【文系最高峰】東大生が文科一類(法学部)を徹底解説!偏差値は?二類?三類?

次へ
次へ

こんにちは!大学受験コーチング「スタディチェーン」、英検コーチング塾「英検コーチ」、TOEICコーチング塾「TOEICコーチ」の3つの塾長を努めております竹本と申します!

-

主に大学受験に向けて頑張る受験生、高校生の方と英検やTOEICなどの資格取得に向けて努力する社会人の方へ独学に役立つ勉強法や勉強計画やおすすめの参考書について最短合格をテーマに紹介しています!

-

①英検については英検の勉強法,計画,受験戦略やおすすめの参考書について英検1級、準一級、2級をメインに発信しています!

②大学受験については大学ごとの特徴やレベル別の勉強法など誰にも役立つような勉強の情報を発信しています!

③TOEICについては短期間でのスコア急成長をテーマに勉強法やおすすめの参考書の使い方を発信しています!

-

university of tokyo building - 東大 ストックフォトと画像

東京大学文科一類(主に法学部)は日本の文系入試で最も偏差値が高いところに位置します。この記事では東京大学文科一類の入試科目、東京大学法学部の就職先、キャンパス、どんな教授が在籍しているのかといった受験生が知りたい情報について紹介していきます。

東京大学文科一類(法学部)の偏差値は?

駿台・河合塾・ベネッセ・パスナビが発表している各大学の偏差値ランキングをもとに、東京大学法学部の偏差値を紹介していきます。

  • 『駿台』:68
  • 『河合塾』:67.5
  • 『ベネッセ』:74
  • 『パスナビ』:67.5

この通り、非常に高い偏差値だあることが分かります。実際に上記4つが公表している東京大学文科一類(法学部)の偏差値ランキングは文系入試において一位を誇ります。ですが、最近は少し偏差値が下降気味にあります。河合塾が発表している偏差値では、2019年なでは文一は70.0でした。これは経済系の学科の人気上昇に伴い、法学部系の人気が下降気味であることが理由に挙げられます。合格最低点も文二や文三と肉薄してきています。

東京大学法学部の入試科目は?

一次試験(大学入学共通テスト):110点 二次試験:440点

一次試験と二次試験の比率です。一次試験である大学入学共通テストを110点に圧縮します。大学入学共通テストはセンター試験と同じで900点満点なので、およそ1/8にまで圧縮されます。これだと一次試験の勉強をするモチベーションを上げるのは難しいですよね。ですが、東京大学に受かるような受験生の大半は一次試験でも9割前後取ってくるので、抜かりなく勉強しましょう。

一次試験(大学入学共通テスト)

大学入学共通テストの指定科目は5 教科 8 科目または 6 教科 8 科目です。センター試験の時と変わりません。

二次試験

4教科(440点満点)
【国語】国語総合・国語表現・現代文B・古典B(120)
【地歴】世界史B・日本史B・地理Bから2科目選択(120)
【数学】数学I・数学A(場合の数と確率・図形の性質・整数の性質)・数学II・数学B(数列・ベクトル)(80)
【外国語】コミュニケーション英語I・コミュニケーション英語II・コミュニケーション英語III(独・仏・中の選択可)[リスニングも含む](120)

東京大学法学部の就職先は?

東京大学法学部は一学年400名強の学生が在籍しています。学生たちの就職先について紹介していきます。

司法試験

2019年のデータでは、東京大学法科大学院は238人が受験して134人が合格、合格率は56.3%のでした。京都大学、一橋大学に次いで三番の合格率でした。やはり東京大学法学部の司法試験の合格率は他大学に比べて非常に高いことが分かります。

司法試験以外の就職先

東大法学部生の就職率は約6割程度で、残りの約4割は大学院等への進学者という割合になっています。就職先は官僚や外資銀行・商社・メガバンク・コンサルといった東京大学法学部ならではの超一流企業に就職する学生もいれば、一定数は地方の企業に就職する学生もいます。

やはり東京大学法学部は文系の最高峰なので就職活動に圧倒的な強さを誇ります。東京大学法学部出身という肩書を持つと、就職してからのポストが保障される上、内定時から非常に優遇される場合があります。また、上記の就職先以外では中央省庁を始めとする公務員が圧倒的に多いです。その内訳として約4割が公務員を卒業後の進路として選んでいます。

東京大学法学部のキャンパスライフは?

