赤本はいつから始める?赤本とは?その使い方、復習ノートを紹介

次へ
次へ

こんにちは!大学受験コーチング「スタディチェーン」、英検コーチング塾「英検コーチ」、TOEICコーチング塾「TOEICコーチ」の3つの塾長を努めております竹本と申します!

-

主に大学受験に向けて頑張る受験生、高校生の方と英検やTOEICなどの資格取得に向けて努力する社会人の方へ独学に役立つ勉強法や勉強計画やおすすめの参考書について最短合格をテーマに紹介しています!

-

①英検については英検の勉強法,計画,受験戦略やおすすめの参考書について英検1級、準一級、2級をメインに発信しています!

②大学受験については大学ごとの特徴やレベル別の勉強法など誰にも役立つような勉強の情報を発信しています!

③TOEICについては短期間でのスコア急成長をテーマに勉強法やおすすめの参考書の使い方を発信しています!

-

受験勉強をしたことがある人なら誰もが一度は考えたことがある問題のひとつに「赤本勉強」はいつからやればいいの?という悩みがあります。受験を経験した現役大学生たちは、受験勉強において赤本はいつごろから取り組むべきか解説します。

赤本とは?

そもそも赤本とは?赤本とは教学社が発売している過去問題集です。
その見た目が真っ赤なことから「赤本」と呼ばれています。
基本的には各大学別ですが、有名大学に限っては学部別・教科別にも発売されていることがあります。


収録年数が多く最大で25年分載っているものもあります。
さらに対策と問題傾向も詳しく解説されているので、初めて解く人には有益な情報となるでしょう。

【調査結果】「赤本はいつごろから取り組むべきですか?」

独学の環境を整えて、集中できる場所を作ること

現役大学生60人を対象に「赤本はいつごろから取り組むべきですか?」とアンケートを実施したところ以下のような結果となりました。

3年生の前から:17.2%

3年の春:15.5%

3年の夏:36.2%

3年の秋以降:31%

高校3年生の夏、夏以降に赤本を取り組むべきという選択肢を支持する人が多いという結果になりました。

赤本の正しい使い方とは

高3の夏休みまでには1回解いてみる

最低でも高3の夏休みまでには第1志望の過去問を一度解いておきましょう。第1志望のみで構いません。
「夏休みを制するものは受験を制する」とまで言われるほど受験生にとって夏休みの過ごし方は大事です。
その夏休みをより実りあるものにするためにも、その時点での自分の実力とその後やるべき勉強内容を明確にしておきましょう。
その時点で解けなかったとしても全く気にすることがありません。
あくまで力試しです。

センター試験の過去問は12月から

センター試験の過去問を始める時期は12月からでいいでしょう。
ただし国公立大学志望で受験科目数が多い場合は11月から始めた方がいい場合もあります。
自分が何教科を何年分解くのかということをしっかりと考えて予め計画を立てておきましょう。

第1志望の過去問は秋(10月)から始めてもいい

第1志望校の過去問を開始する時期は夏休み以降です。夏休みで基礎の確認を終えて秋から過去問演習という流れがベストでしょう。
11月の後半にはセンター対策に移行しておきたいので10月から11月までの1ヶ月間を過去問をやる時間に当てましょう。
注意しておきたいのはここで全部過去問を使い切ってしまわないことです。
本格的な過去問演習をする時期は入試直前期なのでそこを見越して計画的に消費していきましょう。

本格化するのはセンター試験後

過去問演習が本格的するのがセンター試験後です。 第2志望以下の大学の過去問を始めるのもこの時期で構いません。

ノートやルーズリーフを使う

赤本の答えをそのまま赤本に書き移すのは辞めましょう。

なぜなら、赤本自体の紙は1ページごとがとても薄いんです。触ってみるとわかると思います。なので、一度書き込んでしまうと筆の跡が残ってしまって元には戻りません。

そのため、答えを赤本自体に書き込んでしまうと二週目に同じ問題を解くときに、一周目に書いた跡がのこっているため答えがわかってしまいます。

赤本は基本、一週で終わらせるものではないので、ノートやルーズリーフに書いてそれを残しておくことで過去の自分の点数からどれくらい上がっているか、まえの自分はどこで間違えたのかなどがハッキリわかるため絶対にノートもしくはルーズリーフは使いましょう。

赤本専用の赤本ノートもあります。

赤本ノートをAmazonでみる

赤本をやる意味とは?

問題の傾向を知ることができる

入試問題は、大学や学部によって問題の形式や傾向が全然違います。同じ学部であっても大学が違えば問題の難しさも違いますし、国立と私立では形式が大きく変わります。赤本を解くことによって、自分が受験する大学、学部の問題がどのようなものかということを理解することができます。

自分の実力を測ることができる

自分の志望校の過去問を解くことによって自分の実力を知ることができます。志望校に合格するためには、あと何点足りないのか、点数を上げるためにどの教科のどの分野の勉強をする必要があるのかということがはっきりと見えてくるでしょう。自分に必要なことがわかれば勉強のスケジュールも立てやすくなります。

問題に慣れる

自分の志望校の問題の出題パターンに慣れておくというのは本当に大切なことです。試験当日に初めてその大学の問題を解く人と、何回も過去問を解いてパターンに慣れている人では点数がまるで違いますよね。過去に出題された問題がほぼそのまま試験当日に出てくるという可能性もあるので、パターンが完全に頭に入るくらい過去問を解きましょう。

赤本を解き始める時期までの準備

赤本を本格的に解く時期を決めるためには、赤本を解くのに必要な基礎的な学力をいつまでに身に付けることができるかを見極める必要があります。

なぜならば、赤本を解くのに十分な基礎学力がついていないうちに解くのは、赤本のただの無駄使いに過ぎないからです。
赤本は必ず基礎的な学力がついてから解くようにしなければなりません

ただし、基礎学力が十分についていなくとも夏にその時点で「赤本」に一度取り組みの自分の実力とその後やるべき勉強内容を明確にすることが最も大切です。

大学受験ならスタディチェーン!おすすめ記事ランキングトップ4

赤本を含めた勉強計画の作り方はどうしたら良い?

