共通テスト、共通試験の倫理で9割を取れるようになる受験勉強の勉強法を徹底解説します。大学受験の倫理で安定して共通テスト9割を独学で取れるようになるための勉強計画、おすすめの参考書、参考書ルートを解説。さらには定期テストの倫理の勉強法、勉強計画まで紹介します。
目次
【大学受験】共通テストの倫理の特徴



大学受験における社会科目は単純暗記の科目がとても多いです。しかし、倫理という科目は数多くある社会科目の中でも“暗記だけでは高得点を取れない” そんな特殊な社会科目が倫理になります。
共通テストにおける倫理で高得点を取るために知っておくべきは暗記力だけではなく「読解力・論理的思考力」をじっくり問う意図が明確になっています。 大問の文章全体を読み、趣旨に合致するものを選ばせる問題や、図や表が示された資料を見て文章の正誤を答える問題などは、共通テストの倫理独特の問題です。
しかし、これらは特に対策の必要はなく、落ち着いて取り組めば確実に正解を選び出せるようになっているので、問題形式に慣れてしまえば大丈夫です。独特な問題には「慣れ」が一番なので、過去問や予想問題集などを繰り返し解くことで慣れていきましょう。
共通テストの倫理は暗記量が少ない
受験生にとって共通テスト倫理という科目は暗記量が多いという印象があるという声をよく聞きます。倫理は哲学や社会問題を勉強する学問のため取っつきにくいという印象が強いように見えます。共通テストの倫理は「単語も難しいし」「選択している人少ないし…。」そんな受験生はとても多いですが、実はそんなに倫理は暗記量は多くありません。
共通テストの倫理はその場で考えて解ける問題が多い
共通テストの倫理はほかの教科に比べ「その場で考えて解ける」問題が非常に多いです。 知識不要のその場で考える問題で、その場で考えるといっても現代文のように込み入ったことは聞かれず、常識的判断や簡単な日本語能力で解ける問題が毎年20点以上出ます。 そのため、共通テストの倫理では残りの80点をどうこぼさずに取りに行くかがカギとなってくる科目です。
共通テストの倫理を勉強するうえでのポイント



共通テストの読解問題ではまず読み方の習得への勉強法が重要
共通テスト倫理の読解問題では、ただ読んでも答えを出すことは出来ません。読解問題には必ずテーマがあります。 仏教の思想が元になった文章や人物や周りの地域の思想が元になった文章など、倫理として習う内容が軸になっています。
そのため、共通テストの読解問題ではその文章の軸となった思想を考えることで、内容理解の問題を解くことが出来ます。 倫理では参考書や過去問をどう利用して、どう勉強するかが大切になってきます。
そのため、共通テストの倫理も現代文などと同じようにどこを読めば解答への根拠やつながりのある文脈を捉えられるのかを意識した勉強法が大切です。
参考書や過去問の問題を解いた後は解説重視の勉強法
倫理の勉強法では、問題を解いた後に丸付けだけしても勉強をしている効果が薄くなってしまいます。 倫理の点数を伸ばすためには解説を読むことがとても大事になってきます。解説を読むことで、ますその問題の解法がわかります。さらに、間違いの選択肢が誰の思想を元にしてるかを知ることができ一つのことだけでなく知識を付けていくことができます。





大学受験の共通テストの倫理は独学は可能?



大学受験における倫理は独学が可能です。倫理の勉強におけるポイントをおさえることができれば独学での参考書勉強で倫理9割を狙うことは可能です。 倫理の学習では、用語・語句をただ暗記するのではなくて、意味を正しく理解する必要があります。そのため、特に倫理や政治経済は勉強法がとても大切です。
倫理では、資料の読み取りなど、知識を前提せずに解く問題が出題されます。普段から考えながら覚えることが重要です。特に、どんな思想家が、どんなことを言っていたのか、そしてそれはどんな意味なのかをしっかりと理解し暗記しましょう。
独学で偏差値を上げて難関大や志望校に逆転合格したいという人に全教科の勉強法や勉強計画が知れるおすすめの記事はこちら!
【大学受験】共通テストにおける倫理のテーマとは