東京大学法学部の留年率は非常に高いのが特徴です。毎年3割以上の学生が留年しているのが現状です。授業がとても大変なのはもちろん、ロースクール受験に失敗したり就活浪人したりなど様々な理由で留年しています。それだけ大変なキャンパスライフだと言えますね。

また、キャンパスライフの楽しみの一つであるサークルや部活動はとても充実しています。ほとんどの学生がアルバイトと掛け持ちしながらサークル活動や部活動に励んでいます。

東京大学法学部にはどんな教授がいる?

東京大学法学部にはどんな教授がいる?

東京大学法学部の教授は、ほとんどが東京大学法学部の卒業生で締められいます。一般的な大学の教授は他大学出身の教授も多く在籍しており、中には他大学出身の教授の方が多い大学も存在します。やはり東京大学法学部は日本一の大学・学部なので、当たり前と言えるかもしれませんね。

東京大学に関する他の記事もあるので、東京大学を志望する学生は参考にしてみてください。 

【無料】あなたの勉強計画を無料サポート中!

この記事をきっかけに、少しでも受験勉強へのモチベーションが上がったら嬉しいです!

とはいえ、一人で勉強を進めていたりすると、継続的にモチベーションを保ち続けるのは難しいことだと思います。

そこでおすすめなのが、志望校の先輩が週に一度面談をしてくれて、志望校へのモチベーションを高めてくれることです!

現役難関大生が運営している「スタディチェーン」では、志望校の先輩が一人ひとりにあった勉強計画を立ててくれて、毎日の勉強報告をすると、激励のコメントをしてくれます。

「勉強計画を一緒に立ててほしい」「誰かに毎日の勉強を見てもらいたい」という方は、ぜひ一度「スタディチェーン」の無料相談を受けてみることをおすすめします!

次へ

他にも、英語の参考書や勉強法が知りたい方へ!

【大学受験】合格できる英語のおすすめ参考書を徹底解説

大学受験に必要な英語の分野別のおすすめ参考書を徹底解説!あなたにあった参考書がきっと見つかる!

⏬詳しくはこちら

大学受験向けの英語でおすすめの参考書・問題集・勉強法を徹底解説!

大学受験で1番重要な科目である英語を、偏差値40レベルから東大レベルまで、本当に使える参考書・問題集・勉強法を詳しく書いています!

⏬詳しくはこちら

【英語】東大生おすすめの英単語帳、単語の覚え方を徹底解説

英語学習の最も重要な英単語について覚え方とともに徹底解説!東大現役合格者も使用した単語帳を大公開!

⏬詳しくはこちら

大学受験で使える英検、TOEFLなどの勉強法、概要を解説

大学受験に有利になる英語資格はどれ?どの資格が自分に合っているかがすぐに分かります!資格専用の参考書や勉強法も解説!就活にも使えて一石二鳥です!

⏬詳しくはこちら

【大学受験】長文読解の勉強法、おすすめ参考書を難関大講師が徹底解説

大学受験の英語の長文読解の考え方、勉強法、おすすめの参考書を徹底解説しています!長文読解を得意にしたいと思ったら、まずはこちらをご覧ください!

⏬詳しくはこちら

大学受験ならスタディチェーン!人気記事ランキングトップ5

人気記事1位
大学受験は「独学」が最強の勉強法であると言われる理由とは?

大学受験で、授業時間よりも4倍以上多い、独学での自習時間。その時間をどう使うかが合否を分ける大きな鍵になります。誰にも教わらない、独学を超効率的に勉強するコツや自習時間の使い方を紹介!

