです。では、なぜ理科を軽視する大学受験生は多いのでしょうか?

大学受験において、大半の学生が高1高2の間は国数英を最重要視して優先的に勉強します。なので理科や社会を後回しにしがちです。その結果、大学受験本番ギリギリで理科を詰め込もうとする学生が続出しています。

確かに、国数英を優先的に勉強するスタンスは間違っていません。ですが、それでは理科が大学受験本番に間に合わないという学生が続出してしまいます。

大学受験の勉強において理科という教科を後回しにした結果、大学受験本番に間に合わず、理科が足を引っ張ってしまう現象が起こりがちです。後回しにしすぎてもう手遅れだから捨て科目にしようと考える学生は多いです。

しかし、その考えは非常にもったいないし、国数英より大学受験対策が簡単な理科を捨て科目にするのは100%大学受験に失敗するといっても過言ではないでしょう。

なので、理系進学の際の物理か生物の選択は非常に大切な選択になります。特に、もし志望学部が生物では受けられないということを生物を選んだ後に知れば、生物への勉強に対するモチベーションは一向に上がりません。

今からは、大学受験を生物で受けられる学部紹介を中心にしていきます。

大学受験で生物が使える学部学科『国公立大学編』

大学受験の超効率的な勉強計画の立て方を東大生が徹底解説

国公立大学の場合、多くの大学が理科二科目を課します。たいていは化学が必須で、物理or化学を選択する形式です。

大学受験で生物を使える主な学部学科として「理学部の化学科、生物学科、数学科など」「農学部」「医学部」「歯学部」「薬学部」「看護系」「栄養系」「工学部のバイオ系」が挙げられます。

大学受験で生物が使える学部学科『私立大学編』

結論から述べると、生物選択でもほとんどの大学学部・学科を受験できます。なぜなら、私立大学の大学受験では、かなりの割合で理科一科目受験が採用されているからです。具体的には、生物を使わずに受験できます。そうです。私立大学だと化学の1科目で工学部含めてどの学部学科も受けられます。

私立大学の良いところは、工学部のように生物で受けられない学部はあるけれど、国公立大学と違って化学だけで受けられるので生物選択でも受験することができます。

大学受験で生物が使えない学部学科

大学受験で生物が使えない学部学科『国公立大学編』

単刀直入に言うと、生物を使える工学部は非常に限られます。「工学部だけか」って思われるかもしれませんが、それは大きな間違いです。理系学生の多くは工学部を受けます。これは、もともとは工学部志望ではなくても『就職につぶしがきくから』という理由です。

具体的な大学名で言えば、生物選択で大学受験できる有名な国公立大学の工学部は大阪市立大学の工学部、化学バイオ工の後期入試しかありません。

大学受験で生物が使えない学部学科『私立大学編』

主に早稲田大学、慶應義塾大学の理工学部の大半が生物選択では受けられまwせん。それぞれの大学の理工学部は化学・物理の二科目で大学受験をします。他の私立大学の異なり、理科二科目が指定されています。国公立大学と同じ形式ですね。

なので、私立大学志望でも早稲田大学と慶應義塾大学の理工学部を意識している学生は、物理選択の際に注意しておきましょう。

医療系学部を志望するなら生物を選択した方が良い?

 医療系学部だからといって生物を選択しなければならないということはありません。基本的に物理でも生物でも大学受験をすることができます。化学は必須で物理化生物のどちらかを選択する形式です。それに、現在はすべての大学で理科三科目での受験制度を廃止しています。

とはいえ、大学に進学したら生物の勉強をすることになるので、高校で生物選択だと進学後に有利になります。なので、大学での授業のために前もって生物を勉強しておきたいという学生は生物を選択をするのもありですね。

【大学受験】東大生おすすめの生物基礎の効率のいい勉強法

化学と生物はどっちを選択するべき?メリット、デメリット【大学受験】

【生物】生物は短期間でマスターできる?生物の勉強法は?