共通テストにおける倫理は仏教やキリスト教などの「源流思想」 神道などの「日本思想」 マルクス主義などの「西洋思想」 「青年の心理、現代の人権」の4つのテーマに分けられています。
そのため、それぞれのテーマごとに自分の今点数が取れる部分と取れない部分を把握しておく必要があります。共通テスト模試や実際に自分で過去問を解いてみてテーマごとに苦手を潰していくのがおすすめの勉強法です。倫理は教科書も薄く、暗記量も少ないということもあり、慢心してしまいがちな科目だからこそ、定期的に実践レベルでの演習を繰り返すことをまだ共通テストで5割程度しか取れない人にもおすすめします。





共通テスト倫理の出題形式



共通テスト倫理では、主な出題分野が6つあり、大問が4問で構成されています。
- 第1問 青年期、現代の諸課題(設問数10、配点28点)
- 第2問 源流思想(設問数9、配点24点)
- 第3問 日本思想(設問数9、配点24点)
- 第4問 西洋近代思想・現代の思想(設問数8、配点24点)
各大問における出題範囲は、以下の通りです。
- 第1問 青年期の課題、欲求と適応、生命倫理と環境倫理、家族と地域社会、情報社会、人類の福祉と国際平和
- 第2問 ギリシア思想、ユダヤ教、キリスト教、イスラーム、インド思想、中国思想
- 第3問 古代(神話・宗教観)、仏教、江戸時代、明治以降
- 第4問 近代思想の誕生、経験論、合理論、社会契約説、啓蒙思想、ドイツ観念論、功利主義、実証主義・進化論、社会主義、実存主義、プラグマティズム、現代の思想
暗記や読解力、論理的な思考力など問題によって豊富な能力が求められます。
▼倫理政経の勉強法や出題テーマについてはこちらから!
【共通テスト】倫理のオススメ参考書・問題集を紹介



新 よくでる一問一答 倫理、政治・経済
有名な山川の一問一答シリーズ。 構成は世界史や日本史のそれとほとんど一緒で、文章の穴を埋めていく式の問題が、重要度に応じて様々に出題されます。
暗記の範囲が世界史や日本史よりも少ないため倫理と政治経済の二科目が内包された一問一答の問題集となっています。
入試に頻出する倫理,政治・経済の重要用語を網羅した、一問一答形式の問題集で各章末には演習問題があるのが大きな特徴です。倫理もしくは倫理政経の一問一答と共通テストで面白いほど点が取れる本を並行で進めるのもおすすめの勉強法です。
人物で読み解く共通テスト倫理
源流思想、近現代西洋の思想、日本の思想という倫理の大きな柱をもとにして、それぞれの人物にクローズアップして紹介。講義調の語りでおもしろく解説した倫理参考書の新定番です。
共通テスト倫理の初学者にもおすすめできる内容です。
共通テスト問題研究 倫理,政治・経済/倫理 (2021年版共通テスト赤本シリーズ)
「資料問題」と「推測・思考型問題」が倫理政経では合格の鍵となります。共通テストの倫理政経の攻略のために知識と読解力を鍛えて新形式問題を攻略できるよう過去問と参考書を行き来するようなインプットとアウトプットを繰り返す勉強法が大切になります。
共通テスト対策には、良問ぞろいのセンター過去問が最適です。
共通テストの攻略法がわかる、充実の「共通テスト対策講座」で、受験勉強を強力にサポートしてくれます。
共通テスト問題研究 倫理,政治・経済/倫理 (2021年版共通テスト赤本シリーズ)をAmazonでみる





共通テストの倫理で9割取れるオススメ参考書・問題集



改訂第2版 共通テスト 倫理の点数が面白いほどとれる本
各事項の説明記述が多く、かつ図にまとまっている等、理解しやすいつくりとなっています。共通テストの倫理に特化して勉強したい人におすすめの参考書となっています。 改訂第2版 センター試験 倫理の点数が面白いほどとれる本をAmazonでみる
人物で読み解く共通テスト倫理
源流思想、近現代西洋の思想、日本の思想という倫理の大きな柱をもとにして、それぞれの人物にクローズアップして紹介。講義調の語りでおもしろく解説した倫理参考書の新定番。
センター試験倫理の初学者にもおすすめできる内容です。人物で読み解くセンター倫理をAmazonでみる
倫理 パワーアップ版(新マンガゼミナール)
「マンガゼミナール」シリーズのパワーアップ版。大学受験「倫理」の内容をマンガで解説するから、ビジュアルでわかりやすいのが大きな特徴です。 倫理ってなに?浅くでいいからまずは倫理がどういうものなのか知りたい! といった方におすすめな倫理を勉強し始める前の導入として楽しくわかりやすく学ぶことができる本でです。 倫理 パワーアップ版 (新マンガゼミナール)をAmazonでみる
▼倫理政治経済を受験する方に、政治経済のおすすめ参考書はこちら!
倫理の人物や用語をインプットできる共通テストにおすすめ参考書