⏬詳しくはこちら

人気記事2位
勉強計画の立て方がわからない人必見,挫折しない勉強計画の立て方

実は誰も教えてくれない大学受験の勉強計画の立て方。合格した人と落ちた人の違いは計画性にあった!?計画崩れ、挫折しない、自分にあった勉強計画の立て方がわかる!

⏬詳しくはこちら

人気記事3位
【大学受験】独学で偏差値をUPさせ志望校に合格する勉強法

大学受験で塾に通わず、独学で偏差値をUPする方法はここにあり!!独学で現役東大合格した人の考え方や、独学を有効活用して効率よく偏差値を上げるコツを具体的に徹底解説!!

⏬詳しくはこちら

人気記事4位
高3生向け逆転合格の必勝戦略|すべての受験生に向けて

受験まで1年を切った高3生へ、今からやれば志望校へ逆転合格は全然可能です!志望校とのレベルに焦ってる高3生や模試の判定がよくない高3生へ、逆転合格するには何が必要かを徹底解説しちゃいます!

⏬詳しくはこちら

人気記事5位
高1、高2のための大学受験の必勝合格戦略│大学受験合格を目指す勉強法

難関大学を志望している高1、高2へ、今から確実に対策して大学受験、志望校に現役合格する方法を教えます!現役東大合格者は高1、高2の頃からどんな勉強をしていたのか、何をすればいいのか徹底解説!

⏬詳しくはこちら

関連記事

  1. 英検におすすめのオンライン英会話7選をコスパの良さ、メリットデメリット別に解説

  2. 高2の受験勉強のスケジュールとは?立て方や勉強時間を東大生が解説!

    高2の受験勉強のスケジュールとは?立て方や勉強時間を東大生が解説!

  3. 東大生が教えるやってはいけない勉強計画の立て方

次へ
  1. 英検準一級、2級、準2級、3級の勉強法まとめ|これを読めば確実に合格できる!(3級・準2級・2級・準1級)

    英検各級の勉強法まとめ|これを読めば確実に合格できる!(3級・準…

  2. 【大学受験】数学の不定方程式とはについて解説。特殊解、合同式についても徹底解説!

    【大学受験】数学の不定方程式とは?特殊解、合同式についても徹底…

  3. 【大学受験】大阪市天王寺区のおすすめの塾・予備校7選!

    【大学受験】大阪市天王寺区のおすすめの塾・予備校4選を紹介!

  4. 日東駒専は普通にむずい?その理由と日東駒専の偏差値とおすすめの…

  5. 大東亜帝国とは?偏差値や各大学の特徴や就職状況について解説!

    大東亜帝国とは?偏差値や各大学の特徴や就職状況について解説!

  1. TOEIC初心者でも600・700・800点取れるTOEICの勉強法を徹底解説!【独学】

    TOEIC初心者でも600・700・800点取れる勉強法を徹底解説!【独学】

  2. 独学で逆転合格できる古文のおすすめ参考書ランキング23選を東大生が徹底解説!

    独学で逆転合格できる古文のおすすめ参考書ランキング23選を東大生…

  3. 半年で偏差値44上げた東大生が勉強計画の立て方を解説【大学受験】

    半年で偏差値44上げた東大生が独学の勉強計画の立て方を解説【大学…

  4. 英語のおすすめ参考書ランキングと参考書ルートを東大生が早慶などレベル別に解説!【大学受験】

    独学に英語のおすすめ参考書ランキングと参考書ルートを東大生が早…

  5. おすすめの英文法の参考書23選を徹底解説!

    おすすめの英文法の参考書ランキング23選を解説!偏差値別に紹介【…

次へ
結果にコミットするから早慶合格率89%の実績
無料カウンセリング実施中!
結果にコミットするから早慶合格率89%の実績
今なら無料受験相談実施中!