ここで、赤本を使った勉強法を紹介しましたが、「もっと効率的に最短で教科を習得したい」という方がいらっしゃいましたら、その方には勉強計画を立てて学習を進めることがおすすめです。

受験という大きな目標に向かって走るためには年間、月間、週間と大きな期間から今何を勉強するべきなのかという小さいところまで、しっかりと計画を立てることが必須です。

もし「今やっている勉強が後々何に繋がっているか確信が持てない・・・」

「モチベーションを持って勉強に取り組むことができていない・・・」

「来週何すればいいかはわかっているけど、来月何をしたら良いかわからない・・・」

という方がいたら、勉強計画を一緒に立ててくれるスタディチェーンがおすすめです。

詳しくは以下から志望校の先輩が無料相談による計画を立ててくれるので、ご覧になってみてください!

次へ

人気記事1位
大学受験の超効率的な勉強計画の立て方を東大生が解

実は誰も教えてくれない大学受験の勉強計画の立て方。合格した人と落ちた人の違いは計画性にあった!?計画崩れ、挫折しない、自分にあった勉強計画の立て方がわかる!

人気記事2位
【大学受験】独学で偏差値をUPさせ志望校に合格する勉強法

大学受験で塾に通わず、独学で偏差値をUPする方法はここにあり!!独学で現役東大合格した人の考え方や、独学を有効活用して効率よく偏差値を上げるコツを具体的に徹底解説!!

人気記事3位
難関大受験に逆転合格する必勝受験戦略、勉強法【大学受験】

受験まで1年を切った高3生へ、今からやれば志望校へ逆転合格は全然可能です!志望校とのレベルに焦ってる高3生や模試の判定がよくない高3生へ、逆転合格するには何が必要かを徹底解説しちゃいます!

人気記事4位
高1、高2のための大学受験の必勝合格戦略│大学受験合格を目指す勉強法

難関大学を志望している高1、高2へ、今から確実に対策して大学受験、志望校に現役合格する方法を教えます!現役東大合格者は高1、高2の頃からどんな勉強をしていたのか、何をすればいいのか徹底解説!

関連記事

  1. 英検バンドとは?G2+2などの見方と活用方法を徹底解説!最高は?

    英検バンドとは?G2+2などの見方と活用方法を徹底解説!最高は?

  2. 浪人生も受験生も独学で逆転合格できる勉強計画、勉強法を解説【大学受験】

  3. 化学と生物はどっちを選択するべき?メリット、デメリットを解説!

    化学と生物はどっちを選択するべき?メリット、デメリットなど理科科目の選び方を解説!

次へ
  1. 英語長文におすすめの参考書ランキング15選を東大生が徹底解説!

    英語長文におすすめの参考書ランキング23選を東大生が徹底解説!

  2. 早稲田大学文化構想学部の入試傾向と対策、勉強法を徹底解説!

    早稲田大学文化構想学部の入試傾向と対策、科目別の勉強法を徹底解…

  3. 独学で逆転合格できる化学基礎の勉強法を徹底解説!共通テストも定期テストにも【大学受験】

    化学基礎のおすすめの勉強法を徹底解説!共通テストも定期テストに…

  4. 【大学受験】世界史の一問一答のおすすランキング7選を紹介!共通テスト対策にも!

    【大学受験】世界史の一問一答のおすすめランキング7選を東大生が解…

  5. 【大学受験】地理の独学で逆転合格できる勉強法を東大生が徹底解説!

    【大学受験】地理の独学で逆転合格できる勉強法を東大生が徹底解説!

  1. TOEIC初心者でも600・700・800点取れるTOEICの勉強法を徹底解説!【独学】

    TOEIC初心者でも600・700・800点取れる勉強法を徹底解説!【独学】

  2. 独学で逆転合格できる古文のおすすめ参考書ランキング23選を東大生が徹底解説!

    独学で逆転合格できる古文のおすすめ参考書ランキング23選を東大生…

  3. 半年で偏差値44上げた東大生が勉強計画の立て方を解説【大学受験】

    半年で偏差値44上げた東大生が独学の勉強計画の立て方を解説【大学…

  4. 英語のおすすめ参考書ランキングと参考書ルートを東大生が早慶などレベル別に解説!【大学受験】

    独学に英語のおすすめ参考書ランキングと参考書ルートを東大生が早…

  5. 【大学受験】おすすめの英文法の参考書を偏差値別に紹介

次へ
結果にコミットするから早慶合格率89%の実績
無料カウンセリング実施中!
結果にコミットするから早慶合格率89%の実績
今なら無料受験相談実施中!