マーク式基礎問題集倫理
大学入試の過去問演習に取り組む前の知識整理に役立つ参考書です。共通テストよりも難易度の低いマーク式の問題が2部構成で掲載されていて、重要な知識の確認や各分野にまたがる総合問題が演習できます。
倫理の学習が全く初めての人の1冊目としてではなく、基本を押さえた後の確認用として使うのがおすすめです。まずは、教科書や講義形式の参考書を使って倫理の重要用語を覚えた後、本格的な過去問演習を始める前に『マーク式基礎問題集 倫理』に取り組みましょう。マーク式基礎問題集倫理をAmazonでみる
倫理基本問題集
どの単元で何を学ぶのか、「倫理」で登場する用語の説明と理解を促す具体例、模試やセンターで具体的に何がどのように出題されるのか、学習する上でのポイントとキーワードは何かを網羅した問題集となっています! 倫理基本問題集をAmazonでみる
山川 一問一答倫理
この「山川一問一答倫理」はタイトルにあるように一問一答の形で問題文がついていて、その倫理の用語や重要語句について答えるという形式になっています。問題数は数多くある倫理の問題集の中でも特に多いです。また、問題の重要度を3つのランクに分けて掲載しているので、自分が学びたい箇所だけをチェックすることもできます。 山川 一問一答倫理をAmazonでみる
ハンドブック 倫理の要点整理
倫理の要点をつかむための参考書で、ハンディサイズなので、ちょっとした空き時間を使っていつでもどこでも倫理が学べます。そのため隙間時間での勉強でこの参考書を使うことをおすすめします。赤文字や太文字になっている重要語句を意識しながら読みましょう。 そしてその分野を一通り理解できたと思ったら一問一答やセンター試験対策問題に取り組みます。そして間違えた分野についてはもう一度教科書を読み直します。これを繰り返すことで、しっかりとした知識が身に付くはずです。 ハンドブック 倫理の要点整理【改訂版】をAmazonでみる
倫理用語集
『倫理』の教科書全7冊の用語を分析し、学習に必要な用語を収載。わかりやすい解説と頻度数を付し、重要人物はコラムで詳しく解説されています。 用語集はほかの社会科目でも出版されているため存在をご存じの方も多いかと思われます。 倫理用語集をAmazonでみる
大学入試 マンガで倫理が面白いほどわかる本
この本は、マンガと解説が融合した最強の入門書です。 教科書ではそっけなく書かれている哲学者・宗教家が実際はどんな人物だったのか、マンガで紹介。偉大な思想家たちを身近に感じられるとともに、ビジュアルでイメージできます。さらに、大手予備校の実力派講師が、詳しく丁寧に解説されており大学受験の倫理導入にぴったりの参考書となっています。 大学入試 マンガで倫理が面白いほどわかる本
ここは今から倫理です
主人公である倫理教師が、問題や悩みを抱えた生徒たちと向き合い対話していく物語で、大学受験においては直接的には点数アップは望めないものの、この漫画を読んで、「倫理に興味を持った」「毛嫌いしていた倫理の勉強に能動的に臨めるようになった」という声もたくさんあがっているので受験までまだ時間がある人にはおすすめしたい本です。
話の中では「アレテー」や有名な「無知の知」などの哲学的思想について解説している授業シーンがあります。倫理に触れたことがない方でも難なく読めます さらにここぞというところで主人公が偉人の名言を決め台詞的にいうのも素敵です。 誰もが聞いたことのあるあの人たちの言葉が登場します。 ここは今から倫理です。をAmazonでみる



「やることよりもやらないことを決める」をモットーに受験生にはやるべきことに集中してほしいという想いから逆転合格への受験勉強に役立つ情報を発信している。