大学受験 合格できる生物の勉強法、おすすめ参考書を徹底解説

他にも、物理の参考書やおすすめ勉強法が知りたい方へ!

【大学受験】物理の勉強法とおすすめ参考書を徹底解説

大学受験の物理の勉強法とおすすめ参考書をレベル別に徹底解説!大学受験の物理への苦手意識は参考書やわかりにくい説明が原因であることが多いです。大学受験の物理は苦手な人も、考え方を理解すると大きく成績のびます。合格した人は知ってる勉強法とおすすめ参考書を紹介します!

⏬詳しくはこちら

【参考記事】はこちら!

【大学受験】独学で偏差値をUPさせ志望校に合格する勉強法

大学受験で塾に通わず、独学で偏差値をUPする方法はここにあり!!独学で現役東大合格した人の考え方や、独学を有効活用して効率よく偏差値を上げるコツを具体的に徹底解説!!

高3生向け逆転合格の必勝戦略|すべての受験生に向けて

受験まで1年を切った高3生へ、今からやれば志望校へ逆転合格は全然可能です!志望校とのレベルに焦ってる高3生や模試の判定がよくない高3生へ、逆転合格するには何が必要かを徹底解説しちゃいます!

高1、高2のための大学受験の必勝合格戦略│大学受験合格を目指す勉強法

難関大学を志望している高1、高2へ、今から確実に対策して大学受験、志望校に現役合格する方法を教えます!現役東大合格者は高1、高2の頃からどんな勉強をしていたのか、何をすればいいのか徹底解説!

関連記事

  1. 受験勉強の不安を解消する対処法を東大生が徹底解説!【大学受験】

  2. 成成明学と日東駒専との差や就職面などの比較を徹底解説!

    成成明学と日東駒専との差や就職面などの比較を徹底解説!

  3. 英検2級、準一級が使える大学はどこ?使えない期限は?英検講師が徹底解説!

次へ
  1. 英語長文におすすめの参考書ランキング15選を東大生が徹底解説!

    英語長文におすすめの参考書ランキング23選を東大生が徹底解説!

  2. 早稲田大学文化構想学部の入試傾向と対策、勉強法を徹底解説!

    早稲田大学文化構想学部の入試傾向と対策、科目別の勉強法を徹底解…

  3. 独学で逆転合格できる化学基礎の勉強法を徹底解説!共通テストも定期テストにも【大学受験】

    化学基礎のおすすめの勉強法を徹底解説!共通テストも定期テストに…

  4. 【大学受験】世界史の一問一答のおすすランキング7選を紹介!共通テスト対策にも!

    【大学受験】世界史の一問一答のおすすめランキング7選を東大生が解…

  5. 【大学受験】地理の独学で逆転合格できる勉強法を東大生が徹底解説!

    【大学受験】地理の独学で逆転合格できる勉強法を東大生が徹底解説!

  1. TOEIC初心者でも600・700・800点取れるTOEICの勉強法を徹底解説!【独学】

    TOEIC初心者でも600・700・800点取れる勉強法を徹底解説!【独学】

  2. 独学で逆転合格できる古文のおすすめ参考書ランキング23選を東大生が徹底解説!

    独学で逆転合格できる古文のおすすめ参考書ランキング23選を東大生…

  3. 半年で偏差値44上げた東大生が勉強計画の立て方を解説【大学受験】

    半年で偏差値44上げた東大生が独学の勉強計画の立て方を解説【大学…

  4. 英語のおすすめ参考書ランキングと参考書ルートを東大生が早慶などレベル別に解説!【大学受験】

    独学に英語のおすすめ参考書ランキングと参考書ルートを東大生が早…

  5. 【大学受験】おすすめの英文法の参考書を偏差値別に紹介

次へ
第一志望に逆転合格するならスタディチェーン!
今なら無料受験相談実施中!
第一志望に逆転合格するならスタディチェーン!
今なら無料受験相談実施中!